ありがとうございました

今、岡山に向かう新幹線の中です。


昨日は「むそう塾」の日でした。
ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。


今回も遠くからご参加を頂きました。
横浜・金沢・東京・鳥取・名古屋・千葉など。


中でも、千葉県の方はご夫婦でご参加下さいました。
奥様がダメもとでご主人様にお願いしてみたら、快く同行して下さったそうです。


それもお仕事をお休みしてのご同行で、二人揃っての遠出は新婚旅行以来だと、奥様が目を潤ませて語って下さったのが印象的でした。
熱心にメモをとられるご主人様に、私も心から感謝いたしました。


リピーターの方々からは、「何回参加しても毎回気づきがある」と仰って頂けます。
これは、ひとえに中川さんの実力以外の何ものでもありません。


脇で拝見していても、中川さんの経験が熱い想いになってほとばしるのが良く伝わって来ます。


中川さん、ありがとうございました。


あ、そろそろ岡山に着きます。
これから瀬戸内海を渡って高松に向かいます。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 9件のコメント

新しい取り組み

ただいま第6回目の「むそう塾」のお申し込みを受け付けております。
すでにお申し込みをいただいたNさんから、お申し込みフォームの備考欄に嬉しいコメントがありました。
?引用はじめ?
なかがわさんで以前いお食事をさせていただき、その美味しさに、次に京都へ行った際には夫も連れて、二人で「美味しいね」といただいた食事の温かなこと。
仕事を休み、飛行機に乗ってまで・・・という気持ちがなかったと言えば嘘になりますが、この先の人生、美味しい玄米を家族と共に食べ続けていきたい、健康で笑って過ごしたい、そういう気持ちの方が遙かに大きかったです。
私自身は甘いものから離れられず、カラダが悲鳴を上げていることに気付きながらも食べ続ける辛さの中にいます。
この辛さから抜け出せる糸口になればという思いもあります。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

?引用おわり?
*    *    *    *
明日は「むそう塾」の開催日です。
打ち合わせがあるため、私は今日から京都に来ています。
そこで、中川さんと今後の方針について話し合いました。
その時に「健康」ということがテーマに上りました。
中川さんご自身の体験を含めて、健康に問題のある人があまりにも多い現在。
お食事を見直すことでこんなにも変わるんだよ?ということを発信していきたいね、という話になりました。
私も日々健康に関しては思うところがあったので、上記のNさんのように健康を大切に考えておられる方のためにも、新たな切り口で取り組みたいと思っています。
さて、明日の「むそう塾」では、貴重なミネラル源である昆布を使った常備菜の作り方を学びます。
これはお一人ずつお持ち帰りしていただける量を作りますので、お楽しみになさってくださいね?。
◆「第6回むそう塾」のお申し込みはこちらから


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

いざという時「執着しないで手放すことができる」柔軟さ

先日「京都 Macrobiotic Style なかがわ」さんのブログで、素晴らしい記事がありました。
何気ない質問を社会性のあるテーマに発展させて問題提起をされていました。
とかくマクロビオティックを始めて間もない人が陥りがちなところを、上手く気づきのテーマに繋がれたと感心しました。
そして、それに対するコメントで、これまた素晴らしい文章がありました。
一文字一文字に込められた思いに身震いしながら読ませて頂きました。
あまりに素晴らしい内容だったので、もっと多くの人達とこの問題を共有したいと思って、記事にさせて頂くことにしました。
幸いコメントをされたmineralさんから、記事にすることへのお許しを頂きましたので、みんなで災害時のことを考えてみたいと思います。
             *    *    *    *
中川さんの記事の一部>
【質問】

部外者ですが、素朴な質問をさせてください。
もしガスでなくて、七輪等を利用した場合、圧力鍋を使って上手く玄米ごはんが炊けるでしょうか?災害時、ライフラインがストップした時は、中川さんでしたらどういった方法を取られますか?

【中川さんの記事より】抜粋
?引用はじめ?
さて、皆さんならどうされますか?
まず私の意見を書いておきますね。
■単純に熱源としてガスでは無く、七輪で圧力釜を使って玄米は炊けます。
少し鍋底は汚れるでしょうが美味しく炊けますね。
■次に、災害時にライフラインがストップした時にマクロビアンである私はどうするか?というご質問ですね? 
答えは簡単です。
そのときに一番簡単で安全に食べられる食材を家族分集めて食べさせます。


それが自衛隊が作ってくれた炊き出しでも、
他府県からのご厚意で贈られたカップ麺でも、
自治体が配給してくれた鮭缶でもさばの味噌煮缶でも、
精白した菓子パンでも、レトルトの白米でもです。
hanaさんは、あれれ?と思われたかもしれません。
きっとこれだけ玄米にこだわっている中川さんだから、災害時でも何か工夫をして美味しい玄米を炊くに違いない。と思って下さっていたでしょうね。 ご期待にそえずにごめんなさい。


緊急時、災害時だからやらないのです。 それはなぜなのでしょう? 考えてみませんか?
?引用終わり?
               *    *    *    *

mineralさんのコメント>(全文)
はじめまして。mineralと申します。
災害時にどう行動するか。中川さんと同意見です。


今回の記事を読んで阪神大震災を思い出しました。
私は大学生で、神戸市長田区で一人暮らしでした。
地震直後の混乱の中、唯一開いていたコンビニでは目の前でペットボトルの水が買い占められて手に入りませんでした。
大家さんから分けていただいた、ペットボトルのお茶とジュースでのどを潤し、近くに住む友人や同じアパートの人とで、みんなの家にあった、冷凍ごはん、作り置きのものや冷凍食品を分け合って食べました。
炊き出しする機材もなく、近くの小学校での配給で手に入ったのは、ポテトチップスだけでした。
いろんな意味で自分たちのsurvival能力が試された瞬間でした。


今、同じように災害にあっても、きっと同じように行動すると思います。
緊急時、災害時には「工夫して美味しい玄米を炊く」事よりも大切なことがあります。
その日眠る場所があるのか、とか。
親しい人が無事なのかとか。
ケガをした隣人の手当とか。
そして自分も生き延びなければいけません。


いざという時「執着しないで手放すことができる」柔軟さを持っていることも大切だと思います。
               *    *    *    *
?いざという時「執着しないで手放すことができる」柔軟さ?
あなたは?


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

玄米ご飯が食べられた!

10月8日(水)に開催された「むそう塾」でのこと。
この回から、最後の30分を中川さんに感想を述べていただく時間を設けました。
その時に、嬉しかったことが二つありました。
一つは、「もずく酢」が食べられました!
この方は、普段お酢の物がお嫌いなのだそうです。
でも、「きょうはもずく酢が食べられてビックリしました」とのこと。
小学生の頃から、ボールに残ったお酢の物の汁を飲み干していた私としては、「へ?」という感じでした。
でも、お酢の物がお嫌いな方は、お酢のツンとしたきつさがイヤなんでしょうかね?
ちなみに私の夫は、梅干し・夏ミカン・酢豚・お寿司まではいいのですが、お酢の物はまったく駄目です。


反対に私は、大根おろしにお酢をそのままかけて食べられます。
梅干しも大大大好き!
きっと肝臓が弱いんだわ。。。
二つ目めは、玄米ご飯が食べられてビックリです!
この方は、妊娠してから玄米ご飯が食べられなかったのですが、「きょうは美味しくて丼いっぱい食べられました!不思議です!」とのこと。
妊娠すると玄米ご飯に限らず、白いご飯でも食べられなくなる人っていますよね。
きっと米糠やご飯の炊ける匂いも気になるのだと思います。
でも、「中川式玄米ご飯の炊き方」は、その陰性さを飛ばしてしまうので、匂いが気にならないのだと思います。
さらに、強い圧力で極端に陽性にしていないため、陽性になりがちな妊娠中の方にも美味しく感じていただけたのではないでしょうか?
この方は、妊娠7ヵ月の身ながら、東京から駆け付けてくれました。
どうぞ、玄米ご飯を召しあがって、丈夫な赤ちゃんをお産みになってくださいね。
               *    *    *    *
こんなふうに、むそう塾の参加者からは、「お料理方法が違うだけでこんなにも味が変わるなんて不思議です」という声をよくお聞きします。
その代表格が玄米ご飯でしょうか。
美味しいご飯と美味しいおかず。
そのご飯が白かろうとベージュであろうと、どんなおかずであろうと関係ありません。
日々のお食事を美味しく感じ、笑顔でいただけたら、それだけで最高の幸せではありませんか?
幸せって、一日に一回は味わっているはず。
あなたも身近な幸せに感謝して、幸せづくしの日々にしてしまいましょう。
「むそう塾」「美風ゼミ」は、そのお手伝いをさせていただきます。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

嬉しい備考欄

今は、「第6回 むそう塾」の受付中です。
お申込みフォームには備考欄があって、思い思いのコメントを書いて下さいます。
昨日はとても嬉しいコメントがありました。
<お譲様>
●なかがわさんで『ひるめし』をいただき、玄米ご飯の美味しさにビックリしました(もちろんおばんざいもとっても美味しかったです)。
あまりに美味しかったので母に話したところ、母も大変興味を持ったので二人で参加を決めました。
宜しくお願い致します。
<お母様>
●夫が大病してから玄米ご飯を食べるようになったのですが、夫は玄米ご飯があまり好きではありません。
仕方がないので分搗き米と玄米を交互に炊いています。
できれば毎日玄米ご飯を食べて貰いたいので、美味しい玄米ご飯の炊き方を知りたくて参加を決めました。
11月5日楽しみにしています。
*    *    *    *
嬉しいですね?。
お母様とお譲様がお二人でお申込みをしてくださいました。
きっとお父様は、玄米ご飯が美味しく感じられないのでしょう。
大病ということは、命にかかわるようなご病気なのかも知れません。
でも、何とかしてお父様に玄米ご飯を食べて欲しいと願うお母様のお気持ちや、お嬢様のお気持ちを考えると、この文章を拝見していて、涙が流れてしまいました。
そう。
病気の時って美味しくないものは喉を通りません。
ですから、たとえ病気の時でも「美味しいね」って食べられる玄米ご飯を皆さんに炊き上げて欲しいのです。
そのために中川さんは、ご自分の力のすべてを投入して、美味しい玄米ご飯にこだわり続けているのです。
それは、愛する奥様に玄米ご飯を食べさせて救ってあげる時間すら与えられなかった男の意地なのかも知れません。
「もう誰も病気になって欲しくない」。
それが彼の強い思いでもあります。
*    *    *    *
とっても嬉しいコメントだったので、中川さんにもお送りしました。
中川:「嬉しいねー!」
「この人のためだけにむそう塾を開いてもいい!」
「何なら家まで教えに行ってもいい!」
美風:(そんな時間が取れるわけないのに・・・)
11月5日。
今から楽しみにお待ちしております。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする