桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=r9lVwKjJsRY&sns=em[/youtube]
動きはできています。 Air桂剥きでさえ、左手で缶を潰しそうなほど握りこんでいます。大根を送るのにそんなに力は要りません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=sx7wUFA7UUg&sns=em[/youtube]
右手で押してますねぇ。脇をしめて刃が飛ぶのを抑えて怪我を防いでいます。
これでは絶対にパイロンはなおりません。 毎日同じ状態で大根を消費しています。
変えましょう。明日からパイロン禁止です。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=gop34H5G4XE&sns=em[/youtube]
同じく力んでいます。 パイロン禁止令を出します。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=fvLjDVVPMk0&sns=em[/youtube]
毎日同じことを繰り返しても時間と大根の無駄になります。 正しい動きを数こなすのが練習です。 このままですとあなたの間違った動きを深く身体が覚えてしまうので危険です。 まっすぐ平行に大根の中心線に包丁の裏を押し当てるのが面圧です。イラストも見ていますか? 竹串練習もしていますか? 昨日までと違うことをしないと現状をブレイクすることはできません。
大根をいっぱい消費しても練習にはならないのです。 工夫するのです考えるのです。
過去ブログにも山ほど宝の教えがあります。 読んでいますか? 利用しましょうね。
刻み
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=aC-g8uVIVkM&sns=em[/youtube]
すこしジョジョ立ちがマシになってきましたね もっと「前傾」しましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=0fvwdJeCqVM&sns=em[/youtube]
1本目よりジョジョ立ちがひどいです。 もう癖になっているのですね。
「前傾」しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=H9PcxYqfAsA&sns=em[/youtube]
包丁のグリップの先にあなたの右肘は無いでしょう。 これはZ腕といって正確には刻めないのです。

㈰

㈰刻み

㈰断面

㈪

㈪刻み

㈪断面

㈫

㈫刻み

㈫断面
包丁2 包丁1刃が粗く荒れています。あなたの剥き方のとおりに砥げていますね。
動き全般に力み過ぎです。
包丁と砥石がどんどん削れて流し台の排水口に捨てられていきます。
泥がなかなか出ないのは力を込めて刃を砥石に押し当てながらゴシゴシしているからです。だから刃先がのこぎりのようにギザギザでしょう?
泥が出る力加減で砥ぎましょう。「うそーー!??」というくらい押さえないで砥いでみましょう。おそらくはそれがあなたのちょうどです。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/35et3SJTD2o[/youtube]
まだ右手の送りが弱いです。もっと大きく長く送ってください。左手は右に定規をすすめるのでは無く、缶に定規を押し当てながら上に上げるのです。言い換えれば親指を押し下げるのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Ywiy_Pr1uLA[/youtube]
大根になるとぜんぜん右手で送れていません。右手の親指の指紋の中心にあるセンサーが機能していないので大根の上と下で厚みが変わっていっても気づかないのです。そしてバキバキ言います。 パイロンになるというのはそういうことなのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/jT196LXumpg[/youtube]
これで良いですね。これからだんだん桂剥きが紙のように薄くなっていきます。刻みもそれにつれて幅が狭くなりリズミカルにトトトトトトト♪と刻めるようになりましょう。
20150615㈰_桂剥き㈰ (640x360)

20150615㈰_刻み上㈰ (640x360)

20150615㈰_刻み横㈰ (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/E5hq2lJHzSQ[/youtube]
あれれれ? 以前はできていたのですが、マグレだったようです。 できていません。
このまま大根を同じ動きで剥くと刃が飛んだり下が細い逆パイロンになるでしょう。
面圧が理解できていないようです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/1FuLwOYadwA[/youtube]
引き切りの厚みが毎回違います。 同じ厚みで同じ角度で引き続けましょう。
引き始めと引き終わりの刃の角度が違います。引きながら上手くやりたい!と緊張して脇を閉めるからです。 教えましたね? もう忘れてしまったかな?
刃を自分の肘にむけて引くのです。
もっと薄く、一ミリ幅に引き切りして刻みましょう。キンピラの練習になります。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Kiさん(78-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=tBUf1Fez2w4[/youtube]
Air桂剥きは正しくできています。定規をもっと均一に缶に圧着させなければリアル大根になったときに左に剥きすすむ悪くせがでてきます。何度も何度も指を切るのは賢くないです。 普通、一度痛い目にあうと次からは悪い動きはしなくなるのです。
同じミスを何度もしないように。指先の神経を壊してしまったら大変です。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/vbo1-NLQzb8[/youtube]
なぜまだてっぺんにだけしか竹串が無いのでしょう? 下にも刺しましょうと言うておいたのですが。下に刺さないから下が厚く向けてパキッパキッと薪割りみたいな音がするのです。右手で左に剥き進めてはいけません。また怪我しますよ。怪我ばかりして成長しないのはあまり賢いとは言えませんね。 同じ失敗を何度もすることは賢くないです。

「怪我が回復したら2度と右手で剥こうと思わないよう誓います。」という誓いが本物でありますように。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Kgt4QIhsVjU[/youtube]
刃先がまな板に触れていませんね。だから上がつながったスダレになっているはずです。
刃先から降りてその後前に少しスライドしながら柔らかい手首で刃元もまな板に触れるのです。

IMG_1300
IMG_1303
IMG_1306

IMG_1307

包丁は正しく砥げてきましたね。 二枚刃は治っています。 あとは力を入れ過ぎなのをなくしましょう。ドロで砥いでください。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント