桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2019   Isさん(120-2)

ついに面圧を理解できたようですね。包丁が乱れなくなってきました。 ペロリさんの投稿をしっかり見て学べたのは良かったですね。 もっと早くから学んでおけばよいのに。
自分でもがんこさんだったのが判るでしょう?
ウール玉もきれいになりましたが断面正方形になっていません。これは剥くのが厚いのでは無く、刻み幅が広いのです。
剥くのが厚い人は下の青色になります。 あなたのウール玉を見ると上の赤い方が多いでしょう?  刻みに問題ありですね。
左手で猫手を作って右から攻めてくる包丁に抗いますよね? これも包丁の面圧なのです。この抗いをうんと強くします。 いまはどんどん攻め込まれているのです。
だから刻み幅が広くなり上の赤い方が量産されるのです。
わかったかな? わからなかったらiMessageで質問してください。
やってみよう!
ひょっとしたら桂剥き美人に間に合うかもしれませんよ。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Kaさん(93-4)

包丁砥ぎは泥に乗れています。 上手になりましたねぇ 包丁に残酷な深い傷が無くなりました。
肩・肘・腕・指を豪快に力んでいますが、課題に出しておいた「面圧ならいくら力んでも良いよ」というのがオンオフしてしまってます。 だから豪快に縦線がたくさんできるのです。 力みの優先順位を面圧1位にしてください。 厚さが揃うはずです。
刻みはOKです。

 
 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Irさん(125-4)

包丁砥ぎは押す方はOKです 引く方がまだ少し押し付けるときがあるのでさらに浮かせて傷がなくなるまで砥ぎましょう。
桂剥きは刃を上げきった瞬間に面圧が解除されてパカっとなります改めて面圧を当て始めるときに縦線ができます。 これをなくすには? パカッを無くせばよいのです。
上げきった後も面圧をあてたまま下げ切るのです。ずっと面圧をあてたままというのをずっと言うてきたのはコレなのです。
刻みは上手です。 もっと左に進むのを遅くしましょう。刻み幅がもっと狭くなるでしょう。
ウール玉がピンぼけです。 肝心なところがピンぼけで後悔するようなことが無いように。魅せ場を大事に。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Shさん(124-5)

包丁がばたばた上下していますね これは赤ペンが不足しているのです。
ゆっくり動かすほどブレが多くなります。
Air桂剥きはやりかたを間違っています。 左の送りとともに右もつられています。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Yaさん(123-3)

水に乗る 泥に乗る感覚が掴めてきましたね。初期のあなたの砥ぎ音声と聴き比べてみましょう。 大きな違いに驚くはずです。
落ち着いて焦り無く大根に向き合えています。 まだまだ力みはありますが正確にマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むができました。  もうすこし投稿期間があれば今度こそヨコケンに行けたでしょう。
投稿期間が終わっても練習が終わるわけではありません。 なにしろ私もまだ 毎年少しずつ上達しているのですから。
終わること無く練習を続けてくださいね。 お疲れ様でした。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント