勘を育てる

私が20代で出会った野口整体。
創始者である野口晴哉氏は、恐ろしく人間観察の鋭い人ですが、それはすべて体験の積み重ねで得たものです。
野口晴哉氏は「頭がいいというのは勘がいい」ということだと説き、勘を育てる生き方を良しとされました。
代表的なのは子育てです。
今の学校教育には残念ながら、この「勘」の良さを反映させられる場面は少なく、画一的な授業が多くの子供達を疲弊させ、ひいては政治すらも貧弱なものにしてしまうように思います。

野口整体の総本山である「整体協会」のホームページに、勘について語った対談がありますのでご紹介します。
「勘を育てるーー教育における「機」「度」「間」 
毎年むそう塾恒例の桂剥き投稿を拝見すると、いつもこの「勘」について考えさせられます。
中川さんの発する言葉を理解できない人、理解できても体現出来ない人それぞれですが、そこには間違いなく次のことが言えます。

「野口:こうしなければならない、こうしてはならない、こうしては笑われる、こうしたら褒められるというのは、みんな勘を鈍くします。」

これは前述の対談の中で語った野口氏の言葉ですが、多くの塾生さんがこのどれかに当てはまるのです。
それをいかに短期間で脱するかが上達の分かれ道になります。
今夜の20時で最後の投稿が終わります。
これからも練習を続ける人、もう練習を放り投げる人それぞれだと思いますが、1ヵ月でできなくてももっと時間をかければ出来るようになることも多いので、ぜひ諦めずにお刺身の授業までに上達しておいてほしいです。

「野口:三十年同じ処ばかりやっている。そうすると、勘のない人でも勘が動くようになるんです。」

ぜひ30年経たないうちに習得なさってください。
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー パーマリンク

コメント

  1. てんこ より:

    美風さん、こんにちは。
    興味深い記事をありがとうございました。

    まさに、自分のことだな、と思いながら読ませていただきました。
    ごりごりに固まった頑固な自分を抜け出せず、上達できませんでした。
    素直に中川さんのおっしゃるとおりにすればいいだけなのに、考えすぎでした。

    中川さんからは一生の課題として取り組んでくださいとのお言葉をいただきましたが、30年経たないうちに、習得したいです。
    いやいや、おさしみの授業に間に合いますように。

  2. ばんぶーん より:

    美風さん、こんにちは。

    わたしのことですね~。
    勘が鈍いのです。
    第二次ベビーブーマー世代の自分は、とくに今に続く効率重視な学校教育の申し子みたいなもので。
    一月で大きく成長したいと願いましたが叶いませんでした。どん臭いにもほどがある!
    大反省です。

    中川さんの貴重なアドバイスをいただきながらそれにお応えすることが出来ませんでした。

    お刺身定食、自分のケンで彩りたいです。
    終わりじゃない。
    引き続きがんばります!

  3. 麗可 より:

    美風さん、おはようございます
    記事を呼んで、私の事だと思いました

    いつも教えて頂いた事が理解出来ない、なかなか出来ない
    理解力がなく間違った解釈をして練習している
    自分は馬鹿で不器用だと思っていました

    力みをとらなければならない、こうしなければならない等と
    勘を鈍くするようなことばかりしていました

    桂剥きってシンプルなのに複雑な動きをして難しくしていたと反省しています
    早く悪い癖を治して美しいケンを作れるようになります

  4. おはる より:

    美風さん、おはようございます。
    勘。
    行き当たりばったりのようで
    研ぎ澄まされた感性とや、日々の暮らぶりが
    そのまま反映されるのが
    勘、なのだと、思いました。

    桂むきでアタマとカラダが同期しないこと、
    気持ちで負けてしまって剥けなくなってしまうこと、
    これも、勘だったとは。
    数をこなすことも、勘を磨くやり方のひとつであること、
    救われるような気がしてます。

    桂むき投稿期間が終わって
    すっかり緩んでいましたが
    これまで学んだ日々を無駄にせず、生かしきるためにも
    日々、取り組まなければ、と、思いました。
    ありがとうございます。

  5. マクロ美風 より:

    てんこさん、おはようございます。

    桂剥きがこんなにも色んな側面を持っているなんて、中川さんと一緒に仕事をしなければ分かりませんでした。
    毎年塾生さんのその後を観察していると、まさに桂剥きの結果と一致するので、だんだん桂剥き投稿をしっかりと観察するようになりました。
    自分を客観的に把握する手段としても有効な気がします。
    ぜひお刺身には間に合うように、引き続き頑張ってください。
    30年後にはお孫さんに教えられるようになりましょう(笑)

  6. マクロ美風 より:

    ばんぶーんさん、おはようございます。

    学校教育がもたらす弊害は大きいですよね。
    だからこそ、子育ての時にはそれを意識して、勘を育てられるようにしてみましょう。
    ご家族を管理しすぎないように。

  7. マクロ美風 より:

    麗可ちゃん、おはようございます。

    >桂剥きってシンプルなのに複雑な動きをして難しくしていたと反省しています

    どこをどうしたらそんなに複雑に考えられるのか、それが不思議な麗可ちゃんでした(笑)
    でもきっと生きている間に克服できると信じて(笑)、これからも続けましょう。
    「練習は嘘をつかない」。
    この言葉を信じて。

  8. マクロ美風 より:

    おはるちゃん、おはようございます。

    勘というのは決して行き当たりばったりではないように思います。
    計測より正確な勘というのがありますのでね。
    目で見えるものにしか価値を見い出さなかったり、信用しなかったりすると、どんどん勘が鈍って行きます。
    でも、経験は大きな勘の訓練になります。
    あとはその繰り返しです。
    繰り返しは後天的に勘を育てるためには良い方法だと思います。
    おはるちゃんは今まで、脳みその左半分をよく使っていたかもしれないから、これからは右半分も意識してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です