マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

動物性を食べてもアトピーが良くなった例とお弁当添削の力

このブログをご覧になってくださる方の中には、マクロビオティック料理教室なのに動物性を使うの?と怪訝に思われる方が多いでしょうね。
私自身もマクロビオティックを習い始めた時の自分の気持ちを振り返ると、まさか動物性を使ったお料理教室を開いているとは夢にも思いませんでした。
私自身が動物性も甘いものも一切排除した食生活を経験した結果と、教わった先生や周りの人たちの体調や考え方を総合して考えた結果が、少しの動物性はあっても良いとの結論に辿り着いたからです。

実際にあった話なのですが、とてもひどいアトピーの方がむそう塾に来られて、徹底した動物性排除で良くなられました。
しかし、月日の経過とともに今度は違う場所に症状が現れ始めました。
動物性抜きで改善した経験を持つ彼女は、あれがいけなかった、これがいけなかったと前の経験を頼りに食べ方を工夫するのですが、一向に良くなりません。
その後、おつき合いの関係上、動物性をいただくこともあったようで、その頃には完全にベジ一本でいたわけではないのですが、ちょっとだけ変化がありました。

そんな彼女がOBENTERSとして毎日お弁当添削を受けるようになったところ、中川さんから陰陽バランスを取るために動物性も入れるように指導され、しぶしぶ(笑)動物性を少しだけ入れたお弁当を召し上がっていました。
そんなことをしながら数ヶ月経った今、再発したアトピーは綺麗に治ったと報告を受けました。
そして体調も良いとのことで、おまけつきの快復でした。
自分だけでお弁当を作ると、どうしても独りよがりのメニューになってしまいますが、中川さんに添削を受けると思うと気を引き締めて献立を立てますから、その半強制的な場面が良い方に影響したのだと思います。

病気というのは陰陽バランスの崩れた結果ですから、それを本来の陰陽バランスに戻すことをしてあげれば、身体はちゃんと働くわけですね。
そんなお手伝いの一つにお弁当が役立って、とっても嬉しいです。
直接指導した中川さんは私以上に嬉しいことと思います。

今朝もOBENTERSの投稿がたくさんありました。
毎朝毎朝、パソコンの前にへばりついて何時間もお弁当添削のために時間を費やす行為は、奉仕の精神がなければ続けられるものではありません。
しかもその指導内容は超一級のレベルであり、どんな料理専門家が読んでも勉強になる内容を含んでいます。
惜しげもなくTwitter上にそれを披露して塾生のお弁当を育てる中川さんに、私はほんまもんの愛情と根性を感じます。

そんな中川さんと手を取り合ってむそう塾を運営することになったご縁は、まさしくマクロビオティックが運んで来てくれたものでした。
今までも、これからも、マクロビオティックを知って良かったと思える生き方をしたいと思います。

なお、サイトの方に「マクロビオティックの盲点」というコーナーがあり、そちらにもアトピー関連の記事を書いていますので、お読みくださいませ。
「おせち料理に思うこと」

塾生お弁当 むそう塾

 
 

【地鶏つくねバーグ葱添え、小松菜塩茹、金平、焼椎茸酢橘醤油】
(OBENTERSの作品より 料理:kotoさん)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

やっぱり凄かった! 中川式おせち講座

昨日はむそう塾で初めてのおせち講座を開催しました。
活きの良い海老が飛び跳ねて、背わたを取るのにきゃーきゃーと大騒ぎでした。
そして出来上がった具足煮。
な、なんて美味しいのでしょう!!
買ったおせちでは味わえない新鮮な美味しさが、口の中いっぱいに広がります。
どんな一流料亭が作ったおせちでも、作ってから食べるまでに時間が経っていますから、味は濃い目の上に時間の経過という陽性が加わっていますので、実はおせちというのはそんなに美味しく感じなくなっているのが実情かと思います。
今の人たちは仕方なくおせちを食べていても、そんなに食べたいものではなくなっていることでしょう。

でも、中川式おせちは違いました!
お正月でなくても、普段でも食べたくなる美味しいお料理。
それがたまたま重箱に詰められるという感じになります。
これでもうおせち講座を習った人は、他のおせちを食べられなくなりますね。
だって、他のおせちが不味いんだもん。。。

活車海老の具足煮。
あっという間に出来るのに絶品の美味しさです!
活車海老の具足煮 マクロビオティック料理教室 むそう塾 

 
 

鰆の西京焼き。
このジューシーさと重くない美味しさがたまりません。
もう西京漬けは買えません。
鰆の西京焼き マクロビオティック料理教室 むそう塾 おせち

 
 

鴨ロース。
とにかくジューシーでやわらかくて、口の中に幸せ感が広がります。
このピンク色に仕上げるところが難しいのですが、中川式には驚くべき方法が!
鴨ロース マクロビオティック料理教室 むそう塾 おせち

 
 

上級幸せコースでお教えした菊花かぶですが、中川さんが朝のうちに仕込んでくださいました。
西京焼きに菊花かぶはピッタリ!
菊花かぶの花を開かせるところを受講者の皆さんにしてもらったところ、イソギンチャクのようになってしまうので、中止して夏目ちゃんが最初から開き直しているところです。
菊花かぶ マクロビオティック料理教室 むそう塾 

 
 

むそう塾では幸せコースの出汁巻き玉子や筑前煮に始まり、煮物や焼き物、上級幸せコースの膾、あちゃら漬け、高野豆腐、鴨雑煮、その他の煮物や飾り切りまでも教えていますから、上級幸せコースまで通った人は、このおせち講座の3品を加えるだけで立派で美味しいおせちができることになります。
ぜひ頑張って手づくりおせちでお正月をお迎えしてください。
これこそがご家庭にプロの味を、そして日本の文化を正しくご家庭に伝えるむそう塾の目指すところです。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

鉄火味噌の造血作用 田中愛子先生の本より

中川式鉄火味噌 マクロビオティック

 
 

(中川式鉄火味噌 料理:むそう塾生 子象さん)

先にご紹介した田中愛子先生の本では、鉄火味噌のことをこんなふうに書いています。

「小さじ1杯のてっかみそには、みそ汁4杯分の造血作用があります。ですから無理に多くとらず、おいしく感じる量でめしあがってください。ただし、貧血や白血病のように造血が必要なときは、量を多くしてください。(病院で、「てっかみそは輸血より効果あり」といわれたことがありました)。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

親の役目は、子供の一番の理解者であることと、美味しいご飯を食べさせてあげること

きょうは朝から嬉しいメールがありました。
先日開催したモバ味噌講座を受講された塾生さんからです。
彼女は遠くからのご参加で、台風の中を(ある意味台風とともに)飛行機で駆けつけてくださった勇者です(笑)
一番の嬉しいことはお嬢さんのことなのですが、プライバシーに関することなのでここでは伏せておきます。
その他のことで皆さんと嬉しさを共有できればと思い、記事にさせていただきます。

<Aさんのメールより>

美風さん

おはようございます。
今朝は嬉しいことがあったのでメールします。

ー省略ー

モバ味噌講座で、お料理だけでなく、たくさんいただいたものがあったのだと感じています。
その後、お弁当を作るのも楽しくて、お弁当は四つ(夫、息子、娘、自分用)、モバ味噌三つ(息子は学校にお湯がないらしく…)作っています。
モバ味噌はとってもあたたかいものを運んできてくれました!

うまく言葉にできませんが、いつもありがとうございます(^^)
むそう塾にご縁をいただいて感謝しています。これからも頑張ります!
行ってきます。

A

 
 

<マクロ美風より>

Aさん、おはようございます。
良かったですねぇ。朝、メールのお返事を書いていて、私は涙がこぼれて来ましたよ。
息子のことで薄氷を踏む思いをしていた時期があったので、お嬢さんに対するAさんのお気持ちが痛いほど伝わって来ましたよ。
親は子供につい多くのことを望んで無言の圧力をかけてしまいますが、「生きていてくれるだけでいい」って心から思って、それを言動で示していると、子供には必ず通じますね。
子供は大人より敏感なので、親の息遣いまでも察知してくれます。
親の役目は、子供の一番の理解者であることと、美味しいご飯を食べさせてあげることかな。
それが出来たら他は多少出来ていなくてもまあまあ許されます。

一杯のお味噌汁。
そこから家族の愛が紡ぎ出され、ご家庭に幸せや健康がやって来るのですから、主婦たるものはお味噌汁に真剣に向き合ってほしいと常々思っています。
汁物の力は大きく、まさに五臓六腑に沁みわたる力を持っています。
どんなに美味しいおかず一品より力があります。
モバ味噌講座でお伝えした内容は極々一部で、中川さんの引き出しには、まだまだ沢山の愛情の込め方が入っています。
これからもお時間を作って京都までお出かけください。
ご主人やお子様が喜んでくれるだけでなく、Aさん自身が楽になれて、ホッとできる生き方が可能になりますよ。

マクロビオティックの考え方を、Aさんにこそ知ってほしいです。
環境に押しつぶされず、自分の力で前向きに生きる術をマクロビオティックが教えてくれます。

 
 

陰陽の考え方を身につけて直感力を高める 勝俣靖彦 マクロビオティック

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 子育て・野口整体・アトピー, こころ・想い, 体験談 | コメントする

あなたのお米の計り方は大丈夫ですか?

塾生さんの計った600ccの玄米。IMG_3434

 
 

人それぞれといいますが、本当にそれぞれです。
今夜はまたそんなことを痛感した出来事がありました。

以前「炊こう会」を開催していて、お米の計り方に問題のある人がいてビックリしたことがありました。
この時の犯人は、むそう塾では知らない人がいないというおはるちゃんで、お米を入れたカップをテーブルの上でトントンとしていたのです。
さらに先日麗可ちゃんがカップを揺すっているのを見てビックリしたばかりです。
(おいおい、そんなことをしたらお米が余計に入ってしまうじゃないか・・・)
私がビックリしていたら、中川さんからすかさず注意が入りました。

そして今夜、その上前を行く人が登場しました。
まだパスポートを取られていないので、お名前は伏せておきますが、揺するとトントンとをダブルでする人がいました。
事の発端は簡単です。
塾生さんから送られて来たお米の袋に600と書かれていたのですが、実際には720ccのお米が入っていたからです。
中川さんが計り方を確認するため、その塾生さんに動画を送ってもらいました。
すると、次のような場面がありました。
本当は動画そのものをご覧いただいた方が判りやすいのですが、お顔が写っているので静止画像でご覧ください。

揺すっているところ。
BXWZnDhDQLiAqJwt0T8LmP3rhSDnpWoWZSezK-bpShQ

 
 

トントンしているところ。
13U9kuOV0J4LYXPv4UBy32WnNNPqpGBwjPm7Yo-I8bY

 
 

わざわざこんなことをしなくても計量カップからそのままお鍋に入れればいいのにね。
お米を計るのに1分26秒かかっています。
こんなことにこんなに時間を使ってはいけません。

ふと思いました。
もしかしたらお米の計り方がそれぞれ違っていて、そのためにご飯が美味しく炊けないなんてことがあってはいけないと。
まさかとは思いますが、そのまさかが存在することを知ってしまった以上、皆さんに確認してほしいと思ってこの記事を書きました。
お米は素直に空気を含むくらいふわーっと計りましょう。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 12件のコメント