量が生み出す味

いつも玄米投稿を拝見していて思うことがあります。
お米が勿体ないからと600ccで炊飯して、なかなか玄米ご飯の柔らかさを体験出来ない人がいらっしゃいます。
そうこうするうちに硬いご飯で体調を崩されて投稿をお休みされてしまう人もいました。
投稿者のお米に対するお気持ちも充分理解できますが、ここにはどうしようもない事実が存在するのです。
その事実を踏まえて、最初から教えられた方法で炊かれる方が、むしろお米のためになると私も中川さんも考えています。
教えられた方法でふっくら炊ける技術が身についてから、少ない量でも美味しく炊けるようにさらに精進されれば良いのです。
そうは言っても400ccのお米と1000ccのお米では加熱時間が違いますから、自ずと美味しさの限界はありますけれどね。
お米に限らずお料理には量が生み出す美味しさというものがあります。
このことをお分かりいただけない方が時々いらっしゃって、残念に思ってしまいます。
私は長い間一人暮らしをしていたので、少ない量のお料理では味の限界を感じていました。
たとえばおでんに代表される煮物がその好例です。
もっと沢山作れば出せる味があるのになぁといつも思っていたものです。
それは私が6人家族で育っていたから知っていた味のせいでもあるし、母がよく「お料理はたくさん作った方が美味しいんだよ」と言っていたせいでもあります。
だから私は、量を多く作れるために家族がほしいとつくづく思っていました。
もし今、少ない量で炊飯していらっしゃる人は、騙されたと思って1000ccの量でご飯を炊いてみてください。
24分と30分の加熱時間の差は、お料理には相当な違いとなることを知ってほしいです。
お料理の世界の時間は、秒単位で味を分けてしまうものです。
焼き物や揚げ物、あるいは麺を茹でていてもあっという間に変化することを体験済みではないでしょうか?
ですからご飯であっても同じなのです。
量が生み出す美味しさ、時間が作り出す美味しさ。
お料理には色々な力が働いて美味しくなります。
もちろん作り手の氣も影響しますが、本題からそれてしまうのでこれは別の機会に。
さあ、あなたのお料理はもっと美味しくなりますよ。
ぜひ試してみてね。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 7件のコメント

嬉しかったこと

きょうは宅配便がたくさん届いた。
お歳暮の季節だからね。
そんな中、とっても嬉しい贈り物があった。
幸せコース1期生の方が、ご自分で作られた梅干しとお味噌を送ってくださった。
お電話をして久しぶりに近況を話し合った。
ありがたいことにその方は、中川さんの玄米投稿記事もきちんと読んで下さり、私のブログ記事も全部読んでくださっていた。
コメントについての感想も述べてくださり、まるで今も幸せコースに通っていらっしゃるかのような感じだった。
嬉しかった。
ブログを通じて1期生ともこのように繋がっているって、凄く嬉しくて感動的でさえあった。
思い返せばこの方は、玄米投稿時からブログをきちんと読み込んでくださっていた。
だから、パスポートを取得されるのも劇的に早かった。
人間は忙しくなると、短時間で濃厚なことを処理しようとするものらしい。
家事も文章も密度が高くなるような気がする。
書きたいことは沢山あっても、パソコンに向かう時間がままならない私は、ついひと文字に託す気持ちが強くなってしまうようだ。
語調が強かったらごめんなさい。
新幹線の中でこの記事を書いていると、ついついもっと書きたくなってしまう。
どうやら私は「書きたい病」のようだ(笑)
でも、きょうはこの辺でやめて、大事なメールを数通送らねばならない。

ほな。
(おっと、これは京都の言葉だった。何だか京都の人っぽくなる時がたまにある私。実は私は順応しやすいタイプなのだ^^;)


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

「拡大放課後♪@京都&@東京」のご案内

幸せコースでは、授業が終わってから毎回お決まりの光景が繰り広げられます。
玄米ご飯を持参する人、包丁を持参する人、糠漬けや糠床を持参する人、玄米やお塩を持参する人、圧力鍋のふたを持参する人、相談事のある人などが、大テーブルのまわりに集まって延々と話をします。
これが実に楽しいらしく、皆さんの表情がとてもイキイキとしています。
そこで、塾生さん同士が交流するとともに、中川さんと私も加わって放課後の状態をを東京と京都で再現することにしました。
空間を共有するだけで過ごし方は人さまざま。
幸せコースに通っていなくてもOK。
パスポートがなくてもOK。
途中での出入りも自由。
そんな気楽で楽しい一日をご一緒しましょう。
イベント名
・「拡大放課後♪@京都」
・「拡大放課後♪@東京」
開催日
・京都:2011年1月29日(土)
・東京:2011年1月30日(
会場
・京都:ウィングス京都(セミナー室B 2階)
・東京:オフィス東京(L2会議室 2階)
内容
・交流を楽しむ
・友達をつくる
・圧力鍋の調子をチェック
・包丁の研ぎ上がりをチェック
・お米やお塩のチェック
・玄米ご飯やお料理(味噌汁含む)のチェック
(玄米ご飯とお味噌汁は保温が望ましい)
・お弁当の盛りつけチェック
・糠漬けや糠床のチェック
・iPhoneなんでも相談
・Twitterなんでも相談
・Macなんでも相談(パソコン持ち込み可)
・デジカメなんでも相談
・ブログなんでも相談
・マクロ美風のよろず相談
プログラム
11:30 開場
11:30?12:00 持参した物を並べる
12:00?18:00 上記の内容を各ブースで進行
18:00?18:30 後片付け
18:30 解散
昼食について
昼食の時間は設けませんので、各自で事前にお済ませください。
定員
各会場とも40名ほど
参加資格
むそう塾の受講者番号がある人
お子様
どうしても都合がつかない場合は迷惑にならない範囲で同伴可能
(但し1名迄で、うるさくなった場合は退室のこと)
参加費
10,000円
参加費の支払い期限
自動返信メールが届いてから7日以内
申込方法
12月22日(水)21:00より申込開始
(別記事の申し込みフォームから申し込む)
締切
2010年12月31日(金)
キャンセル料
なし
お問い合わせ
こちら
から

企画・責任
中川善博およびマクロ美風


カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 12件のコメント

もう少しお待ちください

昨夜京都から帰宅しました。
相変わらず処理することが多くて、コメントのお返事が遅くなってすみません。
ところで、お楽しみ会の告知が遅れています。
会場がまだ決まらないためです。
飲食物の持ち込みが拒否される会場が多くて難航しているのです。
それに加え、受験シーズンで試験会場になっていたり、吉日(友引)のため結婚式の予定が多かったりするのです。
お一人に応援をお願いして、きょう東京会場の下見に行って来ます。
条件が合うといいな。
もう2,3日お待ちくださいね。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

第68次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!

ぞくぞくとパスポート品質の玄米ご飯が登場して来ました。
あの人、この人と皆さんのお顔が思い出されます。
当初抱いたイメージどおりの人、おや?と思わせるぐらい頑固だった人、結構迷われるタイプだった人。
すべては玄米ご飯が物語ってくれます。
でも、それらを玄米ご飯は和らげてくれます。
あなたのどんな欠点も日々の炊飯に真剣に向き合えば変化する可能性があります。
そんな体験をされながら一歩一歩歩んでくれた皆さんに敬意を表したいと思います。
では、パスポート取得者を発表させていただきます。
<むそう塾 パスポート取得者>


 


1 Suさん(40−3)
2 Taさん(42−1)
3 Toさん(43−2)
4 Hiさん(43−5)
5 Naさん(43−8)

<寸評> 中川善博より
Su

(40−3)さん

やっとパスに到達しましたね。
あなたが愛クラスを受講されたのは暑い暑い8月の末でした。
それから数ヶ月。わたしのヤキモキを

よそに、実にマイペースでのんびり投稿されました。 
途中で投げ出さなかったのは偉いです。

お米を大事に、ご先祖様にも感謝して美味い飯を炊き続けて下さい。
おめでとうございます。

Ta(42−1)さん
毎日お忙しく働いておられるあなたが、ばてないのは奥様が炊いて下さるパス品質の美味い飯のお陰でしょうね。
そんな奥様に感謝の意味を込めて食べさせたいと炊いたあなたの作品は美しいです。
そこにはパスが取りたいとか、妻に追いつきたいとかの欲はありませんね。
それで良いのです。
おめでとうございます。
To(43−2)さん
なにかコツがあるのではないか?いろいろと試行錯誤されたでしょうが、行き着いたところは丁寧に行程の意味を咀嚼しながらデモで見た通りに炊く。ということでした。
それに気付かれたとき、あなたの飯は開いて御主人の「うまい!」を獲得したのです。
おめでとうございます。
Hi(43−5)さん

あれやこれやの割合や火加減を変えながら毎日よく頑張りました。
その実験はすべてあなたの引き出しとなってあなたに残っています。
それが最後に基本に戻った1000米炊きで現れましたね。
これからも少しでも美味しくなるように工夫と愛情を忘れず毎日炊飯して下さい。
一定のレベルを越えたのでパスを差し上げます。
おめでとうございます。

Na(43−8)さん

お友達3名で愛クラスを受講されたのですが、当然のことですがパスは一緒に取れませんでした。
それでも腐らずに真剣に家族のために真剣に学ばれました。 
陰陽ってなぁに?という状態での受講でも私と繋がりながら投稿して行けばこんなに美味しい飯が炊けるようになるのです。
これからも愚直に、我流が入らぬように、美味しい飯を炊き続けて下さい。
おめでとうございます。
*   *   *
(1)絶対美味しい玄米ご飯の炊き方をマスターしていただきたい。
(2)その玄米ご飯を炊く行為を通じて、自分を見つめ気づきを得て、幸せに繋げてほしい。
(3)まわりの人と一緒に幸せになろうとする意識を持ってほしい。
これが「むそう塾」の願いなので、この(1)?(3)をおおむね理解され、なおかつ実践出来ていると思われる方に、パスポートを発行させていただきました。
これからは、ご自身と向き合いながら、日々の心の持ち方を大切にして、中川さんに言われたことを思い出しながら、人間性をより高めて幸せな日々をお過ごし下さることを願っております。
パスポートを手にされても気を緩めないように、引き続き真剣に玄米と向き合ってください。
パスポートは出発点であり、到達点ではありません。
従ってこれは、第三者に教える力を認めたものではありません。
「中川式玄米ご飯の炊き方」は、中川善博本人のみが口伝の形でお伝えしております。
なぜなら、「中川式玄米ご飯の炊き方」はオーダーメイドの炊き方だからです。
パスポートを取得されました皆さんは、これで玄米投稿の目的は達成されましたので、お写真を中川さんに送らなくても結構です。
パスポートの発行は、この記事をもって公表するとともに、個人宛へのメールでお知らせいたします。
このメールにはパスポートナンバーが記載されていますので、もし、届かなかった場合はご連絡ください。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 14件のコメント