ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- これから開催予定の講座案内(2025.7.24現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.23現在)
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め 筍入り
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」が終わりました
- 杖の使用許可が出て一人で歩けますように
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました
- 耳障りの良い言葉 耳触りの良い言葉 耳聞こえの良い言葉
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 「茄子の油焚き」と生姜にマクロビオティックの陰陽を思う
- 夫の靴下を買いに京都ポルタへ 久しぶりの京都タワー
- 薬の影響で夫の性格が変わったように感じた経験
- 誕生日に赤いケース Xiaomiデビューしました!
- 前立腺肥大症 負担小さい新たな手術 新聞記事より
- 夫の誕生日を家族全員で祝えました
- 「Xiaomi 15 Ultra」さん こんにちは♪
- 夫がMacデビューしました!
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」の第1期が終わりました
- 京料理人 中川善博が作ってくれた「鱧素麺」が美味しかった!
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
最近のコメント
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に マクロ美風 より
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に 門左衛門。 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,180)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (193)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,187)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (558)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (332)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (133)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (199)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「新型コロナウイルス」カテゴリーアーカイブ
除菌と消毒のし過ぎに要注意! 特に子どもは避けてあげたい
先日東京の某デパートに入ろうとしたところ、入り口近くですでに消毒剤の臭いがすごかった。
ちょっと息をするのをためらうほどの強さで、その場を通り過ぎるまで呼吸を止めたほどだった。
入り口でマスク確認と検温と手の消毒を要求されたが、手首で検温するのが新鮮だった。
どの売場に行っても消毒剤が置かれて、真面目に消毒に応じていたら、きっと手がひどく荒れるにちがいない。
そもそも私は行き過ぎた消毒には反対だ。
常在菌を殺せば皮膚が丸裸でウイルスに接することになるからだ。
ところで、消毒液を下方に向けてシュッとしても、大抵は腰をかがめているので顔が結構近くにある。
入り口では次々とシュッシュッとするので、噴霧しているのと同じような環境になる。
消毒剤や漂白剤は、吸い込んでしまうと肺に大きなダメージを与える。
だから私は吸い込みたくない。
タクシーに乗ると、真面目にシュッシュッとしたような車は、1分ほどで喉がキューッと締め付けられて、途端に苦しくなって咳が出る。
この場合の咳は当然のことながら、異物を排除したい体の免疫反応だ。
しかし、今どき咳をすると、運転手さんが過敏に反応するので、喉を外側から引っ張ってしきりに呼吸を調節すると、目にいっぱい涙が湧いてくるが咳は出ないで済む。
でも、そんな我慢は体によくないので、過剰消毒はあなたのためにも良くないですよと運転手さんに告げることにしている。
大人の私でさえこうなのだから、小さな子どもならもっと影響が大きいと思う。
第一、入り口の台に置かれた消毒剤は、子供の顔にもっと近くなるのだから、大人は子供を守るために要領よくふるまってほしい。
これらについては、こちらの記事にもあれこれ書かれているので、長いけれどお読みになることをおすすめする。
そういえば、デパートのエレベーターは、顔を壁に向けて立つのが新しい生活様式らしい。
私は階段かエスカレーターを利用するけど。
1台につき4名制限。
(京都高島屋にて)
免疫力のわかりやすい話(内海聡医師の動画から学ぶ)
今はとても免疫力が重要なときなのに、その免疫力を下げてしまうようなことを知らないでしてしまう人がたくさんいますね。
お医者さんであっても免疫力を重要視しない人がゴロゴロいるので、私たち個人が自分で自分の体を守ることをしなければ、とんでもない方向に行ってしまう危険性があります。
ウイルスに対して、私たちはどんなふうに考えているのか?
お医者さんの言いなりになってはいないか?
仮に病院のお世話になることがあっても、必要最低限で済ませられるよう、常々勉強しておきましょう。
先日「あなたが知っている免疫力の理解を整理してみましょう(医師の動画から学ぶ)」という記事を書きましたが、今日はその続きの動画として③と④を加えてまとめにします。
特に④はとても重要なので、多くの人に観ていただきたいです。
・内海聡の『今こそ聞いて欲しい免疫の基礎③』15:17 2020.6.22
【リラックスって免疫にはマイナス⁈ウイルスの侵入で体に起こること。】
・内海聡の『今こそ聞いて欲しい免疫の基礎④』18:15 2020.6.30
【神回!感染症がなぜ重症化するのか?免疫の暴走、サイトカインストームとは⁈】
新型コロナによる死者数を増やしたい?
私はこの2つの記事に引っかかるのです。
あなたはどう思われますか?
・<新型コロナ>死者65人に訂正、埼玉県が13人追加 国が統一見解、死因問わず死亡者数として公表へ 2020.6.20
・ドイツ「コロナ死はウソ」―解剖医の証言 2020.5.19
新型コロナによる死者数を増やしたい勢力があるということですかね。
あなたが知っている免疫力の理解を整理してみましょう(医師の動画から学ぶ)
今はコロナの関係で、免疫力という言葉があちこちで使われていますが、免疫力の理解は人それぞれで、もしかしたら勘違いしている人がいるかもしれません。
内海聡医師が免疫力について、とても解りやすく解説している動画をご紹介しますので、あなたの認識と一致するかどうか確認してみましょう。
・内海聡の『今こそ聞いて欲しい免疫の基礎①』10:03 2020.6.7
・内海聡の『今こそ聞いて欲しい免疫の基礎②』13:28 2020.6.16
コロナ共存「生命哲学」必要 感染拡大の中心地・NYで生物学者が考えた
2020年6月15日付の毎日新聞夕刊に、よい記事があったので、転載させていただきます。
<コロナ共存「生命哲学」必要 感染拡大の中心地・NYで生物学者が考えた>
世界は新型コロナウイルス感染症を収束させるという共通の難題を抱えている。感染者、死者ともに世界最多の米国。感染拡大の中心地、ニューヨークでこの3カ月間過ごした生物学者の福岡伸一さん(60)は、人間とウイルスの関係をどう考えているのか。
ニューヨークの現地時間は深夜0時。日が高い東京から映像をつなぐと、福岡さんは地球上を覆う社会不安の正体を考察していた。「このウイルスが『新型』と名付けられたことによって、初めて出合う未知のウイルスという恐怖が先行しました。病気の名前に『新型』が付く時は要注意です」
なぜ新型とされたのか。「ゲノム(全遺伝情報)の解析技術の進展によって、中国・武漢で検出されたウイルスの全構造がたちどころに判明し、これまで知られているコロナウイルスとは違うタイプだと分かりました。ただし、かなりの部分は類似していました。なので、コロナウイルスの『一種』と呼んでいれば、これほどの混乱は避けられたかもしれません。最初の患者が武漢でたまたま見つかっただけで、以前からどこかに潜んでいたウイルスが顕在化したに過ぎません」
普段は東京に住む福岡さんは3月上旬、客員研究者を務めるロックフェラー大のあるニューヨークに渡った。春休みを過ごして帰国する予定だったが、現地での感染爆発で足止めされた。都市封鎖(ロックダウン)された街に身を置き、一部の経済活動が再開された今も現地に滞在を続けている。
日本は欧米諸国と比べて新型コロナの死亡率が低いことが注目されている。「理由はまだわかりませんが、少なくとも『民度の差』ではないでしょう。ウイルス株の差異かもしれないし、宿主側の遺伝的背景かもしれない。BCGなど免疫経験の差かもしれない。これらが解明されるにはもう少しデータと時間が必要です」と指摘する。
いつ収束するのか、誰にも先は見えない。長期的にはインフルエンザと同様、このウイルスと共存する社会になると予見する。福岡さんが考える「共存」とは、ウイルスの存在により起こる一定のリスクを受け入れること。「例えばクルマ社会に生きる私たちは利便性を享受すると同時に、交通事故を起こす危険性も知っています。新型コロナもリスクを受け止めつつ、共存するものになると思います」
長期的な共存には、ワクチンの開発や治療薬の確立が不可欠だ。「ただ、来夏に延期された東京オリンピックまでにワクチンや特効薬がすぐにも完成し、霧が晴れたようにコロナ問題が解消して、世界中が祝祭的なムードに包まれるということはないでしょう」。今、ワクチンの開発は世界的な競争の様相を呈する。「流れてくる情報には企業の株価を上げたいなどの思惑も垣間見える。ワクチンの安全性は長い時間をかけて検証しなければならず、拙速に進めて健康被害が出ると大変なことになる。政治的、経済的なものを紛れ込ませないために必要なのが『生命哲学』だと思います」
