桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2020   Igさん(130-2) 2

まだすこーし赤ペンが船揺れしていますので キリッと垂直移動できるように意識して動かしましょう
包丁砥ぎは下の画像の刃先をチェックして やや押し付けすぎのところがありますので45度をしっかりキープして軽やかに前後させてください 力みは禁物です
包丁砥ぎで力んで良いのは下腹(膀胱の前)だけです。
Air桂剥きはすこしやり方を間違って(定規の使い方)いますので改善してください。
メモリの印字してある斜めの傾斜の部分を刃に見立てて面圧を当てる練習をするとお教えしました。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020   Igさん(130-2) 1

初投稿ですね がんばりましょう。
赤ペンも包丁砥ぎも「正しく受け取れている」のがわかります。いいですねぇ。
あなたは上手になりますね。
大根を剥くときとAir桂剥きをするときの力み方動かし方が違いすぎますね。 Air桂剥きの目的は(大根を浪費せずに怪我のリスクを減らしながら効果的に上達する)ということです。 ですからAir桂剥きと大根剥きは同じ動きで無いと効果が少ないのです。
「え〜!そんなこと言ったって大根と包丁を持ったらどうしても力んじゃうもーん」って思うでしょう? はい知っています。12年も初心者を見てきていますので(笑)
だから 大根向きの力みが抜けないならAir桂剥きを力むのです。大根と同じくらいに。
そうすればどこが力んでどこが疲れてどこに怪我の可能性が出てくるのかがわかります。
缶とA4紙だと思うからすいすい力まずに回してしまうのですね。
「揃え」という考え方がこれから随所に出てきますので覚えておいてください。
バンドエイドが取れるまでAir桂剥きを徹底的に練習しましょう。
Air桂剥きの投稿も待っています。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Kaさん(127-1)

最終日の投稿期限少し前に初投稿でしたね。 これを診て指導するにももう投稿はできません。
いくらお忙しくてももっと投稿する時間は合ったはずです。 投稿するしないは任意ですがあまりにももったいなかったですね。
お疲れさまでした。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2019  Kaさん(93-4)

きれいに剥けています  今夜で投稿期間は終わります。
お疲れさまでした。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Kiさん(124-4)

包丁を砥石に押し付けてこすっています。 包丁の画像を見ても思い切りこすり続けたたっぷりの傷が痛々しいですね。 浮かせて前後させましょう。
すこし包丁を握り過ぎですがパイロンにならないように上手に剥けています。
刻みは刻み方が違います。包丁の持ち方から正しくお手本を見て直しましょう。
これで投稿期間は終わりです。 とにかくスタートが遅かったですね。 もっと初日からスタートダッシュできていれば包丁砥ぎも上達して、桂剥き美人に届いたかもしれません。 惜しかったですね。  お疲れさまでした。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント