ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 杖の使用許可が出て一人で歩けますように
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました
- 耳障りの良い言葉 耳触りの良い言葉 耳聞こえの良い言葉
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 「茄子の油焚き」と生姜にマクロビオティックの陰陽を思う
- 夫の靴下を買いに京都ポルタへ 久しぶりの京都タワー
- 薬の影響で夫の性格が変わったように感じた経験
- 誕生日に赤いケース Xiaomiデビューしました!
- 前立腺肥大症 負担小さい新たな手術 新聞記事より
- これから開催予定の講座案内(2025.7.10現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.10現在)
- 夫の誕生日を家族全員で祝えました
- 「Xiaomi 15 Ultra」さん こんにちは♪
- 夫がMacデビューしました!
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」の第1期が終わりました
- 京料理人 中川善博が作ってくれた「鱧素麺」が美味しかった!
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
- 「四毒抜きのすすめ」 吉野敏明著
- お料理ができる人は幸せが多くなる 晩年は特に!
最近のコメント
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,179)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (193)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,186)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (558)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (332)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (133)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (199)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ
青春
私はずいぶん自由気ままに生きて来ました。
真の自由は何なのかを知らないまま。
嬉しかったこと、悲しかったこと、沢山経験しました。
でも、その度に発見があって、その度に感動がありました。
いま沸々と心の奥底から湧いてくる熱い想いは、それらの感動が土台になっています。
一つひとつの細胞が新たな命を吹き込まれたかのように、新しい躍動をしている感じがします。
ああ、まさに今も青春なんだと実感します。
先日秋乃さんのブログにサミュエル・ウルマンの「青春」が掲載されていました。
懐かしいですね〜。
改めて読み直してみて、うんうんと頷いてしまいます。
まさに私はこんな想いで生きて来たから。
高校生のころから「年齢は不可抗力だ」が私の口癖でした。
便宜上生年月日を基準に年齢を数えるけれど、それは個人を識別するため。
心の年齢は戸籍とは関係ないと言い張って生きて来た人生でした。
今こうしてこの詩を読み返すと、サミュエル・ウルマンが70代の時にこの詩を書いた心境に、自分の年齢も心も近づいていることに気づきます。
今を生きるすべての人にこの詩を贈りたいです。
* * * *
「青 春」
・原作 サミュエル・ウルマン
・邦訳 岡田 義夫
・蔵版 青春の会
青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相(ようそう)を言うのだ。
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、
こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときに初めて老いが来る。歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。
苦悶や狐疑(こぎ)や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰(あたか)も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥(あくた)に帰せしめてしまう。
年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。
曰く、驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。
人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる、
人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる、
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。
大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。 これらの霊感が絶え、悲嘆の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷(あつごおり)がこれを堅くとざすに至れば、この時にこそ人は全く老いて、神の憐れみを乞うる他はなくなる。
* * * *
「 青 春 」
・原作 サミュエル・ウルマン
・宇野収、作山宗久訳
青春とは人生のある期間ではなく
心の持ち方をいう。
バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく
たくましい意志、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。
青春とは臆病さを退ける勇気
やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うときはじめて老いる。
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。
苦悩、恐怖、失望により気力は地にはい精神は芥(あくた)になる。
60歳であろうと16歳であろうと人の胸には
驚異にひかれる心、おさな児のような未知への探求心
人生への興味の歓喜がある。
君にも我にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美、希望、よろこび、勇気、力の
霊感を受ける限り君は若い。
霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ
悲嘆の氷にとざされるとき
20歳だろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり
80歳であろうと人は青春の中にいる。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
10件のコメント
氣の流れ
昨日から家中の整理をしています。
浴室の掃除道具や吊るす場所を新しくしたり、洗面室のこまごまとしたものを収納し直したり、楽しくてワクワクする作業です。
小学生のころから家中の整理をして、母親にビックリされていたのを思い出します。
私には姉が二人いるのですが、二番目の姉は私と同じく整理魔・掃除魔です。
一番上の姉とは13歳離れているのですが、私が掃除をしたり片づけをすると、「おー! 綺麗になったね〜、気持ちいいわあ!」と笑顔で嬉しそうにしていました。
その雰囲気が小学校低学年の私にも嬉しかったのです。
いつしか、卓球が出来るくらい広い廊下や階段を、ごま袋でせっせと磨いて、ピカピカにするのが私の役目になっていました。
これは夏休みのある日に、母親に教えてもらってごま袋を作って磨きあげたら、とってもいい艶が出て、外出から帰って来た一番上の姉が玄関に入るなり、「凄ーい! 磨いたの?」と目を丸くした表情が忘れられなかったからです。
二番目の姉は9歳離れているのですが、お裁縫や編み物がとっても上手で、私が物心ついた時から、お裁縫の残り布でお人形さんの服を作ってくれました。
そしてお針箱の中がきちんと整頓されているのを、子供心に綺麗だなと思って眺めていました。
整理・整頓魔はこの姉の影響です。
一番上の姉は成果を認めて褒めるのが上手いので、人を使うことが上手です。
私もまんまとその姉の罠にはまって、掃除魔になって行きました(笑)
きっかけってどこにあるか分からないです。
小学生にもならない年齢の時に、よその人に褒められたことがきっかけでどんどん絵が好きになったり、小学2年で初体験したお料理教室(大人向け)の新鮮さが刺激になって、お料理に興味をもったり、その他たくさん似たようなことがあります。
ただ、それらに共通しているのは、「褒められた」という体験です。
その体験がよほど人間の印象に残るらしく、こんな歳になっても一番上の姉が褒めてくれた光景や、お料理教室での体験が鮮やかに想い出されるのです。
* * * *
ということで、日用品の収納場所を整理しようと思ったら何やら様子が違います。
? ?
ははーん、夫の仕業だな^^
私が留守にしている間、夫は夫なりの方法で紙袋をしまってくれたらしいのですが、こんなの要らないよと言うような紙袋もしまってあるのです。
デパートで買い物をした時に入れてくれるあの紙袋ですが、いちいちしまっていたら、膨大な量になってしまいます。
ですから私は、後々使いそうな形の物だけ厳選して、大きさの順に立てて収納します。
ところが夫は、全部捨てないで大きさに関係なく、隙間に入れてありました(笑)
だから収納場所の扉を開けたら、景色が違ったのです。
これは昔のお年寄りに多いです。
特に戦争を経験した世代は、とにかく物が捨てられません。
スーパーのお総菜が入っていたパックさえも、綺麗に洗ってしまって置くのです。
いつか使うかも知れないと。
これは体験上仕方のないことだと思います。
でも、何でもかんでも、とにかく取っておくだけの人は決断力のない人です。
そんな人に限って、狭い狭いと言って物に囲まれた暮らしをしているものです。
私はマクロビオティックを知る前から、家の中に不用品があるのがとってもイヤでした。
ですから家の中にあるのは全部必要な物ばかりです。
人間さえも(笑)
マクロビティックを知るようになって、そのことがコトンと納得出来ました。
不要な物の存在は、氣の流れを悪くするからなんですね。
本能でイヤだと感じていたのでしょう。
そのためにマクロビオティックでは、お掃除をとっても大切に捉えているのです。
桜沢如一先生のお掃除好きは有名です。
逸話も多いです。
* * * *
氣の通った家に住み、氣の通った生活をする。
それが健康や幸せを運んでくる。
そんな生き方が楽しくないはずがありません。
マクロビオティックはそんな生き方を提唱しているのです。
決してマクロビオティック料理の普及のみが目的ではありません。
「マクロビオティックというものの見方考え方」が大切なのです。
決してお料理をミクロの視点で排除することではありません。
さあ、暑い時期ですが、夏休みを利用して家中の「氣」を見直してみませんか?
旅行のシーズンですが、氣を整えてから旅行をするともっと楽しくなりますよ。
一家総出で住まいの氣を意識するって、素敵なことだと思うのです。
そうそう、今年の夏はお掃除をすることに変更した塾生さんがいました。
彼女の素敵な笑顔が、ますます素敵になることを期待しています。
(とプレッシャーをかけておく 笑)
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座
9件のコメント
やらせではありません
桂剥き投稿の総括記事は終わったけれど、実はまだ書きたいことがいっぱいあるんですよ。
でも、桂剥きに関係のない人に飽きられてもいけないので、4回で終わりにしました。
これからは番外編として、時々小出しに書いて行きます。
まず、ビフォー&アフターです。
先日4名の方のビフォー&アフターを掲載しましたが、全員のビフォー&アフターはこちらです。
中川さんが大変な労力を要する作業なので、ためらっていたのですが、やはりお願いしてしまいました。
実はね、中川さんは今断食中なのです。
今日で3日目です。
28日の営業日までに元に戻す予定です。
そんな時に私からのまたまた無理なお願いが。。。
でも、頑張って編集をして下さいました。
中川さん、心から感謝しています。
* * * *
この記事のタイトルについて。
「やらせではありません」
桂剥き投稿の真っ最中、こんな笑い話がありました。
こちらの写真を見た人が、「あれって、やらせでしょう?」と本人に言ったそうなのです。
「えーっ!!!、そんなふうに思う人がいるんだー!!!!」って、こちらがビックリしてしまいました。
いやはや、世の中には「やらせ」なんてことがあるから、あの記事もやらせだと思ったのでしょう。
しかし、よく考えてください。
むそう塾がやらせをするとお思いですか?
卑しくもマクロビオティックの素晴らしさをお伝えしたいと思って、むそう塾なるものをしている以上、実力以上のことを記事にするなんて考えたこともありません。
桂剥き投稿の全員のビフォー&アフターを見てください。
文字どおり血を流しながら、すべてご自分の決意と汗で、多くの時間を費やして頑張ってくれた結果です。
塾生さんの名誉のためにも、ぜひこのことだけはお伝えしたいと思います。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
2件のコメント
人と人のつながり
先日ツィッターでこんなつぶやきがありました。
「凄いです。こんな熱くて真剣な人と人とのつながりがあるなんて…!」
これは桂剥きで頑張った人達にまな板をプレゼントする話に対して、いただいた言葉です。
それに対して私は次のようにお返事をしました。
「 あら、本来の人間関係ってこんなものなのよ。それが段々薄れてきているだけ。人間関係が希薄であることと自由であることをはき違えちゃったんだね。 」
つまり、人間関係って本来は真剣だしお互いの安否を気遣うし、助け合いながら暮らしていたはずです。
でも、戦後欧米化が急速に進んで、個人とか自由とか言われ出して、近所づき合いも上辺だけになって来ました。
そのうちに都会ではマンション住まいの人が増えて、向こう三軒両隣なんて関係は崩壊しつつあります。
個人の生活は干渉しないで、自由にするのが良いのだという風潮になって来たわけです。
ですから、都会に住むと人間関係はどんどん希薄になるので、それが気楽で良い面もあれば、寂しい面もあります。
そのことを踏まえて私は先のお返事をしたのでした。
* * * *
昨日プレゼントのまな板を発送しました。
きょう届きましたよ?というお知らせがすでに届いています。
秋田は明日になるのかも知れません。
一所懸命に頑張ったら、その頑張りをきちんと評価してあげたい。
何かのご縁でむそう塾に来られたのですから、そのご縁を実りあるものにつなげてあげたい。
いつもいつもそんなふうに考えています。
その一つがまな板のプレゼントです。
塾生の皆さんとは出来る限り濃い人間関係を築いて、失われつつある人間と人間の温かい触れあいや分かち合い、そのようなものを皆さんと共有したいと思っています。
人間っていいなあ。
人と接するっていいなあ。
信頼できるっていいなあ。
やっぱり私は人間が好き!
そんな人になってくれたら嬉しいです。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
21件のコメント
桂剥き投稿の総括 最終回 「便利な時代に失ったもの」- 必読 -
日本人はがんらい機械や道具を器用に創り出す国民です。
そしてその技術力も高く、世界にも注目される製品が次々と生まれました。
外国からも便利な製品が入って来ました。
そうして私達の生活は徐々に手作業が減り、生活の仕方にも変化が出て来ました。
最近ではロボットまでが登場して、生活の変化は天井知らずといった感じです。
また家事の代行もあり、本来は主婦の仕事だったものが有料で外注できる時代です。
お料理もご多分にもれず、おかずを作る時代から買う時代に移行しつつあります。
外でお食事をしても、なかなか満足の出来るお店が少なくなりました。
そんなときにこれは美味しいなぁと思うと、案外ご自分で採算抜きに作られている場合だったりします。
これは作る人の技術力だけでなく、採算抜きでも作りたい意欲が美味しさを生みだしているのだと思います。
物を買う場合でもそうです。
先に値段ありきで選ぶと、間違った物の買い方をしてしまいます。
まずその物自体がどうなのかを見抜き、それからどの位の値段がその物には妥当なのかを考えるべきです。
その物が放つ氣を感じて買い物をするのが、一番納得のいく買い方だと私は思っています。
そんなふうに考えると、今どうしても欲しい物はかなり厳選されます。
家の中が物で溢れる時代ではないのですよね?。
私が一番欲しいのは、もう一人の自分かなぁ(笑)
* * * *
最近は自分に自信がもてないという人が多いです。
あるいは今の自分が嫌いだから変わりたいという人も多いです。
私はこれらの人を、便利な時代の犠牲者だと思っています。
人間は効率的なことばかりをしていると疲れます。
時には非効率的なことが緩衝材になって、かえって効率的な時間を生みだすことを知るべきです。
ですから、世の中には効率的に動ける人と、そうでない人がいて良いのです。
それを一律に同じことを要求するから、必要以上に自信のない人が増えて来るのです。
でもね、自信のない人でも名誉挽回出来るんですよ。
それは便利な時代の犠牲者になっただけですから、便利でないことをすれば良いのです。
スイッチ一つでご飯が炊ける時代に、時間を計りながら手作業で玄米ご飯を炊く。
あっという間に大根のツマが出来上がる道具を使わずに、手で桂剥きをして刻んで行く。
たったこれだけでも、それを達成するとかなり自信がつきます。
それは、それらの作業には自分と向き合う要素があるからです。
ここが大事なんです。
短時間で簡単に出来てしまうものは、自分を反映するチャンスがないんですね。
唐揚げを作るとします。
冷凍唐揚げを買って来て、電子レンジでチンをすれば時間の短縮になりますが、自分で作るとなると何倍もの時間がかかって後始末も大変です。
しかし、その大変な作業の中に一つひとつ自分を反映させて、自分を知ることが出来るんですね。
失敗すれば自信がなくなり、美味しく出来れば自信がつくという実に単純なことです。
たとえばお洗濯もそうです。
いつもクリーニングに出していると、アイロンかけが分かりません。
でも、自分で洗って干してアイロンかけを上手にすると、達成感とともに自信がつきます。
ボタンつけもしかり。
この繰り返しを無駄な時間と思うか、大切な命の洗濯時間と思うかで、人生は大きく分かれます。
* * * *
こんなふうに、日々の暮らしの中に自分に自信をつけさせるチャンスはゴロゴロ転がっているのです。
それなのに、自信をつけるノウハウ本を読んで「う?ん」と悩んでいる人はいませんか?
そんな本を読む暇があったら、日常生活を丁寧に深くこなしなさいと言いたいです。
悩む時には座っていないで、体を動かせというのが私の若い時からの持論です。
じっとしていると陰性な発想をしがちです。
しかし、体を動かしていると陽性な発想をしやすいです。
「明日は明日の風が吹く」みたいにね。
これは、何も出来ない自分ではなく、とにかく体が動いているから何とかなるだろうと思えるからですね。
事実、人間なんて体が動いていれば、どんなことをしてでも生きて行けるものです。
それを邪魔するのは変なプライドだけです。
だからそんなプライドにはサヨナラして、生活の基本をもう一度じっくり丁寧になぞってみることをお勧めします。
* * * *
「変わりたい」あるいは「自信がない」という人は、視点が遠くに行っている人が多いです。
変われるチャンスやモノが、どこかにあると思っているんですね。
ですから必死になってそれを探すのです。
今ならインターネットの力も借りるでしょう。
でも、本当は自分の足元にあるのです。
自分の日々の暮らしの中にそれが転がっているのです。
日々の暮らしを丁寧に。
この言葉はどこでも聞かれることですが、どこまで丁寧に深く実践しているでしょうか?
もしかすると、言葉だけが一人歩きしていませんか?
漠然として何をどうしたら良いのか分からないのが現実だと思います。
でもね、自慢じゃありませんが、むそう塾の玄米投稿は結構自分を変えるチャンスになります。
最近も3ヵ月をかけてパスポートに辿り着いた人がいます。
この方は最初から自分を変えたいから頑張りますと仰っていました。
何度か挫折しそうになりましたが、最後まで初心を貫きました。
偉かったです。
そして、桂剥き投稿でも自分に自信をつけるチャンスととらえて挑んでくれた人もいます。
その結果見事に目標を達成してくれました。
彼女の言葉が印象的です。
「以前はいつもうつむいて歩いていたけれど、最近は顔を上げて歩いている自分に気づきました。」
何という変化でしょう。
これがたった1ヵ月の間に、彼女にある種の自信が出来たということです。
桂剥きをきっかけに、彼女がこれからも顔を上げて人生を歩んでくれることを心から願っています。
* * * *
長くなりましたが、一連の総括で私が言いたかったことは、常々の暮らしぶりが人生そのものを作り出すということです。
ですから、今を、今日を、真剣に大切に生きてほしいのです。
人生は長いようで案外短いものです。
何もしないうちに歳をとってしまったなんてことになりかねません。
いま目に見えることをしていなくても大丈夫。
今を大切に生きている人は、必ずそれを活かす時がやって来ます。
そのチャンスがやって来た時に、スッとその波に乗れば良いのです。
さあ、あなたもチャンスを呼べる人になりましょう。
むそう塾はそんなあなたを応援しています。
これで桂剥き投稿の総括はお終いです。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
44件のコメント