私の精神面のルーツを少し 情報の質は人生を変える

【羊羹の想い出】

私は16歳で家を出て自炊生活に入った。
だから、母親がお料理をする姿は、15歳までの記憶しかない。

先日、中川さんが羊羹を切り分ける場面を見ていて、ふと昔の光景を想い出した。
母は羊羹を切り分ける時、予め定規できちっと計っていた。
いつもは計量スプーンとか計量カップを使わない人なので、子供心に不思議に思っていた。

我が家は子どもが4人いたので、羊羹の大きさに差が出るといけないと考えていたふしがある。
子どもというのは、誰しも自分が一番大きいのをほしいと思うから。

 
 

【漬物の想い出】

母は95歳で亡くなったのだけど、その3年前に父が95歳で亡くなるときまで、三食をきちんと作っていた。
さすがに漬物石が重くて、晩年は昔のような漬物の漬け方はできなかったが、自分の体に見合う漬け方を工夫して、漬物を欠かさなかった。

しかし、父が亡くなると、自分のためだけだと三食はいらないといって、食事の回数が減ったらしい。
誰しも食べるのが自分だけだと、作る意欲は失せるものだ。

それでも、亡くなる直前で入院するまで、母の自炊生活は続いた。
なんでもよく作った人だったけど、やはり母の漬物はすごかった。

子どもの頃からそれを手伝わされたので、うろ覚えに記憶がある。
細かい分量は知らないけど、手順は憶えている。

秋になって、大量の大根を干す光景は、近所の人もビックリ!
何しろ1,000本超えなのだ。

なんでそんなに大量の漬物が必要なのか?
それは、近所の男性たちが、父のもとに一升瓶を下げて夜な夜な飲みに来るからだ。
男たちは、母の漬物を「旨い旨い」といって、嬉しそうに食べていた。

 
 

【商家と武家】

母は酒や塩の販売もする大きな商家に生まれた。
その家は大地主でもあったが、農地改革を境に土地は小作人のものになった。
それでも祖父は、13人いる子どもたちに平等に財産を残してくれた。
男の子が11人、女の子が2人。
(3人目〜13人目は後添えさんの子ども。)

母は、実の母を5歳の時に亡くしている。
2番目の弟を産んで、産後の肥立ちが悪く、入院先の病院から帰宅できるというその日に。
それで母は、母方の祖父母(私からは曽祖父母)に尋常高等小学校を卒業するまで育てられた。

曽祖父母は、鹿児島出身で武家教育を母に施した。
だから母は男尊女卑の考え方が強く、私はそれがイヤだった。
私が早く家を出たいと思ったのは、そのせいなのだ。

そんなわけで、母の中には武家の教育と商家の教育の両方が混在している。
そして、私もまた両方の端っこを感じながら生きている。

 
 

【平坦ではないのが人生 あなたの情報は?】

女性としての実務は母から学び、人間としての哲学部分は父から学んだように思う。
そして、夫婦としてのあり方は、父母双方がよいお手本を示してくれた。
途中で戦争を挟んで、不完全燃焼の一生だったと思うが、曽祖父母にしても、祖父母にしても、父母にしても、とんでもなく大きな変化のある人生だった。

まさに天地がひっくり返るほどの激変であるにもかかわらず、全員が95歳超えまで生き抜いた。
それらの体験は、あらゆる面で参考になる。
北海道という地域の面でも、食事という面でも、住まいという面でも、病気という面でも、考え方という面でも。

 
 

今は新型コロナのことで大騒ぎをしているが、テレビのスイッチを切っただけでも、環境は大いに変わる。
野や山や海に出て、人工的な情報に距離をおいてみたら、グンと心が穏やかになることだろう。

ふと思う。
ご先祖さまたちは、いずれも変な情報に毒されていなかったと。

人は、情報過多で死ぬこともある。
あなたの情報はどうだろうか?

 
 


(栗蒸し羊羹 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, こころ・想い, 体験談 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です