山形のItさんから先日の瑠璃茄子投稿に至る背景を書かれたメールをいただきました。
その中にこのような文章がありました。
「お世話は手早く必要な時にだけ。あとはどっしり待つ。」
漬け物には「待つ」姿勢が不可欠です。
性急なこの時代にあって、若い人の最も苦手なのがこの「待つ」姿勢なのかも知れません。
しかし、人間関係においても「待つ」ことは必須で、これが出来ないとあらゆる場面でギクシャクしてしまいますから、ぜひ身につけたい姿勢です。
Itさんのメールは中川式糠漬けにも共通する内容なので、ご紹介させていただきます。
先の記事と併せてお読みいただければ、糠床の調子が良くなること間違いなしです。
<Itさんのメールより>
中川さん、こんばんは。
今日は、ブログのコメントのお返事ありがとうございました。
今までの皆さんの瑠璃茄子投稿の記事はとても参考になりました。
おかげさまで、ドヤ顔することができました!
ありがとうございます。
母は、茄子のぺそら漬を漬けていてその様子を見て学ぶことがあり母にも感謝しています。
「お世話は手早く必要な時にだけ。あとはどっしり待つ。」ということです。
ある日台所にいたら、母の樽の中からプクプクッと音がして「ずいぶんと元気よく発酵しているなあ」と感じました。
その理由を知りたくて、漬け物に対する母の姿勢を観察するようになりました。
母は、必要な時にだけ一気にダダダッとお世話をして、あとはどっしり構えていい味に漬かるまで触らずに待っていました。
その時の私は、糠床がなんだか疲れているような香りがするので、心配のあまりかき混ぜや天地返しの途中で手を止めて延々と味見を繰り返す、ということを毎日していました。
糠床を触らずに休ませたほうがよいと頭でわかっていても、触らないと不安でかき混ぜてしまうのでした。
母を真似して、かき混ぜや天地返しをする時はささっと済ませて味や香りの判断も即決して、必要なお世話をしたあとはゆったり待つようにしてからは、糠床の香りがぐんと良くなりました。
この夏は、父が畑から茄子を収穫して家に帰ってくると、「私、漬けるー」「私も漬けるー」と母と私とで競い合うように漬け方が始まり、台所の流しも「まだぁ??」「早く?」と奪い合いになり(笑)、毎日のように漬け物大会が繰り広げられました。
楽しい夏を過ごしています。
母の漬け物は勢いのある発酵で、私の糠床は静かなる発酵、という違いの発見もおもしろいです。
これからもじゃい安を大切にしていきます。
中川さん、じゃい安を届けていただきありがとうございます。
It