マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

「第2回尾形妃樺怜先生のお話し会」が終わりました

きのう(12月7日)は、イチョウが綺麗に映える穏やかな一日でした。
今回のお話し会は、尾形先生のお話だけでなく、参加者からのお話(ご報告)もありました。
お一人は、ダウン症児をもつお母様が、マクロビオティックを始めたいきさつとその変化を話されました。
当初はT先生の療法を導入されていたそうですが、何かおかしいと気づき、リマ・クッキングスクールに通い始めた最初の日に、尾形先生にご相談されたそうです。
それから、懸命にマクロビオティックを実践した結果、ダウン症のお子様がイキイキとして生活に変化がみられる様子を、詳細にお話ししてくださいました。
ダウン症のお子さんをお持ちの方には、朗報ともいえる内容で、マクロビオティックの素晴らしさを知ると同時に、お母様の真剣な取り組み方に感動したお話でした。
もうお一方は、ベルギーから一時帰国されている方で、ナチュラルフードショップ&レストラン「Den Teepot」で、お料理教室もされています。
ベルギーのみならず、ヨーロッパのマクロ事情などもお話ししてくださり、とても参考になりました。
彼女は、リマ・クッキングスクールの卒業生で、私の先輩にあたります。
お二人とも、しっかりとご自分を持っていらっしゃって、素敵だなぁと感じました。
               *    *    *    *
ところで、尾形先生のお話は、いつも奥が深くて、記事にするのが大変なんです。
つまり、ブログを読んでくださる方に、正確に伝わるように書こうとすると、果てしなく長くなってしまいます。
 (そんなに長く書く時間がとれない。。。)
ちょっとした一言に、とてつもなく壮大なテーマが含まれていたり、発見や答えがあったりします。
でも、大切なお話を一つだけ、書きましょうかね。
「マクロビオティックの真髄は無双原理をつかうこと。陰陽が働いていることを発見していく宝探し。それを見つけていく一生の遊び。」
つまり、自分の体の状態だけにとらわれていたら、マクロビオティックの良さは解らないということですね。
              *    *    *    *
お話し会の後、尾形先生やアシスタントさん、ベルギーからの参加者を囲んで、8名でお茶会をしました。
ここでのお話は、とっても有意義でしたね?。
国内のマクロビオティック最新情報や、海外でのマクロビオティック最新情報が交換され、それを昔からの経緯を踏まえて今後の展開などを話し合ったのです。
途中から健康綜合開発株式会社の社長さんも加わってくださり、もう一軒はしごしてお蕎麦までご馳走になってしまいました。
勉強になり、楽しく充実した一日でした。
              *    *    *    *
なお、次回は、2008年1月11日(金)を予定しています。
改めて告知いたしますので、それまでお申し込みはお待ちくださいね。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

今年最後の四国行き

これから、四国の高松に行きます。
コメントのお返事が遅くなってしまいますが、お許しくださいませ。

 

12月7日(金)は、尾形妃樺怜先生のお話し会です。
ここでお会い出来る皆様、よろしくね?。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

マクロビオティックに優しさを!

私がマクロビオティックを知ってから、色々な先生に教わりました。
どの先生も素晴らしく、個性があり、博識で、私が残りの人生をかけても到達できないレベルの方々です。
そして、今もその先生方に教えを受けています。
私はどの先生にも可愛がっていただき、親身に相談に乗っていただき、とても恵まれています。
マクロビオティックに出会ったのは遅かったのですが、素晴らしい先生方にいつも接することができて、沢山のマクロビオティックシャワーを頂きました。
このご恩は一生忘れません。
そのお返しとして、先生方から教えていただいたことを、次の人に手渡ししていきたいと思って、「美風ゼミ」を開催しています。
*    *    *    *
「マクロビ井戸端会議」や「美風ゼミ」で色々な人とお会いする度に、いつも思うことがあります。
実際は、「思う」というより、日増しに強くなっていく気持ちが、正直いって空しくなるほどの感情になってしまいました。
私は、桜沢先生の教えに反旗を翻すつもりはまったくありません。
(桜沢先生の教えに異を唱えるほど、私はマクロビオティックを理解できていません。)
むしろ、勉強をすればするほど、桜沢先生の説かれたことの偉大さに、ただただ感服するばかりです。
しかし、一つだけ、たった一つだけ、私の肌が、感情が、悲しくなる部分があるのです。
理論的にではなく、感覚的に揺れ動いているのです。
*    *    *    *
マクロビオティックでは、よく「必然」という言葉を使います。
「この世に偶然はない、すべては必然」というわけですが、それを突き詰めていくと、たまらなく空しくなるのです。
例えば交通事故も必然。
火事も必然。
殺人も必然。
地震も必然。
病気も必然。
でも、神戸や新潟でもありましたが、地震で命を落とす人、被災する人を見ていると、すべて「必然」と言い切ってしまっていいのだろうかと思うのです。
同時に何千人という人達が被災していても、マクロビオティックをしている人は、「必然」の理論で片付けていいものなのでしょうか?
そんなにも多くの人に、何の罪があったというのでしょう?
どんな巡りあわせがあったというのでしょう?
*    *    *    *
先日、秋田でぢゅんさんに再会しました。
ぢゅんさんはリウマチを患っていますが、私の知る限りの誰よりも人生を真剣に、前向きに生きていらっしゃいます。
いつお会いしても、誰がお会いしても、ぢゅんさんのその姿勢に頭を殴られた思いがします。
本当に清らかなその心が伝わって来る度に、「必然なんて言葉は、ぢゅんさんにだけは解除してほしい」とどれ程思ったことでしょう。
マクロビオティックでは、病気を陰陽で分類していきます。
そして、それに対応したお手当てをすることになるのですが、当然、お手当ての前段階として、病気の原因を判断しなければなりません。
その過程で、陰陽だけでは空しくなってしまうのです。
苦しむ人を前にして、被災者も、ぢゅんさんも、その他の病気の人も、「必然」なんて言いたくありません。
そんな血も涙もないのがマクロビオティックだなんて思いたくありません。
陰陽も無双原理も素晴らしいです。
でも、私は、マクロビオティックの理論に優しさを求めたいです。
◆参考までに
 マクロビオティックと病気追記は、こんな背景があって書いたものです。
関連記事

 

「マクロビオティックに優しさを!」の記事に寄せて

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 35件のコメント

「第4回美風ゼミ@東京&忘年会」を終えて

今回の「美風ゼミ@東京」は、ちょっと人数が少なめ。
でも、男性の参加者がお2人増えて、3名になったのが凄く嬉しかったです。
今回は、今までで一番参加者の発言が多かったかなと思います。
皆さんの発言を聞いていると、アドバイスする内容がとても個性的なので、つくづくゼミ形式にして良かったなぁと思いました。
「美風ゼミ」の目的は、参加者が自由に発言できる「双方向の場での勉強会」ですから、これからもこの視点を大切に守って行きたいです。
「美風ゼミ」はオープンな雰囲気を大切にしたいので、ゼミの進め方についてのお話し合いもしました。
その時、みんなが満遍なく発言するチャンスについて、「パス権?」の導入なんてアイデアも登場しました。
なかなか面白いですね?。
それから、会場を10時から借りているので、午前中から始めてはどうかとか、午前中は親子ゼミにしたらどうかというご意見もありました。
また、お昼ごはんを持ち寄って、ランチをしながら雑談をする時間があったら、もっとリラックスした雰囲気になるのではというご意見もありました。
すべてには長所・短所がありますから、よく考えて、皆さんのご意見を大切にしながら、「美風ゼミ」をより良い勉強会に育てて行きたいと思います。
               *    *    *    *
さて、18時からは「美風ゼミ」の忘年会です。
18時にちょっと遅れて、中目黒の「RAINBOW BIRD RENDEZVOUS(レインボーバードランデヴー)」さんに到着しました。
昼間のゼミに参加出来なかった方も、駆けつけてくださって、賑やかな忘年会となりました。
この日の忘年会にあたり、私は人数だけをお伝えして、お料理の特別注文は一切しませんでした。
なぜなら、マクロビオティック料理がないお店に入った時、マクロビアンはどのように対処すればよいかも「美風ゼミ」のテーマの一つだからです。
自分の体調を見ながら注文するお料理を決めることは、マクロビオティックを実践していく上で、現実問題として大切なことです。
ですから、忘年会とはいっても、課外授業のような側面がありましたね。
私は、オーガニックのグラスワイン(白)と野菜スープ、パン、それにみんなとシェアしながらパスタや蒸し野菜などを頂きました。
おや?、陰性よりですね。
はいはい、この4日間ほど超陽性の毎日だったので、この辺で緩めたかったからです。
レインボーバードランデヴーさんは、普段のメニューが沢山あるのですが、この日のためにマクロビオティック仕様のメニューも用意してくださいました。
このお心遣いがとても嬉しかったです。
スタッフのかたの笑顔も気持ちよくて、心地よい時間を過ごすことが出来ました。
またお邪魔したいと思っています。
              *    *    *    *
レインボーバードランデヴーさんを出てから、中目黒駅近く(ホントにすぐ近く)の「中目黒スタンド」で23時半までワイワイお話ししました。
隠れ家のような空間で、独身男性の部屋に遊びに行った感じ(照)
(こんな経験3回しかないけどね^^;)
colorful-heart さんが教えてくれなかったら、うっかり終電に乗り遅れるところでした(汗)
しっかり者のムスメを持って、私は幸せ者です(^^)
フー、楽しかった?\(^0^)/
              *    *    *    *
次回の「美風ゼミ」は、会場の都合で1月13日(日)です。
会場は10時から開いていますので、早く入室してお弁当を食べることも可能です。
ご自由にお使いくださいね。
<今後の日程>
 2008年 1月13日(日)
         2月   1日(金)
         3月   1日(土)
                  4月  5日(土)
         5月  3日(土)
                  (ご都合の良い回のみのご参加も可)
では、皆さん、良いお年を!

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 10件のコメント

再びインフルエンザについて

あちらこちらで、インフルエンザの予防接種について聞かれることが多くなりました。
先日も記事を書きましたが、もう一度補足しておきます。
まず結論は、「自分で決める」ということ。
予防接種についての行政の指導は、自治体でマチマチであったり、歴史的にも一転二転しています。
どこか(誰か)の言いなりになるのではなく、最終的には、ご自分が決断するしかありません。
また、予防接種を職場で強制されたり、予防接種をしなければ受け入れてくれない保育園があったりするので、その対応に悩むこともしばしばですね。
mixiでも、インフルエンザに対するトピックが立っています。
コメントを読むと、同じ考えの方がいらして参考になると思いますので、ご紹介いたします。
「マクロビオティック(玄米菜食)」のトピック
「インフルエンザの予防接種について」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=25547&id=25570756
美風ゼミでご縁のあった方にはすでにご紹介いたしましたが、下記の本がとても参考になります。
ワクチンやインフルエンザだけでなく、医療のあり方についても、とっても勉強になる本です。
ぜひ、ご一読を。
「今年はどうする? インフルエンザ」(疑問だらけの予防接種と特効薬)

監  修 : 母里啓子
発行所 : ジャパンマシニスト社
定   価 : 1,100円+税

関連記事
風邪?おめでとう!
 マクロビオティックと病気

  「H5N1」強毒性新型インフルエンザウィルス
強毒性新型インフルエンザウィルス の記事の補足

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする