桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Taさん(37-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/sM2XFDpG0bU[/youtube]
左手首が硬いですね。固着してしまっています。 柔らかく使いましょう。
缶でこれですから大根になったら・・・・

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/nrBPN95wlBo[/youtube]
Air桂剥きよりもこちらのほうが左手を使えていますね。 しかし驚くほどの強い力で握りしめて親指で送るので両親指が抑えた跡が大根に横線2本となって残ります。 これは抑えて細胞を潰した跡です。 この部分は刻んでもケンにはなりません。 横線をなくしましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/klpf049KfQs[/youtube]
少し台が高すぎます。 刻み方はOKです。もう少し有次を見る癖を付けましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/hfmDCOf2Bg0[/youtube]
こちらのほうが適正な高さです。 ここで練習しましょう。

DSC01343 DSC01344 DSC01346
DSC01363 DSC01364 DSC01362

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/oD3WQKoAcJc[/youtube]
だから、何度も言いますが、本当にその強さで速さで右手で大根を送れるのですね?
送れないのでしたら送れるスピードと強さでA4紙を送らなければ練習にはなりません
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/BHCX5dcPVn0[/youtube]
キリモミしますねぇ このままでは一定の厚さで剥くには程遠いです。
面圧を理解して、面圧を当てたまま包丁を上下させましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/3zx7E3jpNec[/youtube]
前にも言いましたが。厚く重ねて刻みにくいのでしたら 重ねを低くしてテンポよくリズミカルに刻む練習をしましょう。できないのにたくさん重ね過ぎです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/c9LGw2M_HlE[/youtube]
刃が天井を向いていますね。水平に直しましょう。 動画を見ていて気にになります。
包丁砥ぎを失敗して丸刃か二枚刃になってしまっていませんか?

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/yAuG5yTqYGU[/youtube]
上の刻みに同じです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Jz8qE6E5dTs[/youtube]
うーん、どう見ても丸刃に見えますねぇ。 直ちに正しく砥いで刃の先がよく分かる接写撮影して画像を送ってください。 そういえば砥ぎの動画も送ってきていませんね。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/tQabPXep4LE[/youtube]
上の刻みに同じです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/edcZGLr9QvY[/youtube]
刃が進まずに食い込んでどんどん厚くなってパキパキ音がしていますね。
包丁を直しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Ry3Ehu6bQHs[/youtube]
上の桂剥きに同じです。 砥ぎましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/oYP_1TRHFJg[/youtube]
上の刻みに同じです。 まずは包丁の丸刃を直しましょう。

20150621_桂剥き㈰ (640x360) 20150621_桂剥き㈪ (640x360) 20150621_桂剥き㈭ (640x360) 20150621_桂剥き㈬ (640x360) 20150621_桂剥き㈫ (640x360) 20150621_刻み横㈰ (640x360) 20150621_刻み横㈪ (640x360) 20150621_刻み横㈭ (640x360) 20150621_刻み横㈬ (640x360) 20150621_刻み横㈫ (640x360) 20150621_刻み上㈰ (640x360) 20150621_刻み上㈪ (640x360) 20150621_刻み上㈭ (640x360) 20150621_刻み上㈬ (640x360) 20150621_刻み上㈫ (640x360) 包丁㈰ (640x360) 包丁㈪ (640x360) 包丁㈬ (640x360) 包丁㈫ (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/e7IvllRZblM[/youtube]
こちらのほうが上手ですね。右手の動き、合谷の使い方はあなたが一番上手かもしれません。 しっかり砥いでピンピンの刃で剥きましょう。 もっと楽になります。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/eCEsMN5Claw[/youtube]
切れが悪いですねぇ。しっかり砥ぎましょう。 まずは砥ぎです。するする剥ける、さくさく刻める。刃に仕事をさせるのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/QxnOSsI8Njw[/youtube]
あなたもひかるちゃんとおなじです。 原因不明の下痢や腹痛は起こしていませんか?ご主人様もです。 このまな板は食べ物を載せる状態ではありません。 きっとあなたはお櫃や曲げわっぱを使うと黒くカビさせてしまうタイプの人でしょう。 すぐにまな板を買い替えましょう。 どうしてもカビさせてしまうならプラスティック製でもかまいません。

