「隠された 造血の秘密」腸管造血説と幻の造血幹細胞

私がマクロビオティックを知ってから一番勉強になったのは、千島学説の存在を知ったことでした。
当時は日本CI協会の書籍売り場の片隅にひっそりと並べられていて、平積みの本に比べると目立たない存在でした。
その頃の私は息子のアトピーを治してやりたい一心で、あらゆる情報を探していたのですが、この「腸から治す」というのは今まで試して来なかった視点だったので、真剣に勉強しました。

病気になるのも改善するのも、腸の状態が大いに影響するというその理論は、息子のことや自分のことを考えあわせてみると、とても納得の行くことが多かったです。
それからはマクロビオティックの理論と併せて、腸の状態を考えて暮らすようになり、家族にもそのことを意識するように話しています。

その後もむそう塾を通じて多くの人たちの体調と向き合っていると、腸の状態が透けて見えるような気がします。
腸と思考は本当につながっていますね。
日常生活のいたるところでそのことを実感できるのがマクロビオティックの面白いところでもあります。
そんなこともあって「腸から陽性になる講座」を開催したのですが、その結果は面白いほどにそれぞれの体調に変化があって、続々と届く報告がまた私の勉強にもなります。
さて、あなたの腸はどんな状態で、どんな血液を作り出しているでしょうか?


この本は2010年に出版されたもので、お医者さんが書かれたものです。
医学の歴史の分岐点まで遡って解説して、千島学説を詳しく説明しています。
桜沢如一先生のことも出てきます。
千島喜久男氏のみならず、ある人たちにとって都合の悪い事実は、ある種の力で封印されてしまうのが世の常です。
千島学説は長い間封印されてきましたが、もう慢性病や癌に対しては医療も限界に来ている今の時代には、多くの人にこの本の存在を知ってほしいと思います。
そして自分の体の血液がどんなふうにして作られ、病気とどんな関係があるのかを、もう一つの視点で知ることが必要だと考えます。

特に癌で現代医療のお世話になる前に、この本を読まれると目からウロコになると思います。
癌になる理由、癌が再発する理由には複雑な要因がありますが、この千島学説を知ることはあなたにとって幸せをもたらしてくれるかも知れません。

「隠された 造血の秘密」腸管造血説と幻の造血幹細胞
医学博士:酒向猛著 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 パーマリンク

コメント

  1. 周子 より:

    似た内容が書いてある本を持っています。

    美風さんこんにちわ。
    一昨年乳ガンの手術の前に買った本に、このような内容がありました。
    「末期ガンを40日で治す」横堀喜久・西海出版
    この本の最初に、
    「献辞 世界初の血球分化説・腸造血説の提唱者、ヒューマニストの森下敬一先生へ本書を捧げます」と書いてあります。
    都合のよくない事を隠す、時期を見てちゃっかり自分の手柄にする、こんな人達が医療に携わっているのかと思うとぞっとします。
    しかしこの世の全ては「自業自得」、せっかくの人生、死ぬ間際に後悔の無いように生きたいものです。

  2. あやの (49-3) より:

    ご紹介ありがとうございます。

    美風さん、こんばんは。

    腸造血説と参考書のご紹介、有難うございます。
    この説は数年前に大森一慧先生の著書で初めて知りました。
    そして、二つの説を詳しく学んだわけでもありませんが、通説と思っていた骨髄造血説との違いの大きさに、理系で学んでいた私にとっては、すぐには受け入れ難いものでした。
    (桜沢先生の著書に出てくる体内原子転換説も同様です。)

    しかし、この数年で、今の通説だからといって「100%正しい」ということは有り得ないということを強く意識するようになりました。

    さらにむそう塾とのご縁で、歩みは遅いですが、食べ物を整えることで腸を整えた結果、全身の調子が良くなるということを体感しつつあり、それが時間単位で起こるので、血液の質が関わっているのは間違いないだろう、という感覚があります。

    腸造血説について、今なら前よりは実感と結びつけて学べるのでは、と思います。
    その道標になる記事を有難うございました。

  3. マクロ美風 より:

    周子さん、おはようございます。

    森下敬一先生のご指導を受けている人も多いので、そのような書き方になったのでしょう。
    他にも千島学説の考え方で癌に向き合う方法を書いている人が最近は増えて来ました。
    千島学説を持ち出すかどうかは別としてね。

    どのような情報に接しても、100%鵜呑みにする前に、ちょっと自分の中で考え直すこともしなければ、後悔することもあると思います。

  4. マクロ美風 より:

    あやのさん、おはようございます。

    >この数年で、今の通説だからといって「100%正しい」ということは有り得ないということを強く意識するようになりました。

    そうですね。
    すべてはいつも変化しています。
    ですから時代の流れとともに、あるいは新しい発見によって、通説は通説でなくなる可能性が十分あります。
    当たり前のように思われていることでも、いつも「自分」の感覚で「本当かな?」と思う癖はつけておいた方がいいですね。
    それは疑うというよりも、真実を極めることにつながると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です