ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します!
- 2024年度の授業がすべて終わりました
- 再開催ご希望講座一覧(2025.4.29現在)
- これから開催予定の講座案内(2025.4.28現在)
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」開催のご案内
- 「第10回 絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 「単発煮物講座 第3回」開催のご案内
- 「単発煮物講座 第2回」開催のご案内
- 「鱧の骨切り特訓 再受講講座」受付開始のご案内
- 「鱧の骨切り特訓講座」受講ご希望者のお伺い
- マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り
- 抹茶チョコレート理論と京都の老舗旅館のお料理問題
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに
- 人は慣れているものから大きく外れない選択をする 京都の例
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.4.16現在)
- 「夏休み キッズクラス」受付開始のご案内
- 夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い
- 塾生さんからの嬉しいメール お魚を丸ごと1本!
- ご主人様とお子さんからの感謝状に感動!
- 夏休み中のキッズクラスについて
- 人生とは排毒の連続なり 桜の陰陽
- 梅干しの効用 中村篤史医師の記事より
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 野口晴哉の言葉より 食わなければ健康 食えなければ餓死
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」のご感想とお料理
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて
- 夜桜 京都 琵琶湖疏水 十石舟
- きょうは真夏日になる? ちょっと待って!
- きめ細やかな心地よさは癒やしである
最近のコメント
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に 牧野はるみ より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い に マクロ美風 より
- 夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い に mikayan より
- 塾生さんからの嬉しいメール お魚を丸ごと1本! に マクロ美風 より
- 塾生さんからの嬉しいメール お魚を丸ごと1本! に Ryoko より
- 夏休み中のキッズクラスについて に マクロ美風 より
- 夏休み中のキッズクラスについて に 66-2 みかやん より
- 夏休み中のキッズクラスについて に マクロ美風 より
- 夏休み中のキッズクラスについて に 69-1 姫 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて に マクロ美風 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて に おはる より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に 舞 より
- 陽性な塾生さんの強運な出来事 に マクロ美風 より
- 陽性な塾生さんの強運な出来事 に 麻莉 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に おたに より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に おはる より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に ここ より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に 京子 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に マクロ美風 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に おはる より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に マクロ美風 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に じゅんじゅん より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,170)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (188)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (202)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (422)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,179)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (267)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (554)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (330)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (378)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (130)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (115)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (89)
- その他 (188)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ
高野豆腐の白煮
中川さんの高野豆腐は実に美味!
戻し方からしてあっと驚いてしまう。
というか、なんて繊細な戻し方なのだろうと感心する。
こんなに大きくふっくらと戻って、すっかり癒される柔らかさになった。
出来上がった高野豆腐はどこも煮崩れることなく、こんなにシャープな切り口になった。
料亭の技術に陰陽理論を加えたら、お料理はどんどん美味しくなる。
これが中川善博の世界の凄さ。
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
コメントする
かぼちゃ
かぼちゃの切り方って結構難しいです。
まずは包丁が切れること。
体重を載せて切らないこと。
包丁は前後に動かすこと。
包丁が動かなくなったら、包丁の柄の下側に手を上向きに当てて、柄を上にトントンと上げましょう。
プロが切るとこんなに綺麗!
ヘタの位置に左右されずに均等に4等分されました。
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
コメントする
玄米を「炊く」ことのむずかしさ
むそう塾の愛クラスに来られて玄米投稿をされる方がよくおっしゃる言葉があります。
「玄米を炊くのがこんなに難しいとは思わなかった。」
そうなんです。
玄米ご飯を炊くのは難しいのです。
それなのに「玄米ご飯を炊くのは簡単です、どんなお鍋でもこんなふうに簡単に炊けます!」と良いことだけ並べている記事のなんと多いことか。
いえ、はっきり言って玄米ご飯を炊くのは簡単ではありません。
「炊く」というのは、身体に良いレベルで一生食べ続けられる炊き上がりを言うのです。
白米が一生食べ続けても消化吸収してくれるのと同じようにね。
それが出来ない場合は「炊いた」とは言えません。
必ずどこかで体調不良の時期が来ます。
その典型例が「圧力のかかった玄米ご飯が食べられなくなった」というもの。
次は「痩せてしまって太れません」「最近胃腸の調子がおかしいんです」というもの。
その前に最も多いのは、「玄米はボソボソしてまずい」という意見ですが、そのような人に圧力のかかった玄米ご飯を食べてもらうと「美味しい! お赤飯みたい♪」と言ってビックリされます。
でも、それが問題なのです。
最初はそのもっちりが美味しく感じるのですが、そのうちそのもっちりが苦手になってくるのです。
夏の暑い時期はその玄米ご飯が食べられなかったり、男性や子供が喜ばなかったり、妊娠中の人が食べられなかったりします。
それではおかしいですね。
白米のように一生食べ続けられなければ「炊いた」とは言えないのです。
2枚の写真を見比べてください。
どちらが美味しく感じますか?
お米の品質はむしろ下の方が良いかも知れません。
でも下の写真は体調に良い影響を与えない炊き上がりです。
もしかすると多くの方がこの程度の炊き上がりを当たり前と思っていらっしゃるかもしれません。
そしてそれでOKと言っているマクロビオティックの料理教室も多いかも知れません。
でもね、この段階だと玄米ご飯より白米に軍配が上がってしまいます。
だから玄米は体に良さそうだと思ってもまずいから広がらないのです。
まずいものは受け入れられないのが世の鉄則です。
* * *
では、なぜ玄米ごはんは炊き方が難しいのか?
それは玄米が生きているからです。
へ?と思われるかも知れませんが、生き物を相手にしているという認識がない限り、上の写真のようなふっくらした炊き上がりにはなりません。
お米はご存知のように田んぼで栽培されて、水とともに周りの環境をいっぱい取り込んで実りの時期を迎えます。
もちろん耕作者の人格をも抱き込んで稲穂を垂れます。
その後の収穫方法や乾燥方法、そして保管方法もすべて反映されます。
それは収穫された後もお米は生きているので、周りの影響を受け続けていて、そのことも考慮して炊飯しなければなりません。
もちろんお米屋さんの保管方法や購入してから自宅での保管方法も影響します。
そして炊くお鍋の種類と同じくらい影響するのが、炊く人の精神面です。
玄米を生き物だと認識していたら、相手の嫌がることはしないはず。
玄米を物言えない幼子だと思ったら、玄米がどうされたいかが分かるはず。
力で相手をねじ伏せようとしたり、泣いてばかりだったり、怒ってばかりだったら、きっと精神的に安定はしていないはずですね。
そんな玄米を炊く前の日々の自分の暮らし方や心のあり方が、すべて玄米を炊くときには現れてしまうことを知ってほしいです。
白米はもう死んでいますから、そこまでたくさんのことは感じません。
でも、玄米は多くの情報を抱えたまま炊かれて行くのです。
炊く人が最後に出来ること。
それは自分の穏やかな氣を込めることと、感謝の気持ちを込めることでしょうか。
決して玄米を「物」だと思わず、心の通う生き物として向き合ってみてください。
すると同じお鍋でも驚くほど炊き上がりに変化が出ます。
ここのところがなかなか理解されにくいでしょうが、多くの玄米投稿者をみていて間違いのない事実です。
玄米の生命をいただいて自分の生命をつなげるという自覚があるかないかが、ひいては自分のパワーバランスに影響するという認識を持ち得た者のみが真の玄米効果を得られるのかも知れません。
玄米にはエネルギーがありますが、それを引き出せるには個人差がある現実を知ってほしいです。
すべての原因は自分にあるんですよね。
ですから玄米ご飯が美味しく炊けない時には、もう一度謙虚に自分を見つめるところから始めるのが一番の近道です。
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
コメントする
玄米炊飯のために eコントロールVision(ビジョン)
玄米ご飯を炊くために作られたようなお鍋、eコントロールVision(ビジョン)2.5リットル。
ドイツのシリット社が作ったシラルガンシリーズの中にある「eコントロール」 シリーズの一種類です。
これが本当に素晴らしい性能を発揮してくれます。
今まで少量の玄米ご飯を炊くお鍋でピッタリの物はなかなかなかったのですが、このビジョン鍋は違いました。
本当に中川式玄米炊飯をうまく実現してくれるお鍋です。
それが証拠に、ビジョン鍋で玄米投稿をされると、パスポートまでが早くてビックリです。
昔のフィスラー時代の玄米投稿が遠い過去になってしまいました。
第一便、第二便で届いた塾生さんからは、驚きの声が続々と届いていて、中川さんの道具を見抜く目に改めて感心しているところです。
お鍋のわずかな差を見逃さない中川さんの眼力は本当に凄いですね~。
こんなに美味しく炊けるビジョン鍋なのですが、残念ながらむそう塾生だけにしかお売りできません。
むそう塾の教材用に輸入したものだからです。
もし今、玄米ご飯の炊き方がイマイチのむそう塾生さんは、もう一度しっかり炊き方を見直してください。
パスポートレベルの玄米ご飯でない限り、体調が良い方向に行くには限界があります。
お手持ちのお鍋でどうしても限界になった人は、ビジョン鍋に変更されるのも良いかも知れません。
あ~、あの苦労はなんだったの?って思われるかも知れませんけどね。
もしビジョン鍋を購入される場合は、こちらの末尾から中川さんにメールを送ってください。
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
コメントする
栗の皮むき
プロが皮をむくとこんなに色っぽく仕上がります。
そして速い!
素人がむくと鎌倉彫に・・・(笑)
鎌倉彫の手直し光景は、むそう塾の秋の風物詩かもしれません(笑)
栗の皮を綺麗に剥くのは単に見た目の問題だけではありません。
加熱することによって栗が砕けてしまうのを防ぐためです。
栗が栗の形を保てるようにするため、剥き方の練習をするのですが、この基本はすでに桂剥きのときの技術なのです。
桂剥きがきちんと出来た人は栗の皮むきも理解しやすいはずです。
そして来月の里芋の皮むきでまた難易度が上がります。
どこまでも桂剥きがついてきます。
マクロビオティックはお魚を食べないから桂剥きなんて必要ないの、なんて言っていると、美味しいお料理は作れません。
なぜむそう塾が授業の最初に桂剥き特訓をするかがお分かりいただけたでしょうか?
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
2件のコメント