食べ物あれこれ」カテゴリーアーカイブ

賀茂茄子の味噌炒め

賀茂茄子の味噌炒め2

 
 

(賀茂茄子の味噌炒め 料理:中川善博)

茄子とお味噌って相性がいいんですよね。
美味しいということは、陰陽バランスが取れていることが多いです。
中川さんがササッと作ってくださった賀茂茄子の味噌炒め。
美味しかったです!
やはり賀茂茄子は美味しいなあを思いながらいただきました。
ごちそうさまー!

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

夏には水分の多い野菜から陰陽を学びましょう

私の住む街は昨日38度まで気温が上がったそうです。
そうですというのは、その時間帯に私は京都にいたので体感していないのですが、きょうは36度の予報が出ています。
北海道生まれで北海道育ちの私には耐え難い気温ですが、順応性のある私(笑)は、埼玉に帰っても京都に行っても暑さに負けずに頑張っています。
きっと陰陽バランスの取り方がうまく機能してくれているのだと感謝しています。

夏の過ごし方は何といっても熱を体内にこもらせないことが大事です。
そのための服装も大切で、皮膚に密着しない着方と通気性の良い素材を選ぶのがポイントです。
襟のあるなしも大きく影響します。
流行のファッションに流されて、放熱を忘れた服装にならないように気をつけましょう。
氣がうまく体を巡ってくれるように、服装もお部屋も整えましょう。

一方食べ物に目を向けると、水分とミネラルの摂り方が決め手です。
これは一年中気をつけるべきことなのですが、特に汗をかく季節には重要な要素になります。
スイカにお塩をかけて食べるのは、かなり理にかなっていて、この季節にスイカがとれることも天の恵みです。
スイカの90%近くは水分なのですが、先日そのことを目で確認する機会がありました。
私が京都から帰宅したら、いただき物のスイカがベランダで丸々1個ビニール袋の中で食べごろを過ぎて溶けかけていました。
まさに90%に近い比率でスイカの汁がチャポチャポしていたのです。

ところでスイカにお塩をかけることによって、カリウム(陰性)の多いスイカに塩のナトリウム(陽性)が加わって陰陽バランスが取れるわけですが、このような組み合わせはトマトにもありますね。
これらの組み合わせは利尿作用があって、汗とともに体内の有害物質の排毒を促してくれます。
そしてあの赤い色は活性酸素を抑制してくれるので免疫力を高めます。
スイカやトマトにはカリウムだけでなく、カルシウムやマグネシウムも含まれていますから、汗でミネラルを失うこの季節にはピッタリの食材ですね。

スイカもトマトもマクロビオティックでは陰性に属しますが、この季節には上手に取り入れてほしいです。
以前マクロビオティック指導校に通っていた時、先生からお聞きしたお話でスイカやトマトにまつわる体験談があるのですが、ここでそれを書いてしまうよりご自分で体験されるのが良いと思いますので、ぜひ食べた後のご自分の体調を意識してみてください。
お水を飲んだ時とスイカを食べた時の違い。
あるいは、お水を飲んだ時とトマトを食べた時の違い。
単純に「美味しかった!」「食べてお終い!」ではなく、その後の体調の細かな変化をキャッチして次に活かすのがマクロビオティックの実践の仕方です。

 
 

トマト むそう塾 マクロビオティック

 
 

(京都上賀茂産無農薬トマト 切り口の鋭さは中川善博の包丁仕事)

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

鱧蕎麦 鱧と万願寺唐辛子のペペロンチーノ

鱧蕎麦 松葉 京都

 
 

(鱧蕎麦:松葉 京都駅店)

今年も鱧(はも)蕎麦の季節になりました。
こうして毎年鱧蕎麦をいただくようになって早くも7年。
すっかり心が京都に定着して来ました。
埼玉より京都のお水の方が私の体に多く入り、京都の空気を吸い、京都の景色を眺め、祇園祭りの光景にも懐かしさを感じ始めるようになりました。
環境の影響は大きいものです。

ところで、京都高島屋の「アルポルト カフェ」の新作メニュー「鱧と万願寺唐辛子のペペロンチーノ」は、なかなか美味しかったです。
いつもならペペロンチーノは油っぽくてどちらかというと避けたい私でしたが、「鱧と万願寺唐辛子のペペロンチーノ」は和風スープが効いていて、さっぱりした仕上がりになっていましたよ。
鱧が美味しいうちに召し上がってみるのも良いですね。

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

「氷しるこ」 京都 宝泉

氷しるこ 京都 宝泉2

 
 

氷しるこ 京都 宝泉1

 
 

(氷しるこ 京都 宝泉)

白玉はあまり冷えてしまうと美味しさがなくなるので最初に食べてモチモチ感を味わう。
時間とともに氷がとけてくるので、時々混ざる小豆を楽しみながらスプーンでいただく。
あっさりとした甘味であと口よし。

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

吉兆さんの「雪富正月屋」

吉兆 雪富正月屋

(京都 吉兆グランヴィア店にて)

【中川善博談】
かつてのこと。
「雪富正月屋」とはどういう意味なのかと疑問に?

接客係の方にお尋ねすると親切に教えくれた。
吉兆さんのご先祖さまが営んでいた廻船問屋の屋号が
「正月屋」であり、ある日創業者の親族の会合の席でちょうど雪が降ってきたので、雪は湯木、降るは富る。
富が降り注ぐがごとく来るようにと願ってつけたそう。

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする