古典マクロビオティックとニュー(new)マクロビオティック

今はマクロビオティックといっても様々な流れがあります。
最近ではニューマクロビオティックとか、newマクロビオティック、あるいはクシ・マクロビオティック、マクロビオティックス、マクロビ、穀物菜食、穀菜食など、さまざまな名前がつけられていますが、源流は桜沢如一氏の提唱したマクロビオティックが始まりです。

マクロビオティックとは、陰陽を操って生き方や暮らし方、食べ方や人間関係、あるいは経済や社会環境までを包括的かつ一元的に考えていくことで、穏やかな日々を送ることが可能になり、結果として健康的な生活が出来るというものです。

では、なぜ色々な名前に分かれるのかということですが、時代とともに伝える人達に微妙な温度差が生じるためだと思います。
ここでは個人名をあげて言及しませんが、その指導者たちの多くは従来のマクロビオティックとは違うということを強調されるために名前を変えているのでしょう。
それらのすべての流れは陰性方向になっています。

一番多いのは塩分と油分を控え目にすることですが、蒸すだけの料理方法や、玄米を控える指導方法まであります。
どれも桜沢如一先生が60年以上前にマクロビオティックを提唱した時に比べて、動物性がたくさん入っている現代人には、陽性信仰の強い古典マクロビオティックは合わないと判断しているからです。

もちろんそのような人も多くいますが、反対に60年以上も前には多くなかった「お砂糖のとりすぎによる陰性な人」が今では多くなっています。
いわゆる米離れ現象が起きた結果、小麦粉と乳製品と油脂類の摂取が増え、さらに甘い食べ物や飲み物が劇的に多くなって、60年以上前とは違った陰性な人が存在します。
これらは食生活の欧米化がもたらした側面もありますが、暮らし方が自然から遠ざかった方向に進んでいる影響も受けています。
たとえば車や冷房の普及、エネルギーの少なくなった食品に囲まれて、人間が本来持っているはずの自然治癒力が発揮しにくい体になっているのです。

そのような陰性な人も、動物性をたくさん食べて陽性になっている人も、同じ食べ方で良いわけはありません。
それぞれの体にピッタリ合ったお食事や暮らし方や人間関係があることを知ろうというのがマクロビオティックの考え方です。
ですから私は、「今はお肉を食べている人が多くなって陽性な人が多いから昔のマクロビオティックは間違っている」と言って、新しいマクロビオティックに舵を切る必要はないと思います。
それは陰陽の適用の仕方で解決できる問題であって、混乱を招くような名前のつけ方をするのは不親切だと考えます。

陰陽を深く知れば知るほど、それは普遍的なテーマにも対応できる力を持っているので、食べ方だけを操作するマクロビオティックの枝分かれ現象は好ましくないですね。
しかしそこに、桜沢如一先生の提唱されたマクロビオティックと異なる内容を提唱して、あるいは特化して「ニュー」や「new」と表現されているのなら、それは一つの流派になりますね。
茶道や華道の世界と同じ現象でしょうか。

しかし私はここで声を大にして言いたいことがあります。
それは時代に合わせて変えていくことを桜沢先生はちゃんと教えているのですから、陰陽の範囲内ですべてはまかなえると。
これこそがマクロビオティックの真髄なのです。

マクロビオティックの指導者たちは、どのようにしたらマクロビオティックを正しく伝えられるかに心を砕いていらっしゃることでしょう。
その過程で表現方法や内容が多少違っていても問題にすることではないでしょうが、これだけネットが普及した今、少しの違いで混乱を生じることにもつながるので、この記事を書きました。
すでに「?」と思っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。

 
 

魔法のメガネ マクロビオティック 桜沢如一

 
 

(魔法のメガネ リメイク版

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です