中川式糠漬け」カテゴリーアーカイブ

中川式糠漬けについて(講座のご希望も含む)

IMG_1946

 
 

中川さんの糠床は、今こんな状態です。
昨日は暖かかったので2樽増やしました。
60リットル容器で7個になりました。
これがさらに熟成して、もっと美味しくなってからご予約いただいた方々に発送します。

40年近く一級の糠漬けを管理し続けた実力は、そのままむそう塾の糠漬け講座に反映されて、塾生の皆さんのお宅でも同じ糠漬けが出来るようになっています。
ところがこの管理が実に難しいのです。
ちょっとしたことが原因で死んでしまったりするからです。
それで、来る日も来る日も糠漬けの相談メールにフォローのお返事をする中川さんです。

それは、この糠漬けの乳酸菌で腸を元気にして、真の健康を手に入れて欲しいからです。
健康は腸から。
そのためには発酵食品を。
我が家の息子もこの糠漬けがアトピーの改善に大いに貢献してくれています。
大事に大事に育てた糠床が、嫁ぎ先でも元気でご家族の健康に貢献して可愛がってもらえますように。

今年は例年より気温の低い日が多いので、糠床の状態が少し遅れ気味です。
これからの気温次第でグングン変化して行きますけどね。

ところで、糠漬け講座を受けたーいという人はまだおられますか?
あと一日だけなら追加開催が可能です。
講座内容はこちらに準じます。
日程は6月22日(土)ですが、ご希望者はコメント欄に受けたいよ〜って書き込んでください。
パスポート取得者でないと受講できないので、現在玄米投稿中のかたはパスポートが取れるまである程度待ってあげたいと思います。
が、しかし、果たしていつまで待てる席が確保できるかどうか分かりません。
ある程度のところでご縁のあった方だけに絞らせていただくことになるかと思いますが、その場合は何卒ご容赦を。


37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a31

糠床の塩加減の目安として時間があります。
当然のことながら夏と冬では漬かり時間が異なります。
写真の糠漬けは10時間漬けたもの。
一見すると生の胡瓜のように見えますが、しっかり漬かっているのです。
これが発酵の力です。
発酵していない糠まぶしの塩漬けとは旨さが違います。

 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 中川式糠漬け | 22件のコメント

犬のトレーニングにも中川式練習法が有効だったお話

犬のトレーニングにむそう塾で学んだことを応用した人がいます。
柴犬なのでトレーニングは無理と言われていたそうですが、むそう塾で学んだお料理に対する姿勢を犬にも当てはめてみたら、不可能が可能になったというのです。
「練習は嘘をつかない」「紙一枚の進歩」
これは中川さんがいつも塾生さんに伝えている言葉ですが、実行してくれている人しかその効果を実感してもらえない寂しい言葉でもあります。
(実行した人の言葉はこちらにあります。関連記事はこちら。)
昨日は思わぬところからこの言葉の実感を語っていただき、なるほどね〜と思ったのでした。

 
IMG_6900

 
過去にこちらの記事でも登場していただいたFuさんです。
幸せコースの時の写真ですが、今もそのまま。
ワンちゃんの世界に新しい夢を与えてくれるお仕事をされて行くことでしょう。
これからのお仕事をさらに期待しています!

 

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 5件のコメント

中川式糠床の今

IMG_1962

IMG_1964

 

あの中川式糠漬けを生み出す糠床は、今こんな状態です。
中川さんが胡瓜を取り出していたので、ちょっと見せてもらいました。
ビッシリと白い膜が張り、中川菌が元気な様子を表しています。
さて、この白い膜のお名前は?
これは糠床がどんな状態のとき出てくるのかな?
そんなことが一つひとつ理解出来ていないと糠床の管理はできません。

糠漬け講座ではそこのところを詳しく解説して、糠漬けの理論を徹底的にお伝えします。
あとは皆さんの判断が正しく出来るか否かにかかっています。
毎日見せる糠床の表情を的確にとらえないと、糠床はすぐ機嫌をそこねてしまいます。
子育てより難しいです。
糠床には言い訳もごまかしもききませんからね。

日本の発酵食品の代表的存在である糠漬けですが、とても発酵しているとはいえないもどき糠漬けが出まわっている現在です。
ぜひ、本物の発酵をした糠漬けで腸の健康度をアップさせてください。
腸を制する者は最強の健康を手に入れられます。

あの樽で漬け上がった糠漬けはこんな感じです。
これが乳酸菌たっぷりの今仕様の糠漬けです。
これからどんどん漬かり具合を変えて行きます。
いつもその季節にピッタリの糠漬け。
一年中通して食べられる中川式糠漬けに\(^o^)/

 

027A3891

 

カテゴリー: 中川式糠漬け, 食べ物あれこれ | 4件のコメント

マクロ美風の体験的マクロビオティック アトピーと温泉

この季節になると皮膚のトラブル相談がグンと増えます。
季節柄体内に溜まった毒素が一気に外に出てくるからなのですが、そのトラブルにオタオタしてしまう人が多いようです。
何を食べたら良いのか、私から情報を得たいのでしょうが、体は小手先のことではいうことを聞いてくれません。
今まで体内に蓄積されたものが外に溢れ出ていると考えるのが自然です。

その体内とは、母親の胎内にいる時のこともあるし、自分の口を経て取り込んだものもあります。
「いえ、私はマクロビオティックを知ってから体に悪い物は摂っていません」という人もいるでしょう。
事実ストイックにマクロビオティックをしてから、アトピーが良くなってヤレヤレという人もいます。
しかし体は凄いのです。
体の機能がすべてうまく働いていないと、ちゃんとそれを察知して修正しようとしてまたアトピーが復活する場合があります。
女性の場合は出産することによってアトピーが治ることもあります。
妊娠が体の歪みを治してくれるからですね。
私もその恩恵にあずかった一人です。

アトピーの症状を少しでも楽にするために、お金がどんどんなくなった人もいることでしょう。
みんな藁にもすがる思いなのです。
私も、息子も、かつてはそうでした。
息子には高級外車1台を買えるほどつぎ込みました。
あまりにもひどい症状なので、死ぬことが頭をかすめた一瞬もあります。
しかし辛うじて最後に息子を救ったのは、私の幼い日の体験でした。
時々兄と父がやってきて、長期滞在をしている私を遊んでくれた温泉の記憶でした。

*   *   *

アトピーに代表されるように、最近増えてきた症状の多くを改善するには、最終的には体の帳尻を合わせることなんだと思います。
体の帳尻を合わせるとは、体の陰陽バランスを取るということです。
私たちは案外冷えています。
それは添加物を多く含んだ食べ物や、冷蔵庫やクーラーに依存する暮らし方、エネルギーの存在を忘れた頭でっかちな思考や人間関係で身も心も冷えているのです。

それである人はアトピーになり、ある人は便秘になり、ある人は鬱になり、ある人は癌になり、もう枚挙にいとまがありません。
体にトラブルが発生したら、それを消し去ろうとするのではなく、「なぜそうなったのか?」を心身両面から考える必要があります。
そして多くの場合は体を温めることによって排泄が促され、そのことが病気の改善につながるのです。

私は過去の記事でも書いたように、私自身が重度のアトピーで薬では治らなかったのですが、最後は温泉で綺麗に治った経験があります。
そして私の息子もまた重度のアトピーで散々苦労した挙句、最後は温泉でスルスルと治って行きました。
入浴開始から湯治終了まで3週間。
でも、この3週間をためらう人が今は多いのです。
時間とお金の確保の壁があるからですね。
未だに地方には古びて汚いけれど、湯治の出来る所があります。
馬だって、猿だって、温泉の良さは知っているんですよね。
温泉には大地のエネルギーが満ち溢れ、陰陽バランスからいっても申し分なく、日本ならではの治療法だと思います。

でもね、どんなに温泉で治ったとしても、また問題のある食べ物を食べれば元の木阿弥になります。
どんな病気であっても、食べ物のことを抜きにしては本当の快復はあり得ません。
先に排出を優先しながら、併せて食べ物を理想的な内容に近づけて、その間にストレスも軽減すれば言うことなしです。
何かを取り入れるより、まずは出すこと。
これが間違いのない順序です。
体内の不要物を出すことと体を温めることが、人間には一番負担のない健康快復法だと私は思います。

 

027A3892

(排出の強い味方:中川式糠漬け)

 

カテゴリー: 中川式糠漬け, 子育て・野口整体・アトピー, マクロ美風の体験的マクロビオティック | 8件のコメント

「中川式糠漬け講座」の受付開始

2月からご予約をお受けしている「中川式糠床の宅配」は、今、大きな樽で少しずつ増量しています。
日々糠床は自己主張しているようで(笑)、それを中川さんがご機嫌を伺いながら調整しているところです。
おおよその人数の検討もつきましたので、糠漬け講座の開催回数を決定しました。
糠床の管理は大変難しいです。
あの中川さんだって5回くらいダメにしてしまった遠い昔の経験があるそうですから、「1回講座を受けたから今年は宅配だけで大丈夫」と思っている人は、失礼ながら甘いかもしれません。
ご足労でも講座で実際に糠床に手を突っ込んで感触でお確かめください。
そして図解説明の中身をしっかり理解して、「発酵のしくみ」を完全マスターしてください。

中川式糠漬けを初めて購入される方は、この糠漬け講座の受講が必須となります。
それは購入してからの糠床管理がネックになるからです。
一般的な知識で糠床に接すると大失敗となりますからご注意ください。
なお、この糠漬け講座の受講はむそう塾のパスポートを持っている人に限らせていただきます。
毎年一般のかたからもお問い合わせがあるのですが、お受けしておりませんのでご容赦くださいませ。

*   *   *

【講座名】
「2013年度 中川式糠漬け講座」

【開催日】
・2013年5月25日(土)
・2013年6月1日(土)
・2013年6月2日(日)

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・糠床に触ってみよう・食べてみよう
・糠漬けの理論説明(覚え書きあり)
・発酵のしくみを徹底理解しよう(図解説明で解りやすく解説)
・糠床の管理方法の説明
・中川式糠漬けの材料の切り方デモ
・糠漬けの漬け方練習(1名ずつ練習)
・中川善博特製の糠床を宅配(野田琺瑯の10リットル容器付)
・メールによるフォロー付
・マクロ美風の話「命の根源は腸にあり」
・福ZENのお食事付

【タイムテーブル】
11:00  開場
11:30〜12:15 昼食
12:15〜13:00 自己紹介
13:00〜14:00 マクロ美風の話(質疑応答含む)
14:00〜16:00 糠漬けの実践
16:00〜17:00 相談タイム
17:00 記念撮影・解散

【定員】
10名

【受講資格】
むそう塾のパスポートをお持ちの方

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
52,500円(税込)
・野田琺瑯の10リットル容器&宅配料込み(お届けは6月中旬までを予定)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約申し込み画面から
開催日ごとに申し込み画面が分かれていますので、お間違いのないようお選びください。

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

【お問い合わせ】
こちらから

IMG_4523

 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 中川式糠漬け | コメントする