ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 7月
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Kiさん(81-2)
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 7月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(21-9)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 新学期
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1)
- 【鱧の骨切り特訓講座 再受講】2025年6月30日(月)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 6月
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4)
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2)
- 「単発煮物講座 第2回」 6月23日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 6月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 6月
最近のコメント
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に 門左衛門。 より
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10) に ゆき より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に ゆき より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に 門左衛門。 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に おはる より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に じゅんじゅん より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に まりりん より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に ここ より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に てんこ より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,772)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,363)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,838)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (599)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「桂剥き道」カテゴリーアーカイブ
桂剥き投稿2014 Tsさん(79-2)です
いったいこの人はいつまで力んでいられるんだろう?とあるときから私の興味の対象とたりました。
人はそんなに長くは力んでいられないのです。 なぜなら人は元来怠け者ですから楽な方を選ぶからです。 ずっと力み続けるより脱力したほうが長続きするのを身体が気づくはずなのです。 が、この方は気づかずに力んだまま上達してしまいました。
ある程度まで薄く長く続くようになったのですから、違う意味で練習は嘘をつかないということを証明されたのです。 すごいですね。
でも本当の面圧と脱力に気がついた時あなたはするする紙のような桂剥きをするでしょう。
練習をやめなければ。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=sp_qa5xgKX8[/youtube]
[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=0FR2vosdLHQ[/youtube]
最終投稿メールにあった文を転載します。
以下
中川さん、こんにちは。
本当にいつもご指導ありがとうございます。
桂剥き投稿を通して、また自分の事を知りました。
むそう塾にお世話になるまで、私は自分のことを「ぐずで、のろま」だと真剣に思っていました。
小さい頃から「おまえはぐずだから・・・」と言われてきたので。すごい思い込みです。
でも実際は、桂剥きの自分の動画を見て気づいたのですが、とんでもなくせっかちで「早く早く」と心のかけ声が聞こえそうな桂剥きでした。「何をそんなにいそいでいるの?」と、昨日自分に問いかけてみました。中川さんに変わりたい、変わりますとお伝えしたのに自分の観念にとらわれて全然変化のない自分を痛感しています。
私の桂剥き投稿の1ヶ月は、実に私らしい、固くて力んでいてもったいない時間の使い方でした。お恥ずかしい話ですが、この間練習をお休みしたのは、たった1日です。いかに皆さんより大根と時間を無駄にしたか・・・
そして、何度か泣いてしまいました。心の有り様がびっくりするくらい大根に現れました。
中川さんのよくおっしゃられる、びくびくして行動しないのはいけないけど大雑把はもっといけない。これは私のことです。せっかくお教室で動画で中川さんに学んでいるのに、私のは切り取った絵の集まりだなと思います。本当にもったいないです。無駄を省いて速さを出す、力みを省いて優しさを出す。これから生活の中でも心で唱えていきます。今すぐにわからずとも、ふっと気がつく人になりたいです。
「なりたい自分、生きたい自分になる。」
中川さん、美風さんに出会えて私は今ここを生きるということを、すごく感じるようになりました。桜沢先生のご本にも
ありました「まことの国」にはまだまだ遠く、でもお二人について行くことで入り口に近づけるようにがんばろうと思っています。生まれたてのひよこの気持ちです。(超合金みちよんですが)中川さんの深い優しさに癒されています。美風さんの爽やかな風に癒されています。こんな私ですが以前より自分のことが好きになりました。
まだまだ桂剥きの道は遠いですが、あきらめずがんばります。
ご指導よろしくお願いします。
今から、また大根を剥きます。
以上
お疲れさまでした。
桂剥き投稿2014 Haさん(68-3)です 最終投稿
一定の厚さに最後まで剥く腕は身につきましたね。 素晴らしい進化だと思います。
右手で力んで剥きすすむのが治らないのですが、そのまま訓練で薄く剥けるように慣れてしまいました。 このほうがあなたには性格にあっていたのでしょう。
でも左手の送りで剥くことを覚えたほうが簡単で薄くて速いのです。練習を続けていれば左で剥くという感覚がとつぜん降りてくるときが来ます。 続けてくださいね。
よく頑張りました。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/MrVyf0fpICQ[/youtube]
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/qmyrrVaUWBA[/youtube]
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/bdagQ2syYhc[/youtube]
投稿メールにありました文を転載します。
以下
中川さん、一か月間桂剥きのご指導本当にありがとうございます。沢山のアドバイス
を頂いたのに最初の投稿が、教室で教えていただいたことを一番素直に表現できたよ
うです。でも、その時から超力みでしたが。大根を持つと途端に力みスッイチが、オ
ンになるのです。最後までどうしたらいいのかわからずじまいです。きっと練習しか
ないようですね。薄く速くそして、細くなった大根の剥き方にと課題はたくさんあり
ますが、要らない力みで、体が、悲鳴を上げ始め整骨院に通いながらシップの離せな
い日々から、とりあえずさよならできるのは、正直うれしいです。
でも、練習は、勿論続けます。適切なご指導をいただいているのに鈍くさいためなか
なか受け取れず申し訳ありませんでした。いろんな意味で自分自身を見つめるいい機
会になりました。ありがとうございます。
以上
お疲れさまでした。
桂剥き投稿2014 Omさん(67-1)です 最終投稿
よく最後まで頑張りぬきました。 筋肉痛でへばるんじゃないかと途中心配しましたが、面圧のしっぽを掴んでくださるまでになりました。 本当に偉かったです。
わかりかけてきた面圧を極めるためにこれからも練習を気楽に続けてください。
ご飯も料理も生き方も柔らかくなります。
最終投稿に添えてくださった文を転載します。
以下
中川さん、最終を送らせていただきます。よろしくお願いいたします。
朝練習した時には、割とスムーズに動き、きょうは切れずに行けるかもと淡い期待を抱きました。
仕事から帰り落ち着いた気分のなかで昼から剥いたところ安定感なしで、朝のは今日でプレッシャーから解放されるという安易な喜びからだったようです(笑)
6月はどうやっても、大根をバリバリメキメキ言わせ足掻き続け、面圧に苦しみました。
7月に入っても一向に改善されませんでしたが、ある時中川さんの「確実に進歩している」の言葉に少し光を感じました。
そして落ち着いてもう一度お手本動画や去年の動画を自分の動きと比べたところ、基本的な手の動きに間違いを見つけ愕然となりました。(もっと早くに気が付けっ!)
