おせちのカウントダウン おはるさんのおせちノート

塾生のおはるさんが。おせちについて想うことを書いてくれました。
他の塾生さんの参考になることもあると思いますので、記事にさせていただきます。

 
 

【おせち雑感】

今年もおせちと共に迎えることができました。

喪中ということもあって心身穏やかならず、準備もままならず、
集中力もいつまでたっても出てこなくて、今回はとても不安でした。

それが、暦と共に作り始めると思いの外に、例年になくいつのまにか、でした。
いつの間にか、年中行事になっていました。
あらかじめ作った行程表の通りに作れば、必ず間に合う、という安心感のおかげで
集中しながらも平常心でいられました。

9回目のおせちをつくって一番の驚きは、
出来上がったお料理を順番に並べて保管するスペースがとても少なくて済んだこと。

例年、置き場所に困りあちこち工面して寒い場所にスペースを確保していました。

どこが例年と違ったのかな?と思い巡らした結果、、思い当たった点は
・冷蔵庫を買い替えた
・ぴったり5人分だけ作った
(多めに作りたいものは食材は揃えたものの、年明けてから新たに作り足すことにした)
・食材と献立がほぼ頭の中で整理されてた
・おせちづくりの前段階、材料を揃える時点で、冷凍室も食材のありかも
整理されていた
・教室での風景、いろんな便利なお道具使いを参考にした

などなどです。

作り始まる前の、食材の整理、献立の整理、覚書の整理が、作り始めるととても助かりました。
超・苦手な献立はさすがに練習もして、安心感を蓄えました。

いろんなものを整理した状態で作り始めたのが良かったようです。

限られた時間の中で、おせちに取り組むと、一つ一つの所作、一瞬の所作の無駄も
許されない緊張感です。
そんな中で、家族の食事準備も並行しつつでした。
(ええっ。。お食事!?と戸惑う一瞬すらもったいなくて節約しました)

真に必要なことが見えてくる瞬間、無駄な気持ちは潔く捨てることができました。

お料理技術だけでなくて、キッチンのお掃除から、食材の整理から、お道具使いから、、
一年の総決算とは、目に見えるものの整理から始まるのだと感じたりです。

高度な技術も必要だけど、お料理以外の部分もものすごく大きいと
改めて感じました。

そしてやっぱり、食べてくれる家族の存在がなによりもの原動力です。
今年も、皆で楽しく元気になれるお料理を、毎日嬉しく作っていきます。

そんな数々のお料理を伝えていただいて、ありがとうございます。

 
 


おはるさんが12月31日に投稿したおせち

 
 

【おせちノート】

おせちノートを書き始めてから、ちょうど3年目になりました。

おせちの盛付秘伝講座を初めて受けた時に、カウントダウンのお話をお聞きし、
書き始めました。お気に入りの、表紙が硬い紙でできているノートを選び、
秋口以降は常に肌身離さずバッグに入れて持ち歩いています。

1冊目のノートに3年分書いてあります。
大きなメモ帳的な、ざっくりしたものですが、過去の記録を見るのに助かっています。

鉛筆で書いて、随時修正できるようにしています。

書き始めるのは、だいたい、秋頃、栗、子持ち鮎の出る季節に、
献立、材料と、書き始めます。

 
 


(おはるさんのおせちノート)

 
 

【おせちノートに書いてある内容】

1)おせちの献立(煮物・焼き物・蒸し物にわけて)

2)必要な食材 (野菜・魚等、種類別に、購入先も書く)
昨年の発注時期を参考にして、翌年発注する
11月中には目処をつけて購入先にお願いしておく

3)秋口からは、季節に乗り遅れないように、子持ちあゆ、栗を準備すること

4)年末10日間くらいの、仕込みスケジュール
仕上げの日時を決めて、逆算していく
なるべく具体的に書く
食材の状態・置いてある場所も確認のタイミングを書き傷んでないか、
消えていないか(!)を実際に確認する
特に、最後の買い物前は、要チェック!!

