マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

親の役目は、子供の一番の理解者であることと、美味しいご飯を食べさせてあげること

きょうは朝から嬉しいメールがありました。
先日開催したモバ味噌講座を受講された塾生さんからです。
彼女は遠くからのご参加で、台風の中を(ある意味台風とともに)飛行機で駆けつけてくださった勇者です(笑)
一番の嬉しいことはお嬢さんのことなのですが、プライバシーに関することなのでここでは伏せておきます。
その他のことで皆さんと嬉しさを共有できればと思い、記事にさせていただきます。

<Aさんのメールより>

美風さん

おはようございます。
今朝は嬉しいことがあったのでメールします。

ー省略ー

モバ味噌講座で、お料理だけでなく、たくさんいただいたものがあったのだと感じています。
その後、お弁当を作るのも楽しくて、お弁当は四つ(夫、息子、娘、自分用)、モバ味噌三つ(息子は学校にお湯がないらしく…)作っています。
モバ味噌はとってもあたたかいものを運んできてくれました!

うまく言葉にできませんが、いつもありがとうございます(^^)
むそう塾にご縁をいただいて感謝しています。これからも頑張ります!
行ってきます。

A

 
 

<マクロ美風より>

Aさん、おはようございます。
良かったですねぇ。朝、メールのお返事を書いていて、私は涙がこぼれて来ましたよ。
息子のことで薄氷を踏む思いをしていた時期があったので、お嬢さんに対するAさんのお気持ちが痛いほど伝わって来ましたよ。
親は子供につい多くのことを望んで無言の圧力をかけてしまいますが、「生きていてくれるだけでいい」って心から思って、それを言動で示していると、子供には必ず通じますね。
子供は大人より敏感なので、親の息遣いまでも察知してくれます。
親の役目は、子供の一番の理解者であることと、美味しいご飯を食べさせてあげることかな。
それが出来たら他は多少出来ていなくてもまあまあ許されます。

一杯のお味噌汁。
そこから家族の愛が紡ぎ出され、ご家庭に幸せや健康がやって来るのですから、主婦たるものはお味噌汁に真剣に向き合ってほしいと常々思っています。
汁物の力は大きく、まさに五臓六腑に沁みわたる力を持っています。
どんなに美味しいおかず一品より力があります。
モバ味噌講座でお伝えした内容は極々一部で、中川さんの引き出しには、まだまだ沢山の愛情の込め方が入っています。
これからもお時間を作って京都までお出かけください。
ご主人やお子様が喜んでくれるだけでなく、Aさん自身が楽になれて、ホッとできる生き方が可能になりますよ。

マクロビオティックの考え方を、Aさんにこそ知ってほしいです。
環境に押しつぶされず、自分の力で前向きに生きる術をマクロビオティックが教えてくれます。

 
 

陰陽の考え方を身につけて直感力を高める 勝俣靖彦 マクロビオティック

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 子育て・野口整体・アトピー, こころ・想い, 体験談 | コメントする

あなたのお米の計り方は大丈夫ですか?

塾生さんの計った600ccの玄米。IMG_3434

 
 

人それぞれといいますが、本当にそれぞれです。
今夜はまたそんなことを痛感した出来事がありました。

以前「炊こう会」を開催していて、お米の計り方に問題のある人がいてビックリしたことがありました。
この時の犯人は、むそう塾では知らない人がいないというおはるちゃんで、お米を入れたカップをテーブルの上でトントンとしていたのです。
さらに先日麗可ちゃんがカップを揺すっているのを見てビックリしたばかりです。
(おいおい、そんなことをしたらお米が余計に入ってしまうじゃないか・・・)
私がビックリしていたら、中川さんからすかさず注意が入りました。

そして今夜、その上前を行く人が登場しました。
まだパスポートを取られていないので、お名前は伏せておきますが、揺するとトントンとをダブルでする人がいました。
事の発端は簡単です。
塾生さんから送られて来たお米の袋に600と書かれていたのですが、実際には720ccのお米が入っていたからです。
中川さんが計り方を確認するため、その塾生さんに動画を送ってもらいました。
すると、次のような場面がありました。
本当は動画そのものをご覧いただいた方が判りやすいのですが、お顔が写っているので静止画像でご覧ください。

揺すっているところ。
BXWZnDhDQLiAqJwt0T8LmP3rhSDnpWoWZSezK-bpShQ

 
 

トントンしているところ。
13U9kuOV0J4LYXPv4UBy32WnNNPqpGBwjPm7Yo-I8bY

 
 

わざわざこんなことをしなくても計量カップからそのままお鍋に入れればいいのにね。
お米を計るのに1分26秒かかっています。
こんなことにこんなに時間を使ってはいけません。

ふと思いました。
もしかしたらお米の計り方がそれぞれ違っていて、そのためにご飯が美味しく炊けないなんてことがあってはいけないと。
まさかとは思いますが、そのまさかが存在することを知ってしまった以上、皆さんに確認してほしいと思ってこの記事を書きました。
お米は素直に空気を含むくらいふわーっと計りましょう。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 12件のコメント

刻みの姿勢と視線の位置

桂剥きは上手なのに刻みは今ひとつな舞ちゃん。
姿勢も影響しているので、中川さんに直されていた昨日の授業。
視線をどこに置くかは理解できましたか?
蒟蒻がつながらないようにね(^^)

むそう塾 マクロビオティック料理教室

 
 

(何事も姿勢が大事)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

食事日記から現代の食生活の崩壊を実感しました

マクロビオティックでは「食べたもののようになる」「You are what you eat.」(あなたはあなたが何を食べているかで決まる)
ということを大切にしています。
ですから、この言葉を知っている人はとても多いと思うのですが、じゃあどの程度身体で確認しているかとなると、一気にその数は減ると思います。
そのくらい知っていても実践できていないことや、確かめていない人は多いのです。
言葉だけ知っていても何もしなければ知らないのと同じです。
でも、一つでもいいからそれを時系列で追っていくと見えて来るものがあります。

むそう塾では食事日記をつけて、自分の身体と食べ物の関係を知るカリキュラムが幸せコースにあります。
今月は恒例の食事日記の提出月でした。
そこで感じたことは毎年同じなのですが、やはり人間は「食べたもののようになる」ということです。
1年毎にその確信は強く深くなって行きます。
これはもう100%間違いがありません。
そして私は望診の的中率も上がるのでした。

食事日記で感じた重要なこと。
それは日本人としての現代の食生活が崩壊しつつあることを生で再確認したことです。
むそう塾の幸せコースに来られる方々は、玄米ご飯をパスポートレベル(確実に消化吸収できるレベル)で炊ける方たちが通われているのですが、それでも全体の食事日記を拝見すると改善点がたくさんある人が増えて来ました。
最も注目すべき点は主食が確立していない人がいること。
次はお味噌汁とお漬物があまり登場しない人がいることでした。
これらは日本人として欠かせない食べ物であったはずなのに、今はそれを親から伝えられていない人が多すぎます。

マクロビオティック料理教室としていくらお料理の陰陽を伝えようとしても、その土台になる食生活の想い出(光景)が貧しい人がいます。
親世代の食生活が崩壊している家庭もあるからです。
なんとなく食卓を囲む平和な光景。それすら味わえなかった人もいます。
事情は様々ですが、親世代がとった行動によって、子供世代が傷ついて苦労している姿を見ると、心の奥底から「日常のありきたりな生活」を大事にしてほしいと強く思います。

ご飯とお味噌汁とお漬物とあと何か一品。
これだけでいいんです。
買ってきた品数の多いおかずより、たくさんメニューのあるファミレスより、リッチなグルメ三昧より、笑顔で囲む食卓の存在が大切なのです。
この積み重ねが家族それぞれの心身を強くし、中心軸を作り、ブレない精神を作るのです。
お味噌汁がなかったら何かさみしいな。
ご飯粒を食べなかったら何か物足りないな。
お漬物がなかったら何かしまらないな。
そんなちょっとした違和感にこまめに対処すると、実は大きな不調を防ぐのです。

家庭とはあらゆるバランスを取り戻す場所。
その場所が機能不全にならないようにするのがむそう塾の役目かなと思っています。

なお、食事日記や食べ物に関する過去記事があります。
ご参考になさってください。
マクロビオティックの「食べたもののようになる」は本当です
煮物料理と食事日記
かかとは綺麗ですか?

栗ご飯 マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(栗ご飯 料理:陰陽京料理人 中川善博)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | 4件のコメント

むそう塾のHPをリニューアルオープンしました

HP開設から2年が経ちましたので、この度むそう塾のホームページをリニューアルをしました。
最初はスマートフォンから見やすいようにするためのリニューアル予定だったのですが、ついあれもこれもと欲が出てしまい、かなり大がかりなリニューアルになりました。
細かくはいくつもあるのですが、大きなところでは過去記事がアーカイブから一覧で表示されるようになったことです。
これで過去記事を調べやすくなって、お目当ての記事にたどり着きやすくなりました。
さらに、スマートフォンからもブログ内検索が出来るようになりました。

そしてそして、最も大きな変更点は、HPに毎日記事がアップ出来るようになったことです。
OBENTERSの皆さんの頑張りを反映した「塾生のきょうの100点お弁当!」、中川善博のちょっと斜め目線のコラム「中川善博の  ちょっと待ってや!」が新登場します。
「100点お弁当!」はマクロ美風が更新し、「ちょっと待ってや!」は中川善博が更新します。
今まであった「塾生の声」欄は、順次改訂して行きますが、新しい記事も私が追加出来るようになりましたので、今まで私のブログに書いていたような感想(体験)記事も、これからはHPの「塾生の声」欄に書くようにします。

また、HPにありました「マクロビオティックの落とし穴」欄は、「マクロビオティックの盲点」と改題して、順次重要な記事を更新していきます。
これは、マクロビオティックに対する誤解が原因で体調不良になる人への発信が、少しでも多くの人に届いてもらうようにするためです。
マクロビオティック難民の駆け込み寺としての機能が、これによりより一層奥深くなると確信します。
また、お楽しみ写真も随時HPのトップ画面に登場しますのでご期待ください。
まだ一部未完の部分があるのですが、時間の関係で現時点でオープンし、少しずつ手直しして行くことになりました。

なお、リニューアルに関しまして、どのようなご意見でも結構ですからお気軽にお寄せください。
実際にご利用される皆さんが見やすくて楽しくて、そしてためになるサイト運営を実現したいと思いますので、可能な限りサイトに反映出来るようにします。
そして、この場が心地よくて元気になれて、明日も頑張ろうと思えるところに育てたいと思います。

2014年10月15日 むそう塾 中川善博 マクロ美風

 
 

マクロビオティック料理児湯質 むそう塾HP

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 26件のコメント