福岡さんはニューヨークに入る前、南米のガラパゴス諸島を訪ねた。旅したのはまだ、新型コロナの感染がほぼ中国に限られていた頃。進化論で知られるダーウィンが「種の起源」の着想を得た絶海の孤島は、長年の憧れの地だった。
そもそもウイルスとは何者か。福岡さんが語る解説は、思いも寄らぬものだった。ウイルスは細菌やバクテリアより小さく、遺伝子がたんぱく質や脂質で包まれているだけの単純な構造をしている。ゆえに、地球上に生命が誕生した最初の頃に出現した原始的な生命体と思われるが、ウイルスが現れたのは高等生物が登場した後だという。
「ウイルスは元々、私たち高等生物のゲノムの一部でした。それが外へ飛び出したものです。新型コロナウイルスはおまんじゅうのような球形をしていますが、皮に当たる部分は人間の細胞膜でできているのです」。私たちに脅威をもたらすウイルスも、自らに起源があるとすれば、撲滅しようもないことが分かってくる。
「ウイルスに打ち勝ったり、消去したりすることはできません。それは無益な闘いです。長い進化の過程で、遺伝する情報は親から子へ垂直方向にしか伝わらないが、ウイルスは遺伝子を水平に運ぶという有用性があるからこそ、今も存在している。その中のごく一部が病気をもたらすわけで、長い目で見ると、人間に免疫を与えてきました。ウイルスとは共に進化し合う関係にあるのです」
多様性こそが重要 教訓に
福岡さんは、新型コロナが示す教訓として、生命にとっての「多様性」の重要さを挙げる。「この世界では環境変化や天変地異が絶えず起こり、未体験の病原体も繰り返しやってくる。種の中に多様性があれば、感染してしまう個体がいる一方で、逃げ延びる個体もいる。進化は決して強いものが生き残るのではなく、多様性を内包する種が生き残ってきたのです」
現代社会に生きる私たちは、自然をコントロールできると過信していなかっただろうか。「最も身近にある自然とは、自分自身の生命だということを再認識する必要があります。人間は、自身の生命を所有し、管理し、効率化し、いつまでも変わらず生きていけると思い込んでいます。しかし、生命は本来的に制御できず、明日どうなるかも分からない。新型コロナ禍が教えてくれたことです。コントロールできないことを謙虚さや諦観を持って受け入れることが、本来の自然を大切にするということにつながります」
多様性を別の面から見ると、男性と女性が平等であることに立ち返るという。「生命の多様性は、雄と雌という二つの性があって、それぞれが違う遺伝子を持ち寄り、次の世代をつくろうと混ぜ合わせることで生まれる。誤解してほしくないのは、子供を持たないこともまた多様性の内側にあるということ。『産めよ増やせよ』という遺伝子の指令に背く自由に気づいた最初の生命体がホモサピエンス(現生人類)であり、そのことが人間を人間たらしめている。一人一人の生命が生産性にかかわらず価値を持つ、というのが人権の基盤です」
福岡さんが新型コロナを語る時、自由や平等に触れるのには訳がある。ニューヨークでは法的に外出が禁止された。今、窓の向こう側からは、黒人差別に抗議するデモのシュプレヒコールが聞こえてくる。日本でも罰則はないとはいえ、移動や集会の自粛が求められ、子供たちが教育を受ける権利や、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利が脅かされた。
「生命を守るという御旗(みはた)の下に、生命にとって基本的な人権が次々と制限された。今後さらに、AI(人工知能)による監視やデータサイエンス(データを用いた科学的知見)によって生命の自由度が制御される方向に進む可能性があります。果たしてこれは正しいのか。生命哲学から見て、多様性や自由が管理され続けるのは望ましくない在り方だと思います」
ポストコロナ時代を迎え、世界で行われた対応を今一度検証することが、次なるウイルスへの備えになるのではないだろうか。【鈴木梢】
■人物略歴
福岡伸一(ふくおか・しんいち)さん
1959年、東京都生まれ。京都大卒。米ハーバード大医学部博士研究員、京大助教授などを経て現在、青山学院大教授、米ロックフェラー大客員研究者。「生物と無生物のあいだ」など著書多数。福岡伸一さん