間違った練習をしていたわけですから上達するはずがありません。
それがきっかけで面圧も何とか掴めた気がします。
中川さんが、幾度となく面圧や刃の動きについてアドバイス下さったのに中々落とし込めず、申し訳ないです。
炊飯投稿で最初の頃は「イラ感、圧迫感飯」と言われましたが、桂剥き投稿も正に一緒だなと思いました。
待てる陽性で力三杉をご指導下さったことが嬉しく、本当にありがとうございます。
これからも、よろしくご指導の程お願いいたします。
以上
お疲れさまでした。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/AdXnfiShRmw[/youtube]
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/gL9vCXVOb_Q[/youtube]
桂剥き投稿2014 Fuさん(37-7)です 最終投稿
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/OYdwnj8lupw[/youtube]
最後まで右の親指がギブスをはめたように棒のままでしたね。腕で包丁を上げているので親指と親指がごっつんこします。 これはありえないのです。
Air桂剥きで、何度もお伝えして直してもらおうと思ったのに尺取り虫を直すことと親指を使わないことと自動変換されたままで終わりました。
このまま投稿が終わって練習を続けられるかどうか判りませんが。正しい指の動きは覚えておいたほうが芋向き。栗向き。梅人参花蓮根、花びらウドなどなど次から次へと「練習しておけばよかった」と思い続けます。 練習しましょう。
最後の投稿に添えてくださった文を転載します。
(私なら、こんなに長文を書く時間があればもう1さく集中して剥きますね)
以下
中川さん
こんにちは。
桂剥きの動画を送信させて頂きました。
最初に決めた、
娘のお昼寝、若しくは就寝後、
『集中して』練習することと、
ふと思い出した基本、
『包丁を上げる時に大根を送る』
を意識することに専念して、
今後の練習のヒントを掴むための
練習としました。
5柵の桂剥きで、左手の送り方を
少し感じた動画と写真を、
最終投稿としました。
1ヶ月、辛かったです。
講座の日、どう見てもビリっけつ
スタートだった私。
練習しかないと思うものの、
娘と一緒の生活で、自分の時間を
つくることは難しいことでした。
家事と育児を効率良く済ませ、
練習時間捻出に躍起になっても、
思うようにはいかずイライラ…
神様に試されているような気持ちに
なりました。
気づいたことは、
すべては私の疲れやすい身体に
原因があるということです。
初めて愛クラスを受講した時、
『もう一段上がりませんか?』と、
中川さんに言って頂いたのに、
ついて行くことが出来なかった
ことへの心の残りがありました。
心身をきちんと整えて、
幸せコースではしっかりついて
行きたいと思っています。
ご指導を、宜しくお願い致します。
最後に、一向に上達しない投稿を、
根気良く見ていただいたことに、
心から感謝致します。
ありがとうございました。
以上
お疲れさまでした。
桂剥き投稿2014 Niさん(79-1)です 最終投稿
よく練習しましたね。後半、判ったと思っていたことが間違いだったと判ったときのあなたの落胆ぶりは気の毒なほどでした。 嘘でも「間違ってないよ、そんなもんよ」というのは簡単でした。 しかしそれではあなたの未来にケチが付くと思い厳しく判定しました。 良かったと思っています。 ちゃんと正しく覚えてくれました。
あとはただただ練習です。 どこまで出来るか自分にワクワクして練習してください。
練習は嘘をつきません。
最終投稿を転載します。
以下
中川さん、こんにちは。
桂剥きの最終投稿をお送りします。
最後まで緊張しっぱなしでした。今日は中川さんからのご指導であった、薄く、速く、じぃーっくりを守ることだけ考えて剥きました。薄く剥くことが、こんなにも恐れを伴うことなのか思い知りました。結局、最後まで切らずに薄く剥く事は出来ませんでしたが、この先の練習課題として続けていきます。楽しくリラックスして薄く剥くのが目標です。
この一ヶ月、桂剥きと心中した日々でした。振り返れば色々な思いが湧いてきますが、今は正々堂々やりきった、清々しい気持ちで一杯です。
変わりたいと思っていた私にこんなチャンスを与えて下さった中川さん、美風さんに感謝いたします。こんなにも頑張れた自分に自信が持てました。この経験を今後の人生に必ず生かしていきます。
最後に、寝る間も惜しんで私たちの桂剥きをご指導下さった中川さん、厳しさの中にいつも温かい愛情を沢山感じておりました。
本当に有難うございました
お疲れさまでした。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/RyNIUSOWh-0[/youtube]
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/byABlremkdo[/youtube]
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/WNrnZapvSeE[/youtube]
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/UjH8J1lWnNY[/youtube]