桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016    Naさん(69-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/CpZigI1UsC8[/youtube]
大根の揺れが無くなって厚みが揃ってきました。

課題を理解して目標を立てて効率よく練習されています。 いいですねぇ。
大根をスイングさせずに定位置で面圧一定で同じ厚みで剥く練習を徹底的にしましょう。
強めの面圧が必要でも最初はかまいません。どんどん進むに連れて、「あれ?もっと弱くても薄く均一に剥けるんちゃうん?」と手指が感じ始めます。 そうすると勝手に力みが消えていきます。 それを「力んでるからリラックスしなくちゃ!」と頭で考えて身体に命令するとドガチャガになるのです。

刻みはOKですね 立ち位置も美しくドンピシャに立てています。 懐をいつも確保して左肩、左肘の前で刻めるように癖つけましょう。

 
 

image1image2image5image6

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Naさん(93-5)3

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/e1eLT2YmdrU[/youtube]
刃先の画像が無いのでどこまで直っているのかが判りませんが、切れない包丁なのは確かですね。
正しく切れる包丁で練習しないと剥きも刻みも上達しません。 難しければ業者に修理に出しましょうと言うたのですが自分で直す方の道を選ばれました。 えらんだということはなるべく速く丸刃から脱出しなければ前には進めないということです。
よく切れる包丁に剥くと力は不要です。 よく切れる包丁で刻むと力は不要です。
はやく刃先を直しましょうね。
dscf2870dscf2874dscf2877

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kaさん(86-4) 4

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/N7mN3vsTqpw[/youtube]
なにをムニュムニュ言うているのですか? ちゃんと立派に進歩しています。
自信をもって練習に燃えてください。
剥く最中に大根がスイングする癖を直しましょう。 切り絵芸人のようです。
(知らんか(笑))
例  https://youtu.be/lWawjN4prMo

刻みはOk 上手です。 すだれの無いように、

丁寧に剥けているので次回からヨコケンで投稿しましょう。
タテケンも診て欲しい時は両方どうぞ。

%e6%a1%82%e5%89%a5%e3%81%8d%e2%91%a3
%e5%88%bb%e3%81%bf%e5%88%bb%e3%81%bf%e7%9c%9f%e4%b8%8a%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86%e5%a1%be%e5%81%b4%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86%e5%a1%be%e5%81%b4%ef%bc%8e%e6%9c%89%e6%ac%a1%e5%81%b4%e6%9c%89%e6%ac%a1%e5%81%b4

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Taさん(93-3) 4

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/OS9qvlfGZA8[/youtube]
包丁砥ぎはよい音色になってきましたね。 もっと包丁を持ち上げて、もっと音を小さくしましょう。 できます!
剥きは鋼とステンの境目で大根を押せて(挟めて)いません。だから面圧がまちまちになってシートの厚みが一定しないのです。厚く剥けてたまに薄くなるのは一番ダメなのです。それならずっと厚いけど必ず最初から最後まで同じ厚さに剥けて、残った芯がチョークや象牙の印鑑のようになる方が上手であるといえます。
あなたの芯を見ると小指とくすりゆび側に力みがあってシートの上下で厚みに差ができています。
これではヨコケンには使えないのです。
均一な再現性の高い仕事をしましょう。

 
 

14735953309901

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Maさん(21-8)3

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/8BVaUaishhI[/youtube]
うまくいかない調子が悪いというている割に上げる送るが早すぎますね。
もっとじわーーーーーっと上げてじわーーーーっと送ると教えたはずです。
ぱぱぱぱと上げ下ろしをすると面圧の切替時に凸凹が大きくできるので食い込んだり切れ目が入ったりします。
「既に左手で大根を持っている状態で、大根は下に落ちないのだから、」
ここは勘違いをしていますね。私は大根から包丁を離したら左手から大根は床に落ちます。
あなたは落ちないのですね?

刻みは良い音をさせています。 これでOKです。 気持ちの良い音です。

包丁砥ぎは船の上で砥いでいるのかと思いました(笑) 三脚が華奢なのか、テーブルが華奢だのか、カメラをしっかり固定して撮影しましょう。

動画の縦撮り横撮りの件は撮影時に画面の長辺(上の)に録画中のタイムカウントが表示されているのを確認してから撮影に入りましょう。短辺にタイムカウンターが表示されたままですといくらカメラを横配置下としても縦動画に撮影されます。
もしそうなってしまった時でもその縦撮りファイルを横配置に修正できるアプリがあります。 メールでお知らせしておきましたので使って見てください。

img_5266

imgp0151

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント