子育て・野口整体・アトピー」カテゴリーアーカイブ

子供の歯の矯正についての体験談

以前、「『歯の矯正』について」の追記- -費用について- – という記事を書きました。
その記事に対して、ぴなさんからコメントをいただき、さらにぴなさんのコメントに対して、松見歯科診療所松見哲雄院長先生と今川さえ歯科衛生士さんからもコメントをいただきました。
その節は、大変ありがとうございました。
その後、ぴなさんは歯医者さんを選び直して、納得のいく治療を受けられ、その経過をご報告してくださいました。
ぴなさんのご了解を得ましたので、ここに治療経過を記事にさせていただきます。
こうして、歯医者さんと患者さんが心を一つにして、あるべき歯科治療に臨めたことを、とても嬉しく有難く思います。
この記事が、また多くの方のお役に立ちますように願っております。
*    *    *    *
治療の経過をご報告します。

 

まず最初、前から2番目の上の歯がねじれていたので、フックのような物を一つつけて、ゴムで1ヶ月半くらい(曖昧ですが)引っ張りました。
少し動いてきたところでフックを外しました。
通っているT歯科の先生は入れ歯が専門で矯正は専門ではないのですが、子供がなるべく負担にならないようにと、最低限の装置で工夫して治療を進めてくださります。
次に、下の犬歯が生えてきて、スペースが不足しているので、犬歯の一つ後ろの歯と2つ後ろの歯との間を削ってくださいました。
そうすると犬歯が生える時に犬歯の一つ後ろの歯が後ろに押されて削った隙間が埋まると言うことです。
犬歯より後ろの歯は、乳歯より永久歯が小さかったり又は乳歯と永久歯の大きさが同じと言うことがレントゲンで確認されているので、心配ないそうです。

 

家庭で気をつけたことは、娘に口を閉じていることを心がけさせたことです。
S歯科でいただいた器具をしばらく、1日30分くらいくわえていました。
そして娘に「かっこいい顔になろうね」と声を掛けてきました。
すると、歯がだいぶまっすぐにきれいになってきました。
口を閉じたことと子供の成長を待っただけでです。

 

T先生は「子供は成長があるから、経過を見ながら待つことが大事」とおっしゃって、成長と口を閉じること、よく噛むことで子供の歯がきれいに並んでいく症例を何人も見てきたそうです。
ただ、どうしても床矯正やブラケットの装置がいることもあるそうで、そういう時には知人の専門医に相談して治療にあたり、T先生では無理な時には専門医を紹介するそうです。

 

現在は反対側の犬歯が生えるのを経過観察中です。
治療費は・・・江戸川区は中学生まで医療費はタダで、T先生はその範囲でやってくださるのでなんと、タダです?!

 

こうなると抜歯の矯正って一体何?と思いませんか。
早期治療なんて言って、ヘッドギアなんかさせてどれほどの効果があるのか・・・それに高額な治療費・・・

 

確かに抜歯がいる症例もあるでしょうけど、必要のない症例にも決まり切った治療を行っているように思えてなりません。
床矯正は症例によって患者さんが必要なところしか治療をしないので、良心的だと思いますが・・・

 

矯正を始める方には、情報をできるだけ多く集めていただくことと実際にセカンドオピニオンで判断されることをおすすめしたいと思います。
高額な治療費を払って転院するなんて面倒なことも避けられますし、抜歯の場合、二度と元に戻らないですから。
以上

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー, マクロビオティックと歯科治療 | 3件のコメント

「吉村正先生の講演会」DVDのお薦め!

「吉村正先生の講演会」のご案内は、以前させていただきましたが、そのDVDが入手できるようになりました。
香川まで行かれなかった方、ぜひぜひ、このDVDで感動を味わってください。
そして、目のみならず体中のウロコをはがしまくってください。
そう、ウロコがあるうちは、人間じゃありませんよ?(笑)
お産は苦しむものではなく、つるりと産むもの。
このDVDを観て、人間らしく生きてみませんか?
あのう?、吉村先生はお産について語っていらっしゃるのですが、深いところで、現代社会にNOと言っておられるのです。
あまりの熱意で、語気荒くなっていますので、ビックリされるかも知れませんが、その言わんとするところを、しっかりと汲み上げたいですね?。
それから、吉村先生の講演会に先立って、松見歯科診療所松見哲雄院長先生の講演が入っています。
これがまたいいんですよ?。
マクロビオティックをしていても、歯の悪い人はいっぱいいます。
ただ闇雲に玄米を食べていれば、マクロビオティックの恩恵に与れると思っていませんか?
でも、私の経験から言って、歯だけは本腰を入れて取り組んだ方が賢明です。
松見先生のお話は、とっても聞きやすい(本当に素晴らしい!)し、現代の歯科治療にもの申す熱血漢でもいらっしゃいます。
あなたの歯は、まったく問題ありませんか?
ぜひ、松見先生のお話をお聞きして、歯と食の歴史をお勉強なさってください。
鳥肌が立つと思いますよ。
老若男女を問わず、一家に1セットのDVDです。
購入方法は下記のとおり。
DVDタイトル:「吉村正先生講演会」(2008.2.24香川県民ホールアクトホール)
定価:ケースなし→2枚1組で1,500円 + 送料
      豪華なケースあり→2枚1組で2,500円 + 送料
            (内容はどちらも全く同じ)
◆購入先:松見歯科診療所
        〒761?8010 香川県高松市香西西町7番地
        電話:087?881?2323
         メール:otoiawase@matsumishika.jp (コピーしてお使いください)

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー, からだ, マクロビオティックと歯科治療 | 5件のコメント

「マクロビオティック料理事始め」

マクロビオティック料理の本は、今や一般書店にも沢山出回っていて、ある意味飽和状態のような感じがします。
しかし、先日の大阪の本屋さんのようなこともあるので、もしかしたら、これは東京やその近郊だけのことなのでしょうか?
そうだとすると、地方にお住まいの方はネットから購入かしら?
そんな方のために、私からお薦めの一冊です。
書  名  「マクロビオティック料理事始め これだけは伝えたい基本10か条」
監  修  岡田昭子(正食協会クッキングスクール校長)
出版社   主婦と生活社

定  価   1,680円
購入方法  こちらから
*    *    *    *
この本の素晴らしいところは、10か条の中に魚料理を取り入れたことです。
とかく、マクロビオティック料理は、「動物性排除」を必要以上に強調した本が多く出されていますが、そのために悩み・苦しむ人が後を断ちません。
そして、体調不良になっているのです。
私のところにも、そういった相談が毎日来ているのが現状です。
– - 本文から抜粋 P66 - –
マクロビオティックは菜食主義とか厳格主義と受け取られやすいのですが、実は、一切の制限がないのが本来のマクロビオティックです。治病目的でおやりになる場合は当然、厳しい食事制限がありますが、健康な人は基本を外さないようにすれば、何を食べてもよいのです。
– - 抜粋終わり - –
どうですか?
あなたの考えていたマクロビオティックと一致しましたか?
簡単な文章で書かれていますが、これにはきちんとした理論がありますので、その部分をしっかり自分のものにしておきましょうね。
それからもう一つ。
今は食べ物の旬が判りにくくなっていますよね?。
各野菜の旬がいつなのかを知らない人はいっぱいいます。
そんな人のために、「野菜の出回り期」(P32)も載っています。
マクロビオティックを実践するなら、食べ物の旬は絶対マスターしましょう。
なお、日本CI協会から出版されている「マクロビオティック料理」(桜沢里真著)には、野菜どころかお魚や果物の旬もきちんと表(食物しゅんのもの)になって載っています。(P183?184)
それから、「マクロビオティック料理事始め」には、第三部として岡田定三氏(正食協会会長)の言葉で、「マクロビオティックとは何か?」が分かりやすく解説されています。
難しい本を1冊読むより、この文章をさっと読んだ方が、正しいマクロビオティックがストンと胸に落ちるように思います。(P97?105)
あなたのマクロビオティック観を、もう一度考え直すきっかけにしていただいて、ぜひ、楽しいマクロビオティックライフを送りませんか?

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー | 12件のコメント

アトピーと温泉療法の体験談

私は就学前、温泉で重症のアトピーが治りました。
そして、息子も温泉で重症のアトピーが治りました。
でも、私は何十年経っても、大人になっても、厳密な意味でのアトピーの「体質」は変わりません。
ひょんな時、ポッとアトピーの体質が頭をもたげます。
大きさでいうと、大豆粒だったり、1円玉だったりですが、必ず心当たりがあるから不思議です。
息子も温泉であれほど綺麗になったのに、何年か後、ポツポツと怪しいものが顔に・・・。
私は悟りました。
ああ、やっぱり持って生まれた体質は、一生引きずるんだなぁと。
あとは、その体質とどうつき合っていくかなんだね。
*    *    *    *
「発生学」を勉強すると、妊娠時の母親の食事の重要性を、恐ろしいほど感じます。
胎児の一日を思うと、生まれてからの体質改善なんて、真の意味ではありえないなぁとも思います。
私は、母子二代の体験を通して、どんなに温泉でお肌が綺麗になったとしても、食べ物がその人の体質に合っていなければ駄目なんだと、心底思いました。
マクロビオティックの勉強をすればするほど、このことを確信します。
ですから、もし、温泉療法でアトピーの症状が改善しない人は、必ずといっていいほど、食べ過ぎか、食事を疎かにしている人、そして、泉質が合っていないか、入り方が間違っているかのどれかです。
アトピーを治すには、腸を整えなければなりません。
腸を整えるには、体の冷えを改善しなければなりません。
温泉には、たっぷりのミネラルがあります。
これがなかなか効果的なんですよね?。
だって、アトピーの人は、総じてミネラル不足の人が多いから。
*    *    *    *
「治る」って言葉はとても魅力的だけれど、そこに「完全なる治癒」を求めてはいけないのだと思います。
私は、アトピーの症状は、体内にリトマス試験紙を持っているのだと考えています。
ですから、事あるたびに体内の状況をお知らせしてくれているんだと感謝しています。
「治る」ことの定義をきちんと論じると、とても長くなるテーマなので、きょうは体験記事のご紹介だけにしますね。
去年の美風ゼミで、泣きながらお子さんのアトピーを訴えていたじゅだのさんが、湯治から帰って来られました。
湯治に行く前、湯治後まで、詳しい記事を書かれていますので、ぜひ、ご参考になさってください。
じゅだのさんの記事
湯治に行ってきます
湯治記録 からだ編
湯治記録 こころ編
湯治記録 たべもの編
私の記事
アトピーと温泉療法
温泉の効用あれこれ

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー | 12件のコメント

離乳食と虫歯菌

昨日、四国の松見歯科診療所さんで教えていただいたことです。
: 離乳食をあげる時、お母さんが口の中で食べ物を噛んで柔らかくしてから、子供にあげてもいいかどうか?
: O Kです。
これは、私が子育て中の方からよく聞かれる質問でした。
マクロビオティック的にお答えはしてきたのですが、きちんとお医者さんのご見解をお聞きしたいと思っておりました。
先月、東京のリマ・クッキングスクールで、某歯科医師さんの講座がありましたので受講しました。
すると、その中で、「虫歯菌は移るからお母さんが口の中で噛んだものを子供に与えてはいけない」というお話があったのです。
ん?
何か変だなぁ?
それで、昨日、私の担当歯科衛生士さんと松見哲雄歯科医師にご質問させていただいたという訳です。
                *    *    *     *
解りやすく言ってしまえば、「虫歯菌は確かに移るけれど、だからといって虫歯に必ずなるわけではない」ということ。
要は、虫歯菌があっても虫歯にならない環境であればいいわけです。
子供は無菌状態では育てられません。
いい菌も悪い菌も同居していて、その中でも悪い菌に打ち勝っていく逞しさ(免疫力)が求められます。
お腹(腸)の中と同じですね。
さあ、あなたはどのように思われますか?
あ、そもそも、まず、お母さんが虫歯菌の心配をしなくても良い状態にしなければ。。。
出産前にきちんと、歯の治療とお手入れをしておきましょう♪

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー, マクロビオティックと歯科治療 | 4件のコメント