食材集め、おせち仕込みは、終わったものからチェックして、
やり残しのないように、常に確認

スケジュール等作成時は、前年のものを参考に改善して作成し、
本番はひたすら、行程表の通りに作る。
煮詰まったら、洗い物をして工程表を確認して、
全体の中の現在の位置を眼で確認し、次にするべきことを判断する。

 
 

(見開きノートの上部には、12月26日からのカウントダウン内容が書かれています)抜粋

 
 

【おせち用覚書ファイルのこと】

おせちノートの他に、自宅には、おせち用の覚書ファイルも保管しています。
これには、おせちに入る献立の覚書を抜き出して、1冊のファイルにまとめ、
仕込み本番に覚書を探す手間を最小限に短縮しました。

お手本の盛込写真もプリントして入れてあります。

おせちの盛付秘伝で教わったポイントも、昨年の自分の作品の写真に書き込んで
入れてあります。

 
 

【今年おせちに向けて新たにしたいこと】

包丁砥ぎの克服 早い段階で、、どんなに遅くても鱧の始まるまでに
苦手な献立の精度を上げる 薄焼き玉子、黒豆、マナガツオの切り出し

一年に一度のこと、今は爽快感だけが残り、作っている途中の反省がどんどん薄れ、、
おせちの盛付秘伝講座の開催がとてもありがたいです。

おせちに詰まっているお料理の全てを題材にしていただけるなんて、、
とても貴重な機会です。
どんな深みに触れることができるのかと、震えます。よろしくお願いします。

 
 

【おせち雑感としてつぶやきたかったこと】

ふと呟きたかったことは、おせちの保管スペースが昨年の3分の1くらいで済んだことです。
このことは、つぶやいていいのかな、、、???と悩み、謎の呟きになりました。

教室のマルシェでわけていただいた、大きなバットのおかげで、運ぶのに往復する回数が
格段に減りました。

階段横の屋根裏スペース(段ボールがいっぱいあった部屋)に、窓を開け放してお料理を
置いていました。

美風さんと選んでいただいた、あの冷蔵庫のおかげで、食材整理ができたことが、
とても助かりました。
おせちの食材集めも、冷蔵庫を入れ替えてからの開始でした。

来客は例年は、おせちを仕上げ終わった、12月31日の午後からきてもらい、
今年も真ん中の妹にはそうしてもらいましたが、金沢に住む末の妹は仕込み真っ只中の、
29日、30日と、2日間来て、母と話したり、のんびりしたりで、お食事は母が、
「何か作ってあげて、、。」と言い、息子もいるのでついでに妹の分も、となり
新たな試練でした。
(さらに、おせちが仕上がってから、31日に取りに来てもらったので、
三日間こちらに通いました。
残ったものをささっと盛り込んだだけでしたが、、、大喜びでした。)

そんな感じのことを綴ってみました。
もちろん他にも想いはいっぱいです。

もし皆様のご参考になればです。

 
 


(おはるさんが妹さんに持たせたおせち)

 
 

<マクロ美風より>

いかがでしたか?
おはるさんのおせちが出来上がるまで、裏ではこんなふうにして準備されていたのです。
12月31日のお昼(12時53分)には、中川さんのパソコンにおはるさんのおせち投稿メールが届きました。
もちろん、トップ到着です。

その間に、妹さんやご家族のお食事も作って、とてもたくさんのことを仕上げました。
ご本人が書かれているように、綿密な準備ができていたからこその31日の処理能力でした。
むそう塾に初めて来られたときのおはるさんは、実はお料理がとても苦手な人だったのです。
でも、今はこんな凄いことをこなせる人になりました。

おはる先輩に多くの人が続いてくれたらうれしいです。

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 体験談 | 2件のコメント

「中川式鉄火味噌」が出来上がりました

2023年最初の鉄火味噌が出来上がりました。
現在の在庫は次のとおりです。

「節多め」12個
「筍入り」5個

「お宝さんDIRECT」に入れることができますので、メールでご注文ください。
事前にご連絡いただければ、教室でお渡しすることもできます。

*   *   *

【注文できる人】
①むそう塾の幸せコース在籍以上
②現在コースに通っていなくてもOK
③2023年度幸せコース申込者
④むそう塾が特別に許可した人

【注文先】
中川善博
メールアドレス:order.musojuku@gmail.com
<メールの記載事項>
・お名前
・塾生番号
・郵便番号
・住所
・電話番号
・個数
 節多めか筍入りか

【代金の支払方法】
1)代金の支払時期:品物を受け取ってから
2)鉄火味噌代金:22gで5,000円(消費税込) 筍入りは6,000円
3)送料の支払先:受領時にヤマト運輸へ
4)代金の支払先:PayPay銀行のジョブズ口座へ

 
 

てっぺんに見える白いものは、大きさ比較のための玄米です。


(節多めの鉄火味噌 料理:京料理人 中川善博&スタッフ麗可 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 2023.1.4撮影)

 
 

左上に見える白いものは、大きさ比較のための玄米です。


(節多め鉄火味噌 料理:京料理人 中川善博&スタッフ麗可 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 2023.1.4撮影)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「食卓のおかげで、私たちは家族だった。」に共感

1月5日。
そろそろ平常業務がスタートした頃でしょうか?
私も昨夜埼玉から京都に移動して、溜まっていた仕事に着手しました。

京都から埼玉に向かうときは、調味料や食材でキャリーケースがパンパンでした。
まるで妊婦さんのお腹みたい(笑)
重いこと重いこと。

もうパソコンも取り出せない状態なので、新幹線の中では本を読んでいました。
井上荒野さんの本です。
家族ってなんだろう?
食事ってなんだろう?
いつもそんなことを考えている私が、いま読んでみたかった本です。

 
 


荒野の胃袋 井上荒野著)

 
 

 
 

この本を開いた途端、次の文字に深く共感。

【井上家の家訓】
おいしいものを
たべたときには、
すかさず「おいしい」と
言うべきである。

 
 

この言葉をもらえたら、かなりの不満は飛んでいってしまうでしょう。
すごい力を持っている言葉ですよね。
ですから、「食卓のおかげで、私たちは家族だった。」という帯の文章に、とても納得できたのです。

あなたは「おいしい」と言う側でしょうか?
「おいしい」と言ってもらえる側でしょうか?
今年も「おいしい」を通じて、多くの人たちの笑顔を増やしたいと思った新年でした。

 
 

カテゴリー: こころ・想い, 本の紹介 | コメントする

「おせちの盛付秘伝講座」開催のご案内

昨夜、塾生のめぐさんから、「おせちの盛り付け秘伝講座の開催を希望します。」とTweetがありました。
「日程が土日祝日でとなると、4月29日以降の連休中になるかと思います。」と私がお返事したところ、「できれば記憶が新しいうちに…という希望があります。」とのこと。
「それなら1月13日はどうだ?」と中川さん。
というわけで、昨夜あれよあれよという間に日程が決まりました。

内容は、当日受講される人のおせち投稿について、中川さんが解説していきます。
他のクラスの内容も知りたいという方は2日間の受講も歓迎します。(受講費は少し増えます)

毎年開催するたびにご質問も多くなって、すごく充実した内容になって来ました。
おせちを作った仲間の連帯感も感じられて、ものすごく良い雰囲気です。
毎回とても感動したので、その記事もぜひお読みください。

 
 

<過去の記事>
「おせちの盛付秘伝講座」を終えて 学びがいっぱいでした 2022.3.1
「おせちの盛付秘伝講座」を終えて うれしかったこと 2021.2.2
「おせちの盛付秘伝講座」(2月28日開催)を終えて 2020.2.29
「おせちの盛付秘伝講座」を終えて 2020.2.25

 
 

*   *   *

【講座名】
「おせちの盛付秘伝講座」

【開催日】
・2023年1月13日(金)
・2023年2月8日(水)

【会場】
「むそう塾」 京都市左京区孫橋町18

【内容】
・2022/12/31〜2023/1/1に投稿されたおせちに対する個別の講評
・次回に向けてのアドバイス

<昼食>
なし

【タイムテーブル】
11:30 開場
12:00〜17:00 講評
17:00 解散

【定員】
各8名

【受講資格】
・2022/12/31〜2023/1/1におせち投稿をした人
・過去におせち投稿をした人

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
・1回受講:22,000円(消費税込)
・2回受講:33,000円(消費税込)(1/13と2/8のダブル受講)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 


(おせち 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「第4回 絹玄米ごはんの炊き方教室」開催のご案内

