「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを記念して、全国的に北大路魯山人展が開催されているようですが、ここ京都でも「京都国立近代美術館」で、「北大路魯山人展」が8月16日(日)まで開催されています。
京都高島屋にも魯山人の器コーナーが特設されていました。
むそう塾ではいつも伝えている内容がそのままこの魯山人展で解説してくれている感じがするので、むそう塾生にはぜひこの魯山人展を観るようにおすすめしています。
なお、館内には音声ガイド用のヘッドホンが有料で貸し出されていますので、ぜひそれを利用しましょう。
最低2時間は費やして観たいですね。
それほど学びや気づきがある内容になっています。
* * *
美しいことには誰しも憧れますが、それは単なるテクニックや上辺だけのものではなく、時間をかけてあらゆるところが結びついて、それらが美を織りなすように私は思っています。
そこには時間という陽の力がないインスタントでは、メッキのように剥がれ落ちることでしょうし、誰かの心を揺さぶることもないでしょう。
私たちの日常も同じことです。
魂のこもらない仕事はしたくない。
そんな私の生き方は限りなく陽性のエネルギーを必要とするのですが、そんな私の仕事観が、魯山人展を観ていると何だか妙に肯定されたような気がして落ち着きました。
「惚れる」
思えば私はずっと惚れながら生きて来たんだなと思います。
人に惚れ、物に惚れ、仕事に惚れ、土地に惚れ、心意気に惚れて歩んできました。
ずっと自分の手で確かめながら、つかみながら生きて来ました。
お金はかかるし(笑)、損な性格だなと思っていました。
でも、マクロビオティックを知ってみると、それは陽性な生き方であることを知って安心しました。
私に人生の進むべき道をきちんと指し示してくれたマクロビオティックの考え方に、私は心底惚れました。
そしてこの北大路魯山人展を観て、彼は持ち前の陽性さゆえにあの美の世界を創り出せたけれど、その陽性さゆえに哀しい想いもいっぱいすることになったわけで、彼の人生と陰陽を重ねあわせると、誠に面白い視点が出来上がります。
マクロビオティックがとやかく言われる時代になりましたが、普遍的に存在する陰陽二つのエネルギーは今までもこれからも変わることはありません。
その事実に自分の暮らしや心身を合わせて行く生き方をするべく、これからもこの視点を大切に生きて行きます。
陰陽に惚れた女として(笑)