マクロビオティック・マクロ美風

マクロビ・パパの奮闘記の「マクロビオティック・自分流」に刺激されて、
「マクロビオティック・マクロ美風」と名づけてみました。
私は、マクロビオティックを実践するにあたり、○○派・□□流などと
こだわる必要は、まったくないと思います。
マクロビオティックの歴史はともかく、何事も時代とともに変わっていく
ものだし、変われるだけの弾力性も必要だと思います。
純粋にいえば、大森先生は桜沢先生の弟子ではなかったけれど、
桜沢先生も、久司先生も、大森先生も、最終的な目標は「世界平和」
だったはずです。
三人が「玄米を食べる」ことと、「宇宙の法則にしたがって生きる」ことを
共有して、「家庭の平和 → 世界の平和」を目指して活動した事実に
意味があると思うのです。
あとは、実践しながら自分の頭で考え、工夫しながら、「自分にとって
心地よい、マクロビオティック」をつくり出せばいいのではないでしょうか。
そうでないと、「頭でたべる」弊害がでてくるからです。
大事なのは、「体の声を聞いて食べる」ことであり、その結果精神も
穏やかになって、自分も・家庭も・社会も・世界も中庸になることです。
○○派・□□流にこだわるということは、一方を排斥することであり、
そのこと自体すでに中庸ではありません。
もっとマクロな目で、マクロビオティックを考えてみてはいかがでしょう。
「頂上を目指すルートが何通りかあって、自分の好きなルートを選ぶ」
くらいの感覚でいいと思います。
楽しく・生き生きと・自由に人生を送るのが、マクロビオティックの本領


なのですから。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 3件のコメント

アトピーの究極的改善法の補足

アトピーの究極的改善法の文中、私のアトピーを治すために両親が
費やしたお金として、
「あなたには家を一軒建てられるほど、お金がかかったわ」
という私の母の言葉があります。
正確を期するために補足します。
現在は、「家を一軒建てる」といっても、いろいろな受け止め方が
あるでしょうが、ポイントは土地です。
私の実家は北海道で酪農をしているため、家を建てる土地に関して、
出費はゼロです。建物だけの金額です。
首都圏で「家一軒」といえば、何千万?1億円以上をイメージする
でしょうが、北海道の片田舎では事情が違いますので、誤解なきよう
お願いいたします。
それにしても、家を建てるには相当なお金が必要です。
なぜ、そんなにお金がかかったかというと、主に薬代だそうです。
当時は、アトピーという病名がなくて、「湿疹」と診断されたのですが、
どんな薬をつけても、飲んでも治らなかったそうです。
 (それはそうでしょうね、今だってそうなんだもの。)
いつも新しい薬の実験台になっていたんでしょうね。
その極めつけが「ペニシリン」の注射です。
日本に入ってきたばかりで、高かったらしいですよ。
相当打ったらしいです。
注射がイヤで泣く私のご機嫌をとろうと思ったのでしょうか、いつも
薬の空き箱をもらって帰りました。
もの心ついた時の記憶では、薬の空き箱をいっぱい部屋に並べて、
積み木のようにして遊んでいました。
薬をつけるために、髪の毛を切られて坊主頭だったので、写真は
いつも帽子をかぶった姿です。


それでも薬では治らず、最後は温泉に何ヵ月も入って治った
のですが、その費用も相当なものだったろうと思います。
         ◇    ◇    ◇
母は私のアトピーを治すために、西洋医学に頼りました。
私は子供のアトピーを治すために西洋医学を拒否して、
民間療法に頼りました。
しかし、どちらも完治にはいたらず、奇しくも最後に頼ったのは
二人とも温泉でした。
自然は助けてくれました。
私達親子を二代にわたって救ってくれたのです。
自然には恐るべきエネルギーがあると実感していたのですが、
マクロビオティックを知って、「やっぱり!」と思います。
  詳しくは後日。
  参考:アトピーと温泉療法
  


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー | 2件のコメント

アトピーの究極的改善法

今まで、アトピーの記事を書くことに、抵抗がありました。
かつて、アトピーでつらい体験をされた方なら、ご理解いただけると思うのですが、
当時のことは思い出したくなかったのです。
しかし、当時の私は、藁にもすがる思いで情報を求めていました。
そんな患者や家族の思いを踏みにじる便乗商法もあり、情報の真贋性に神経質
にもなりました。
少し怪しげかな?と思っても、治りたい、治してあげたい気持ちの方が勝ってしまい、
試した方法は数知れずです。
その結果、高級車を1台買えるほどのお金をつぎ込みました。
その頃初めて、母が昔私に言った言葉の意味がよく理解できました。
「あなたには家を一軒建てられるほど、お金がかかったわ」と。
私はその言葉を、当時イヤな気持ちで聞いていました。
しかし、我が子がひどいアトピーになって、初めて親の気持ちがよく理解
できたのです。
今は、「そんなにお金をかけてくれて、ありがとう」と素直に思えます。
            ◇     ◇     ◇
だいぶ前に、二人のアトピーの子供をかかえて、経済的に行き詰まり、一家心中
した家族のことが報じられていました。
このニュースと同様に、「明日はわが身か」と思う人は、全国にいっぱいいるはずです。
その方達のために、私がたどり着いた結論を記事にすれば、経済的に出費を
抑えられる人達がでてくると思うのです。
            ◇     ◇     ◇
簡単な結論を先にいうと、
 1. 外から何かをつけて治すのではなく、 
 2. 食事を完全に見直して、からだの中から治す。
 3. さらに、潜在意識をコントロールするイメージトレーニングによって、
   意識改革を実行する。
この3点に尽きます。 
特に3番目のイメージトレーニングは効果絶大で、食事の見直しをしても限界を
感じている方は、ぜひ実行されることをお勧めします。
イメージトレーニングは、あらゆる場面で使える方法ですが、精神のありようが
病気にどれほど影響するかを知って、愕然とするはずです。
私は、天と地が入れかわるくらい感動しました。
もちろん、日々実行し、家族中でそのイメージを共有しています。
もう、体の細胞の一部になっている感じがします。
なお、ここで言う「食事の見直し」は、いわゆる「除去食」ではなく、玄米を主食
とする「マクロビオティック」に移行することを指します。
今回はこのへんで。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー | 9件のコメント

アトピーと温泉療法

長男が中学2年の夏休みのこと。
帰宅途中の電車の中で、長男に切符を渡そうとしたところ、
私の手が長男の手に触れました。
「エッ?、冷たい!」
夏だというのに、指の先がビックリするほど冷たいのです。
冷え性の私より明らかに冷えていました。
これではアトピーが治るわけない、と思い早速温泉に行く決意を
しました。
この時、長男の体からは血汁が24時間出て、もう限界でした。
問題はどこの温泉にするかです。
実は、私も小さい時からアトピーがひどくて、母の言葉によると、
「きれいだったのは足の裏だけだったわ」
ということです。
それを母は何ヵ月も温泉に連れて行って、きれいに治してくれたそうです。
長男は私の体質を受け継いでいるのだから、きっと私が治った温泉が
長男にも合うはずと思って、予約を入れました。
そして、母も誘ってあげようと思い電話をしたところ、その温泉は
やめたほうが良いというのです。
理由は、観光ブームでホテルが乱立し、湯量が減ったので循環しているから、
ということでした。
それより、うんと山の中だけれど、地元の人達に評判の温泉があるから、
そこにしなさいと命令されてしまいました。
何しろ8月の一週目なので、空室がありません。
どんなところでもいいからと頼み込んで、翌々日に出発しました。
JRの駅から何十キロも離れた山あいの底に、その旅館はありました。
たった一軒。
古い、汚い。
電気はかろうじて通っているものの、携帯は全然通じません。
トイレは汲み取り式で、水洗しか知らない長男は○○○が出ません。
それでも、朝6時から夜9時までの間に4回入ることを日課として、
3週間頑張りました。
2週間目から著しい変化があり、体中の皮膚がウロコのようにポロポロ、
ポロポロはがれてきました。
一回に大きな丼がいっぱいになるほど、1週間くらいはがれました。
そして、それっきり皮膚はきれいになったのです。
昔から伝わる「湯治」は、こんな時代だからこそ、もっと見直されるべき
だと思うのですが、3週間の休みをとれる環境が,なかなかね?・・・。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー | 8件のコメント

身土不二と私のDNA

突然ですが、私の出身地は北海道で、現在の住まいは埼玉県です。
父(95歳)・母(92歳)ともに北海道の出身で、今も北海道で暮らしています。
母は、今でも食事を作って、洗濯・掃除・和服の仕立て・編み物などを楽しみ、
政治に詳しく、新聞には隅から隅までしっかり目を通す毎日です。
父は2年前まで、車を運転していました。
ゲートボールやスーパーに行くのはもちろん、私が帰省すると駅まで
迎えに来てくれました。
二人ともボケていません。玄米は食べていませんが。
          ◇   ◇   ◇
父方の曽祖父母は岐阜県の、母方の曽祖父母は鹿児島県の出身です。
いずれも、明治時代に北海道へ移住しました。
ですから、私は4代目なので、生粋の「どさんこ」と言うわけです。
その私が埼玉県に住んで、埼玉県産の物のみを食べると、私のDNAが
ムズムズしてきます。
夫と子供は、埼玉県の生まれなので、不都合はないようですが・・・。
ところで、曾祖父母たちは南から北へ、特に母方の曽祖父母は、私以上の
環境の変化があったにも拘らず、ダイナミックな人生を送り、長寿でした。
 (96歳と94歳で死亡)  
         ◇   ◇   ◇
「身土不二」を考える時、ご先祖様はどんなふうに適合していったのか、
詳しく聞いてみたい気がします。
私の体は私のものでありながら、DNAのことを考えると、ご先祖様からの
預かり物のような気がします。
いや、宇宙からの預かりモノ、といった方が正しいのかも知れません。


 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 1件のコメント