食べられることは生きられること 排泄できることは生きられること

突然ですが、人生の最期をあなたは設計されていますか?
あるいはあなたの身近な人は、人生の終わりについて何か意思表示をされていますか?
何も意思表示をしていないと、残された家族は困る場合があります。
私も父や母の最期にあたって、そのことを感じました。
何かひと言、これといった希望を残しておいてくれたら、手術に際して兄弟で意見が分かれなくてもいいのになって思ったのが父の時。
反対に母は、いつお迎えが来ても良いようにと、すべての準備を整えて毎朝般若心経を唱える暮らしをして、最期は子供たちも納得のお別れが出来ました。

生前に自分の最期はどうしてほしいのかを残される家族に意思表示しておくのは、先に逝く者としてのマナーだと私は思っています。
なぜなら、今は昔と違ってなかなか自分の思うとおりに死なせてもらえない現実があるからです。
黙っていると、家族の情で判断してしまう場合があって、心臓が動いているだけの状態になりかねません。
でも、常々マクロビオティックの考え方で暮らしていると、こんなときスッと答えが出せます。
人間は自分で食べられなくなったり、自分で排泄できなくなったりすると、それはもう生き物として終わりが近づいている証拠なのです。
つまり、生きて行くための陽性エネルギーが枯渇しかかっているわけですね。
そこに何かしらの感情移入をしてみても、生命ある者の本当の生きる姿ではありません。

むそう塾では「むそう塾スタイル」という言葉を使っていますが、それは「死」をも含めて無双原理で生きてみようという提案です。
私たちは常々自分の健康や死について、他人任せにしていないでしょうか?
お医者さんに丸投げするのではなく、まずは自分で自分のことは完結する生き方をしようというのがマクロビオティックの考え方です。
「生き切る」ということですね。
その過程でお医者さんの力を借りなければいけない時には、きちんとお世話になるのも良いでしょう。
しかし、あくまで生きる責任は自分にあるのだということを忘れてはなりません。

その基準になるのが、「自力で食べられなくなったら生き物としては終わりが近い」ということです。
あるいは、自力で排泄ができない時も同様です。
私の父も母も95歳で亡くなりました。
ともに癌でしたが、父は93歳で手術をし、母は痛みを取るために最後は入院しました。
父の手術に際しては、私を含む娘たちは高齢だから反対だったのですが、兄は情緒的判断で手術を希望しました。
兄の気持ちも良く理解できたので、最終的には私たち姉妹も手術に同意しました。

その時の私の一つの拠り所は、父はまだ食欲があって消化がちゃんと出来たからでした。
ただ、直腸がんで排泄に支障を来たしたのです。
父は手術が終わってから退院すると、母の手料理を「うまいな」と何度も言いながら笑顔で食事していました。
兄の希望はこれだったのです。
何年にも及ぶシベリア抑留生活のため、飢えと寒さでボロボロになって、命だけ残って帰国した父のために、1口でも多く食べさせてやりたかったのでした。
母は乳がんだったので、食欲も排泄も支障はありませんでしたが、痛みを取り除く(正確には感じさせなくする)薬のためにだんだん食欲は落ちていきました。

最期は眠るように亡くなったと兄から聞きました。
母の死に際に「今くれば間に合う」と兄から電話をもらいましたが、むそう塾の授業があったので北海道行きの飛行機に乗りませんでした。
母には心の中で手を合わせて。

 
 

蓮根の桂むき マクロビオティック
(蓮根 むいた人:中川善博)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ パーマリンク

コメント

  1. Kaguyahime より:

    美風さん
    こんばんは!

    >人生の最期をあなたは設計されていますか?
    >あるいはあなたの身近な人は、人生の終わりについて何か意思表示をされ>ていますか?

    はい、私も数年前からエンディングノートを書いています。^^
    そして、91歳の父には「延命治療は不要」と一筆書いてもらっています。
    父は「葬式もいらない。お別れ会をするだけでいい。」と
    言っていますので、そうしたいと思います。^^
    このご時世いつ何が起こるか分からないので年齢に関係なく、
    残された家族が困らないように
    いつ死んでもいいように
    準備しておきたいものです。
    丁度エンディングノートを書きなおそうと思っていたところなので
    いい「きっかけ」を頂きました。^^
    ありがとうございました!

    • マクロ美風 より:

      Kaguyahimeさん、おはようございます。

      ああ、Kaguyahimeさんはご病気をされた時からエンディングノートを書かれているのですね。
      軽い病気であったとしても、入院すると自分の身体に自信がなくなるものですから、Kaguyahimeさんらしいなあと思います。
      終末にあたっては人それぞれですが、自分で責任ある「。」を打てたら理想ですよね。
      誰しもそのように願うのでしょうが、終わり方は神のみぞ知るということでしょうか。

      • Kaguyahime より:

        そ、そ、そうなんです~^^
        とーってもしょうもない病気だったのですが(笑)
        一応「全身麻酔」と言われ
        最悪の場合も覚悟しておこうと思いました。
        お陰でエンディングノートを書く
        いい「きっかけ」になりました。^^

        • マクロ美風 より:

          Kaguyahimeさん、おはようございます。

          どうか、一病息災で暮らして行けますように。

  2. ゆりか より:

    美風さん、おはようございます。

    私の父は72歳で亡くなりましたが、若い頃からの不摂生などから
    65歳の時にはすでに自力で歩行ができなくなっていました。
    母と私で介護にあたりましたが、すでに認知症すすんでおり、
    どうしたいかを確認できる状態ではありませんでした。
    結果、胃に穴を開け直接栄養剤を入れるという胃ろうになり、
    口から食べ物を入れ消化することを止めたため、機能が弱り、
    最期には言葉を発することもできなくなりました。
    私が最後に聞いた父の言葉は「戦争はもう終わったのか?」です。
    平成18年の出来事でした。それから4年後に亡くなりました。

    今でも悔いが残ります。あれで本当に良かったのかと。
    自分の感情を信じて行動すれば良かった。

    私の家族にはこういう思いをして欲しくないので、
    私はちゃんと意思表示をしていきたいと思います。
    すでに「お葬式はいらない。その分の費用を受講費に」と
    夫の了解を得ています。夫もお葬式はいらないそうです。

    あとは自然におまかせします。
    それまでの日々、悔いのないよう過ごします。

    • マクロ美風 より:

      ゆりかさん、おはようございます。

      >口から食べ物を入れ消化することを止めたため、機能が弱り、
      最期には言葉を発することもできなくなりました。

      そうなんです。こうなるんです。それは最初から分かっていることなんです。
      なぜなら、人間の身体は使わなければ衰えるのは当たり前のことだからです。
      心臓が動いていれば良いと言うものではないのですよね。
      このような日本の医療を外国では驚く国があります。
      外国では自力で食べられなくなったら、それ以上の治療はしないところが多いと聞きます。
      死に対して日本人はそこまでドライになれないということかも知れません。

      「お葬式はいらない。その分の費用を受講費に」って、私のかつてのセリフと似ていますね(笑)
      私は夫にそう頼んでマクロビオティックの勉強をしました。
      今では本当にそのようにして良かったと思います。
      もし明日死んでも後悔しないように。
      毎日そんな気持ちで生きています。

  3. こつぶ より:

    昨年祖母が亡くなりました。
    2年ほど入退院を繰り返し、老人ホーム入所後にはほとんど食事をしなくなりました。
    娘(私の母)が主になってお世話をしたのですが、「おいしくない」と食事を拒み、全く排泄もしなくなり、最終的には胃ろうをするかしないかの選択を迫られましたので、子供達の話し合いの結果、胃ろうをせず自然に任せることとなりました。

    「本人が以前〝延命治療はいらない〟と言っていた」という過去の会話からの判断でしたが、実際その時になると、命をあえて縮めることになりはしないかと母は随分と悩んでいましたが、結果的には自然に任せるという判断をしてよかったと言っています。

    こういった経験を通して、「その時」について家族で話し合ったり、自分の意思を確認すると言うことはとても大切だと感じました。
    死ぬ準備というと言い方が悪いかもしれませんが、心構えというか、考えを持っておくのは大切ですね。
    私もできるだけ元気で、周りに極力負担にならないように、心身ともにすっきりしておきたいと思っています。
    そして生きている間は後悔ない様にいたいと思います。
    (余談ですが、私自身急に倒れた時のことを思って、いつでもある程度きれいにいなくちゃなぁとも思っています・・・祖母が一人暮らししていた家がモノであふれ返り整理が大変だったことも勉強になりました。今私が元気だからそう思うのでしょうか・・・)

    • マクロ美風 より:

      こつぶさん、おはようございます。

      事前にある程度の結論を出しておいても、いざその場になると少しでも延命をと思ってしまうものですよね。
      この時に医療関係者の言葉は影響が大きいと思います。
      まだ体温があって温かい人を、死の方向に向かわせることには誰しも躊躇するものです。
      だからこそ、事前に死のシミュレーションをしておくと効果的なのです。
      まだまだ、いつか、と死を他人ごとのように思っていても、必ずいつかやって来ます。
      ですから、予め準備をしておくのはごく普通のことかなと思います。

      >余談ですが、私自身急に倒れた時のことを思って、いつでもある程度きれいにいなくちゃなぁとも思っています・・・

      当然です。
      キッパリ!(笑)

  4. YOCO より:

    美風さん  こんにちは。

    近年医療の発展と共に寿命と健康寿命との間に差が生じはじめていますね。

    さまざまな観点からもこれからの大きな社会的問題のひとつだと感じます。

    私自身も、昨年父が倒れたことにより、当事者の家族として。
    また、自身が当事者となったとして。
    まさに掲載して下さったことに対峙することとなりました。

    以前から子には延命は希望しない。墓には入らない。散骨希望。など
    私の意向は伝えてはいましたが、それ以前に整理すべきことがあることにも 昨年は気付かされ、具体化しました。ただいま整理途中です。

    美風さんがおっしゃるとおり それは “先に逝く者としてのマナー” として。

    日々自然と同期して生きることで自身の最期を感じることも不可能ではないとのこと。そうでありたいと強く思います。

    また、臨終間際に意識下、無意識下問わず自身でコントロールできない程
    何かに執着が残ってしまうことがないよう日々全力で、なにより
    日常を愉しめる心身のゆとりを保ち人生を謳歌したいと思います。

    マクロビオティックは本当に実践哲学なのですね。
    観念ではない。
    大好きです。
    しかしまだ入口にしか立てていません。
    深くご指導を仰ぐことができる自身になるべく整えて参ります。

    • マクロ美風 より:

      YOCOさん、こんばんは。

      昨年は大変な一年になりましたね。
      でもYOCOさんならきっと乗り越えられるのだと思います。
      ご自分の考えをお持ちですから。
      それでも誰しも不安に思う時があります。
      そんな時にはどうぞマクロビオティックの考え方を参考になさってください。
      きっと混沌とした中にも一筋の道を見つけられると思います。
      それが大きな支えとなって、強く生きることが可能になります。
      不安が消えてくるからですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です