私は2006年4月29日に、初めて京料理人中川善博さんが炊いた玄米ごはんをいただきました。
一般的な玄米ごはんとは違って、色白でやさしい柔らかさがとても印象的でした。
何しろ、普通の玄米ごはんはボソボソして硬いか、もっちりしすぎてお赤飯みたいなものが主流でしたから、ふわっとした炊きあがりに驚いたものでした。

そして、ついには2008年7月31日に、初めて「夏向け玄米ごはんの炊き方講座」がスタートしたのです。
「むそう塾」が産声をあげた瞬間です。
ここから何回もお鍋が変わるたびに改良が加えられ、ついには4thまで進みました。

いつも「もっと美味しく! もっと炊きやすく!」を追求しているうちに、絹のような舌触りと光沢の玄米ごはんになりました。
もう一つの「小豆玄米ごはん」も、「絹小豆玄米ごはん」と言った方がぴったりするような炊きあがりです。

京料理人として求めた玄米ごはんは、お料理の邪魔をしないで、毎日食べても飽きない炊きあがりであること。
家族みんなで、子どもも老人も同じごはんを食べられることでした。

15年間教え続けてきて、この玄米ごはんが多くの皆さんの健康に役立っていることが、一番嬉しく励みにもなります。
2008年から通算して141回も玄米ごはんの炊き方講座を開催してきましたが、今年の1月から「絹玄米ごはんの炊き方教室」として、新たにスタートします。

すでに1回目・2回目・3回目が満席になってしまいました。
この講座はいつでも申し込めるようにしておきたいので、3月21日()にも開催日を設けました。
むそう塾は初めての方も含めて、多くの人に絹玄米ごはんが炊けるようになっていただけたら嬉しいです。

 
 

***

【講座名】
「第4回 絹玄米ごはんの炊き方教室」

【開催日】
2023年3月21日(

【会場】
授業「むそう塾」京都市左京区孫橋町18
懇親会京都ホテルオークラカフェ レックコート(1階)

【内容】
・中川善博による絹玄米炊飯デモ1回&試食
・各自が実際に炊く練習&試食
・玄米の量り方や洗い方の実習(1名ずつ)
・圧力鍋の高圧洗浄の方法(デモ)
・玄米ご飯の写真の撮り方指導(1名ずつ)
・玄米と塩の診断(1名ずつ)
・再受講者の圧力鍋のフタ、部品のチェック(1名ずつ)
・使用する鍋:「シコマチックeコントロールVision(ビジョン)2.5L」
・圧力鍋の他に指定の保温ジャー・保温カバー・鍋敷き・カセットコンロが必要

【昼食】
福ZEN:玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・糠漬け・三年番茶

【玄米投稿の内容】玄米投稿は任意
・玄米ご飯を写真に撮りメールで送る
「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)
「玄米投稿」の写真指導
◆初受講者の投稿期限:2023/4/20(木)21時迄(期間中でもパスポートを取得したらその時点で終了)
◆再受講者の投稿期限:2023/3/31()21時迄(3回投稿したら終了)

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~12:00 お食事
12:00~13:00 自己紹介&マクロ美風のワンポイントアドバイス
13:00~17:00 玄米炊飯のデモ・各自の実習・診断・質問など
17:00      記念撮影・解散
17:30~19:30 会場を変えて復習&懇親会

【定員】
8名

【受講資格】
・一般の方 (デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者を除く)
・パスポート取得者の再受講もOK
・ご予約の前にこちらの注意点を必ずお読みください

【持ち物】
<初受講の人>
・使い慣れているデジカメまたは比較的新しい携帯電話
・玄米700ccと塩大さじ1杯程度
・(圧力鍋・保温ジャー・保温カバー・鍋敷き・カセットコンロは当日持参しなくてもよいが、別途購入のこと。購入方法は受付完了メールに記載。)

<再受講の人>
・デジカメまたは比較的新しい携帯電話
・お鍋
・お米(1回炊飯分)
・お塩(1回炊飯分)
・鍋敷き
・ふうわりさん

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません(託児施設をご紹介します)

【受講費】
初受講:16,500円(消費税込)
再受講:11,000円(消費税込)(ビジョン鍋所持者または購入のこと)
復習&懇親会の費用:無料

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付
 初めての方は事前に会員登録をお済ませください。

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(絹玄米ごはん 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 玄米の炊き方講座 | コメントする