京都やマクロビオティックのことなど」カテゴリーアーカイブ

包丁仕事

(京都 瓢亭別館 松花堂 撮影:中川善博)

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

京の夕暮れ

(京都 岡崎にて)

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

京都 瓢亭 別館 「松花堂弁当」

(京都 瓢亭 別館 松花堂弁当)

 
 

(京都 瓢亭 別館 松花堂弁当)

 
 

10月の京都は、なんといっても鱧と松茸。
瓢亭さんの松花堂も、鱧と松茸の煮物椀に松茸ご飯でした。
今回はいつもと盛り付けた人が違いますね。
微妙な差があります。

清々しい今の季節は、ゆっくりと散策するのもいいですね。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

生誕110年 東山魁夷展

「生誕110年 東山魁夷展」(京都国立近代美術館)は、いよいよ終わりが近づいて来ました。
10月8日(月)が最終日ですが、夜9時まで観られるのは明日(5日)だけになりました。
私は今日の19半時頃観に行ってきましたが、結構な混み具合でした。
年配者が多かったですね。

絵には好き嫌いがありますが、なんと言っても圧巻は、「唐招堤寺御影堂障壁画」の「濤声」です。
このスケールの大きさには、誰しも射抜かれることでしょう。
非常に強い陽性で、観客の心をつかんで離しません。

「描くことは祈り」という東山魁夷の言葉が、ずしんと響いてくる貴重な時間でした。

 
 

(生誕110年 東山魁夷展)

私の京都での住まいは、この美術館のすぐ近くなので、明日の夜もう一度行ってみようと思っています。
上質の氣に触れるために。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, その他 | 2件のコメント

「Apple京都」がオープンしました 2018.8.25

今日は「Apple京都」のオープン日でした。
本当は徹夜組に並びたいほどApple好きの中川さんですが、今日は満足コースの授業があったので断念。
満足コースのうち1名は出産直後のため欠席、もう1名はお風邪かな?という感じで欠席したので、いつもより早く授業が終わりました。
そこで、全員で「Apple京都」に行って、その後高島屋の「アルポルト」でお食事をしました。


(Apple京都 こちらよりお借り)

 
 

以下、全員で出かけた様子です。

京都の障子を意識したデザインなのでしょうね。(2階の壁)

さあ、みんなでお祝いしましょう。

カンパーイ!

おやおや、赤ら顔さんがあっちにもこっちにも(笑)

*   *   *

昼間はそれぞれが弱点克服の練習をして、全員が上達の階段を上がって、夕方にはAppleの階段を上がりました。
ここの階段は、アメリカのApple本社と同じ仕様になっているそうなのです。


(桂剥きの特訓中 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 満足コースの授業風景)

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | 4件のコメント