IMG_1523IMG_1532
IMG_1534IMG_1544
IMG_1550

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Kiさん(85-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/tZXujV_o43g[/youtube]
力強く左手で握った大根から汁がこぼれてきそうです。力を込めて右におしこもうとするから左肘がどんどん上がっていきます。逆力んで右肘はどんどん体側に密着していきます。逆ですね。右肘はもっとフリーに、左肘も左肩ももっと下げて楽に。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/eEPId6kkCp0[/youtube]
身体の正面で合掌合掌しているつもりがいつのまにかまな板の右端で向いていますね。
力みを抜いて面圧をあてて合掌合掌。
絶対的な練習量がたりません。もっともっと練習しましょう。大根が無理ならAir桂剥きでも良いので時間を使って練習しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/pZLzzcQXqZc[/youtube]
脇を締めすぎです。右のおっぱいの前で刻んでいます。懐が無いのです。
包丁が左に進んでいけば自分も左にスライドしていくのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/CX2_ThOoKRM[/youtube]
同じですね。もっと懐を確保して右肩の前で刻みましょう。有次を見ることも忘れずに。

6.20桂剥き① 6.20桂剥き② (2) 6.19桂剥き② 6.20桂剥き② (3) 6.20桂剥き① (2) 6.20桂剥き① (3)

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=jTB7ltybopQ&sns=em[/youtube]
両脇が閉じなくなりましたね。リラックス出来ています。あなたも右親指の付け根の関節がくの字になるので合谷の力こぶで親指を引き下ろせるようになりましょう。 のちのち困ることになりますので。

桂剥き
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=mwAs940cPg4&sns=em[/youtube]
まだ力んで刃が天井を向いていますね。平行にあてがうことはできるようになりました。まだまだ包丁の切れが甘いです。 もっと砥ぎましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=ue1tkjtlJXQ&sns=em[/youtube]
せんねん灸が右下を向いています。 これは同時に右手で水屋の戸を開けるように左に行こうと手を使っている証拠なのです。 面圧は左にむけるのでは無いのです。竹串にむけてかけるのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=HB7OLfP0e_4&sns=em[/youtube]
せんねん灸がやや上を向いてきましたね。 これで良いのです。まだ 強く握りこんだ左手のパワーに押されて刃が天井を向くので、身体の真正面で刃は水平にあてがいましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Ndbb9xqo2Uw&sns=em[/youtube]
4番5番でかなり「上げながら送る」という実感を得られたのではないかと思います。
力が不要なことがだんだん解かって来たでしょう? 次は両親指のセンサー感度を上げて、今どれくらいの厚みで向けているのかを感じるようになりましょう。目視しなくても厚みがわかるように。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Tso0O-m0uO0&sns=em[/youtube]
波打つシートを均一なシートになるように練習しましょう。 ぴら〜〜んはもうすぐです。

刻み
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=jTB7ltybopQ&sns=em[/youtube]
良くなりましたねぇ。まだ刃が垂直なので怪我をします。 「おかあさーん」というお嬢ちゃんの声には返事をしましょう。 お母さんは私より大根のほうが大事なんだ!ぷいっ!ってなりますよ。 だめです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=jVuUfsSnjQM&sns=em[/youtube]
せんねん灸はもうすこし右にたおれてもかまいません。有次を見るというのは包丁の右面が視覚にわずかに入るように左に傾けることなのです。理解していますか?

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=3V_14kU1vVw&sns=em[/youtube]
切れが悪くなっています。包丁を砥ぎましょう。 まな板に垂直に刃をおろしてはいけません。左手を削ってしまいます。 いまはゆっくりゆっくり刻んでいるから反応で防げますが、普通の速さで刻むようになるとアッと思った時は左の指の関節の骨を自分で見ることになります。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=VlWN2bjm8e8&sns=em[/youtube]
苦しそうな音がしていますね。刃が悲鳴をあげています。大根の細胞が潰れている音です。もっと軽やかな気持ちのよい音で切れるように砥ぎましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6HlKSOZ4kas&sns=em[/youtube]
まだ砥ぎが甘いですね。 しかしすっかりジョジョ立ちが治りましたね。良かったです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=88-A6s397ck&sns=em[/youtube]
右手人差し指が遊んでいますね。包丁の右面に圧着していません。だからガイド役の左手中指の関節から包丁が離れて暴れるのです。そして均一に刻めない。 これは早急に直しましょう。

11刻み
1断面
2
2刻み
2断面33刻み3断面

4

4刻み
4断面5

5刻み

5断面

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント