「マクロビ井戸端会議11月@GAYA」開催のお知らせ!

開催時間・内容が変更になりました!11月16日追記)
なかなかさんのブログ「マクロビという考え方(マクロビオティック情報)」で、「マクロビ井戸端会議11月@GAYA」が告知されました。
日時:11月18日(日) 12:00?15:00

あと1週間くらいしかありませんが、ご都合のつく方はぜひご参加なさってみてはいかがでしょうか。
この「マクロビ井戸端会議」は、マクロビオティックをこれから始めてみたい人も、すでに実践している人も、みんな仲良くワイワイ語り合う集まりです。
我やさんの美味しいマクロビオティック料理を頂きながら、ただお話しをするだけの気楽な会です。
よく、「敷居が高くて・・・」という声を耳にすることがあるのですが、そんなご心配はご無用。
敷居なんてありませんし、なんと言っても魅力的なのは、お友達が出来ることです。
この「マクロビ井戸端会議」でお友達ができて、ず?っと続いている人達のなんと多いことか!
北海道から沖縄まで、いろんな人達が世話人になって開催した「マクロビ井戸端会議」はもう80回を超えているかも知れません。
どこの井戸端会議でも、参加者の皆さんは「楽しかったぁ?♪」とおっしゃいます。
そして、悩みを話せて良かったとも。
マクロビオティックを始めたい方、マクロビオティックを始めてみたけれど悩んでいる方、マクロビオティックの楽しさを分かち合いたい方、いろんな人が集まって楽しいひと時を過ごしてみませんか?
お申し込みは、なかなかさんの下記アドレスまでメールをしてください。
ido0707@manabian.com
なお、私は残念ながら、日本CI協会で10:00?17:00までセミナーがありますので、18:00以降の3次会からの参加となります。
それまでお時間のご都合がつく方は、お喋りしていてくださいね?。
3次会の会場に駆けつけます!


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

四国へ

きょう(11月7日)は、四国で開催される「山村塾」の日です。
これから高松まで行ってきまぁ?す
相変わらず寝不足なので、飛行機の中でします。


 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

船越康弘さんという人

先日、船越康弘著「野菜たっぷり重ね煮レシピ」の出版記念講演会が開催されました。
私と船越さんは、かつて、編集者の吉度日央里さんからご紹介されて、それ以来、ハグの間柄にさせていただきました(^^;)
さて、私が「重ね煮」を初めて教わったのは、東京のリマ・クッキングスクールでした。
その時の感想は、「なぁるほどね?」というように、陰陽理論として理解している部分が強かったのです。
その後、日本CI協会の書籍売り場で、船越康弘さんの「わらのごはん」に出会いました。
綺麗な写真の数々は、お料理本であることを忘れさせるものでした。
そして、いたるところに出てくる家族揃っての笑顔の写真。
胸に響くものがありました。
マクロビオティックって、まず、家族が幸せになることが第一なんだよね。
船越さんの家族は、みんな楽しそうに笑っている。
特に船越さんの笑顔は、少年のようだね。
納得できるなぁ?、この人の考え方。
当時の私は、この本の中に「鰹だし」があることに、ちょっとひっかかっていましたが・・・。
それから年月が経って、「わらのお話」(という本を入手しました。
その頃になると、私も、教えられたマクロビオティックから、自分なりに考えるマクロビオティックに移行しつつあったので、船越さんの考え方が以前より深く納得できるようになっていました。
鰹だしのことも。
この本は、私のマクロビオティック観を代弁してくださっているようで、とても心強く感じたものです。
*    *    *    *
船越康弘さんと大谷ゆみこさんに、私は共通性を感じます。
それは、お互いにマクロビオティックをベースにしながらも、「陰陽の言葉を乱用しない」ことです。
ともすると、マクロビオティックを知った途端に、「陰陽の奴隷」になってしまう人がいます。
あるいは、そんな時期があります。
私にもそんな時期がありました。
でも、ちょっと落ち着いて自分を遠くから眺めると、そんな私ってきっと素敵な人ではないと思ったのです。
陰陽はマクロビオティックの基本中の基本ですから、もちろん疎かにしてはいけないのですが、そのために、人間性が損なわれるのは本末転倒だと思うのです。
そして、何より社会性が問題になってきます。
そんなことを、充分知りぬいた船越さんや大谷さんは、マクロビオティックという土俵にとどまらない活動を展開して、大成功を収めているんですね?。
そして、それは、経済的に自立できるやり方でもあったわけです。
*    *    *    *
マクロビオティックのセミナーだと、圧倒的に女性が多いのですが、船越さんのセミナーは様子が違います。
男性が結構多いのです。
先日の講演会でも、男性の姿が他のマクロビオティックセミナーより多かったですね。
それはやはり、「生き方やお金の問題がメインで、そのためのお料理」という捉え方が効を奏しているのだと思います。
今は、地球のことを考えても、慢性病のことを考えても、心の問題を考えても、マクロビオティックが本当に必要な時代です。
そんな時代に、私達は井の中の蛙にならず、軸足の置き方を再検討して、真の意味での素敵な人になりたいですね。
船越さんのホームページに、そんな人のためになるヒントが載っていますので、お読みになると肩の力が抜けますよ?。
そうね?、こちらがいいかな。
そこで、いいなぁと思うこと。
それは、「日常的 それが大切」という視点です。
「農薬の有無にこだわることより大切なことが私にはあります。」

この言葉に代表されるでしょうね。
なお、この文章は「わらのごはん」にも出ています。
*    *    *    *
こんなふうに書くと、船越康弘さんという人は、マクロビオティックから離れようとしているのかと誤解されてしまうかも知れませんね。
いいえ。NO!です。
それが証拠に、先日の講演会でも、最後に声を大にして仰っていました。
“桜沢先生が最も嫌ったもの、権力、それに繋がることはしないと。
マクロビオティックの真髄を知り、実行している人の言葉ですね。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 10件のコメント

「第3回美風ゼミ@東京」が終わりました

きのう(11月3日)、「第3回美風ゼミ@東京」が終わりました。
毎回ご参加くださるかたもいらして、段々、雰囲気が一層やわらかくなって来ました。
それでもまだ、私の理想からいえば硬いんですよ。
私の理想はね、お酒を飲みながら青臭い議論をするってカンジ。
あ?、こんなことを書くとヒンシュク(顰蹙)を買っちゃいますね?。
いや、別に、お酒を飲むってワケじゃないんですよ。
なんていうかな?、お酒が入って開放感に浸りながら、色んな「差」を意識することなく、一つの共通項のもとに、あーでもない、こーでもない、って話すのがいいな?って思うの。

 

「マクロビ井戸端会議」が、二次会・三次会だけでなく、朝まで盛り上がったのは、楽しかったからだと思うのね。
そんなラフな気持ちで、マクロビオティックのお話しをするのって、すっごく楽しいし、腑に落ちることが多いんだよね。
*    *    *    *

 

きのうもゼミの後に、8名でお食事をして、喫茶店に行って、それでも話し足りなくて、駅の改札付近で「陰陽」の立ち話をしてたんだよ。
この類のお話は尽きることがないので、どんどんお話が弾むんだけど、終電の時間になったので、サヨナラになったの。
あ、そうそう、ゼミの時にはあまり発言しない人でも、お食事会になったら一転して饒舌になる人もいるんだよね。
さらに、お茶会になったら、より密度の濃いお話になって、ついつい身を乗り出してお話に聞き入っているんだよね。
こんな雰囲気って、いいな?と思うの。
尾形妃樺怜先生と一緒の「土鍋の会」では、泊り込みで夜中の遅くまでこんな議論をするから、楽しかったよ?。
大森英櫻先生は、「昔は寝袋に入ってよく議論したもんだ」とおっしゃっていたっけ。
そうだ! 泊り込みの「美風ゼミ」も楽しいかも知れないね♪
あ、今回はゼミの内容をちっとも書いていなかったね(^^;)
ま、いいか♪
*    *    *    *
次回は、12月1日(土)です。
これからは、常時受付にしましたので、お申し込みはこちらから。
なお、要領はこちらをご参考になさってください。
途中でもう一度告知しますね。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 10件のコメント

「美風ゼミ@東京」&「船越康弘さんの講演会」

明日(11月3日)(土・祝日)は「美風ゼミ@東京」の開催日です。
今回は「主食とおかずの量」をとりあげますが、過食にも言及します。
なぜなら、過食には主食のあり方が大きく関わってくるからです。
また、最も重要な塩分についても取り上げます。
塩分の取り方も過食に関わるからです。
*    *    *    *
11月4日(日)は、船越康弘さんの講演会が開催されます。
こちらは、きょうが締め切りですが、まだお席がありますので、お出かけになりませんか?

 

船越さんは、メチャクチャにポジティブな人なので、ちょっと落ち込んでいるかたは、勇気を出して足を運んでみてください。
きっと、考え方が変わりますよ!
悩みを解決する糸口が見つかるかも知れません。
お勧めの講演会です。
私も出かけます。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント