食べ物あれこれ」カテゴリーアーカイブ

お酒をいただくときには陰陽バランスを忘れずに

昨年私が鱧しゃぶを食べたいなんてボソッと言ったところ、今年は中川さんが鱧しゃぶを作ってくれました。
しかも秘伝コースの授業で!
事の発端は、中川さんが鱧の骨切り用包丁を10万超えで買った数年前に遡ります。
鱧しゃぶはその包丁を使う姿を見たいという私の欲から出た言葉で、なかなかそのチャンスがなかったためです。
昨日は秘伝コースの皆さんと一緒に念願の鱧しゃぶがいただけて、至極満足な一日でした。
(私はきょうもいただけるので役得です^^)

ところで昨日じゅん子ちゃんから、「秘伝コースに来たら毎月お酒が強くなって行くw」と話が出ました。
私は心のなかで(シメシメ)と思って聞いていました。
というのは、じゅん子ちゃんは、むそう塾に来られて食べるものや食べ方に気をつけて、滋賀のじゃい安といわれるほどの美味しい糠漬けを毎日召し上がっているので、すっかり腸も肝臓も元気になっているのだと思います。

毎日適正なミネラル補給も出来ていますし、秘伝コースのお料理はお魚料理も多かったので、お酒の陰性に負けない陽性が摂れていることも大きな要因だと思います。
マクロビオティックと称して、お野菜だけでお酒をいただくと陰陽バランスを欠いてしまうので、そんな時には少量でも良いから動物性をいただくのが良いですね。

私はマクロビオティックを知ってから10年ほどお酒を飲みませんでしたが、渋谷のとあるBarに入った時、アタリメが目に入り注文してみました。
北海道出身の私なので懐かしかったのが頼んだ理由ですが、お酒ととても合って陰陽を知ってから口にするアタリメは感慨深いものとなりました。
ただのイカよりうんと陽性になって味も深みを増し、お酒の陰性を中和するにはピッタリです。
アタリメを食べたのは実に30年ぶりくらいだったと思います。

お酒が強い弱いは個人差がありますが、少なくてもお酒が美味しく感じて悪酔いもしない時は、体調も良く精神的にも良好な時です。
嫌なことを忘れたいために呑むお酒ではなく、笑顔で健康的に呑めるお酒は陰陽バランス的にも悪いものではありません。
お料理を美味しくいただくための陰の演出にもなります。

それにしても昨日の鱧しゃぶとお酒は美味しかった!

 
 

マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | 6件のコメント

京料理人が炊いたカマスの炊き込みご飯が絶品!

むそう塾でお世話になっているお魚屋さんの「たくや」さん。
私はお会いしたことがないのですが、とても体格の良い陽性さんなんだそうです。
そのたくやさんがご自分のところでおろして塩をして干したカマスの干物を使って、中川さんがカマスの炊き込みご飯を作ってくれました。
あまりにも美味しかったので、お昼も夜も2回続けていただいてしまいました。
カマスがふっくらとしてとても良い品質であるだけでなく、塩加減が絶妙で、中川さんは「このカマスだけのためでも彼とつき合う価値がある」と言い切ったほどでした。

まずはカマスを焼き上げます。
こんな感じにね。
ぷっくりして美味しそうでしょう?

 
 

カマスの干物 魚屋たくや

 
 

これを炊き込むとこんなに美味しそうなカマスご飯になります。

カマスの炊き込みご飯 マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(カマスの炊き込みご飯 料理:京料理人  中川善博)

とにかく美味しいので、ぜひ作ってみてください。
料理時間はお米を洗うところから始まって30分以内です。
あ、実山椒があると一層美味しくて幸せ過ぎます(^^)

中川さん、たくやさん、ご馳走様でした。

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | 10件のコメント

栗餅の美味しい季節 京都 畑野軒老舗

栗餅 畑野老舗2

 
 

(栗餅 京都 畑野軒老舗)

先日の上級幸せコースでいただいた「栗餅」は、京都の錦にある「畑野軒 老舗」で購入したものです。
中には大きな栗がゴロンと入っていて、甘さも強くなく、とても食べやすいお味でした。
京都にいらしたらお土産に良いかもですね。

栗餅 畑野老舗1

 
 

なお、春にはこちらの柏餅がとっても美味です。
ほんのり甘いお味噌味が特徴で、むそう塾生なら教室で味わったことがある人も多いですね。
マクロビオティック仕様ではありませんが、たまにはこのようなお菓子でほっこりするのも良いものです。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, 食べ物あれこれ | コメントする

林檎の想い出

朝晩が涼しくなって、いよいよ秋の果物が登場する季節になりましたね。
その中でも今は早生種の林檎が美味しいです。
下の写真は自然食品店から送られてきた林檎ですが、パリッとして本当に美味しいです。
私は北海道の生まれ育ちなので、小さい時から林檎は大きな木箱のモミガラの中に入っていました。
毎日手を突っ込んで、林檎を探すのは楽しいものでした。

そういえばマクロビオティック指導者で、望診法の山村慎一郎先生は盛岡のご出身ですが、学校から帰ると林檎箱に手を突っ込んで林檎を洋服のポケットに入れて遊びに行ったとよく話しておられました。
その時には必ず私の目を見て、「ねぇ〜、美風さぁん、俺達が小さい時にはさぁ〜」とおっしゃるのです(笑)
私と山村先生は年齢が同じで、誕生日がひと月半しか違わないので、同世代の想い出話になると「ねぇ〜、美風さぁん」が登場するのでした(笑)
(そういえば春から呑んでいないなあ・・・)

ところで、林檎については「1日1個の林檎医者知らず」とか、「林檎が赤くなると医者が青くなる」とか言って、林檎の効用を表現した言葉が洋の東西を問わずありますね。
しかし、それは酸味がほどよくある種類であればその言葉も当てはまるのですが、最近のようにあまりにも品種改良されて甘過ぎる林檎は別に果糖の弊害が心配になります。
林檎は国産ですし、マクロビオティックでは毒消しとしてとても重宝される果物ですが、その場合はやはり酸味のあるものの方が毒消し効果は高いです。
我が家では一日最低半個を皮付きで食べるように、私の留守中も家族が実行しています。

 
 

マクロビオティック料理教室 むそう塾 りんご

 
 

林檎の美味しさってお尻でも判るんですよね。
左下のようにちょっと割れ目が入ったものは美味しい確率が高いです。

マクロビオティック料理教室 むそう塾 りんご2

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

京都 瓢亭にて 鱧料理のことなど

7月21日のお昼。
京都の家でお洗濯をしようと思ったらお昼になったので、洗濯機のスイッチを入れて瓢亭さんまでランチを食べに行きました。
自宅から瓢亭さんへは徒歩圏です。
瓢亭さんの本店はいま大工事中なので、別館で松花堂弁当をいただきました。

 
 

京都 瓢亭 松花堂弁当1

 
 

お料理が運ばれて来ました
京都 瓢亭 松花堂弁当2

 
 

ちょっとズームで
京都 瓢亭 松花堂弁当3

 
 

「前丸角向こう」ですね
京都 瓢亭 松花堂弁当4

 
 

いよいよ松花堂です
京都 瓢亭 松花堂弁当5

 
 

塗り物は裏を見る楽しみがありますね
京都 瓢亭 松花堂弁当7

 
 

中身はこんな感じです
京都 瓢亭 松花堂弁当8

 
 

ズームで
京都 瓢亭 松花堂弁当9

 
 

瓢亭名物の瓢亭玉子もあります
京都 瓢亭 松花堂弁当10

 
 

OBENTERSならピンと来るところがありますね
京都 瓢亭 松花堂弁当11

 
 

この向きで出されましたが
京都 瓢亭 松花堂弁当12

 
 

つる菜の向きからするとこちらが正しいのかな?
京都 瓢亭 松花堂弁当13

 
 

下に見える柚子を上に引き上げました
京都 瓢亭 松花堂弁当14

 
 

*   *   *

最後に出てきた煮物椀でビックリしたのは、先日の秘伝コースで中川さんが作った煮物椀とほとんど一緒だったことです。
もちろん、品格のあるお味も同じです。

鱧をおろすところから始まって、骨切りやその後の細かな作業で、大変な仕事を知った秘伝コースの人たちは、誰しも鱧料理のお値段に納得したことでしょう。
でも、この松花堂弁当はこんなに美味しくて、こんなに丁寧な仕事をしているのに5,400円(税、サービス料込み)なのです。
私は何度も「こんなお値段で食べさせてもらっては申し訳ない」と思ったのでした。
それは手間や技術に対する感謝であり、そこまで技術を高めた作り手に対する尊敬の気持ちも含まれています。

そんな真摯な気持ちで作るからこそ、人の心を打つお料理が出来るのだと再認識したのでした。
そして、その丁寧さは人の心を惹きつけ、自ずと人が集まる力を内在しているのです。
それはマクロビオティックでいうところの陽性のエネルギーであり、平屋建て(陽性)で大地のエネルギー(陽性)を十分に受けたその場所とともに、心地良い空間(陽性)なのでありました。

良い仕事(陽)が人を呼ぶ(陽)。
このことと併せて瓢亭さんのお料理に満足するとともに、改めてマクロビオティックからの視点で陽の氣を納得したことでした。

外に出ると暖簾が風にゆれて、何とものどかでゆったりとした気分にさせてくれて、外の暑さとは無縁な感じさえします。

 
 

京都 瓢亭 松花堂弁当15

 
 

むそう塾生、特に秘伝コースの人にはぜひ行ってほしいお店です。
中川さんに教えてもらっているレベルの高さが確認できて、勇気が湧いてくると思います。
きっと、「もっと頑張ろう!」と思えてくることでしょう。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, 食べ物あれこれ | コメントする