マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

「第40回 愛クラス」が終了しました

昨日「第40回 愛クラス」を開催しました。
2年前の7月30日に初めて開催した「中川式玄米ご飯の炊き方」は、「途中で愛クラス」に変わって今回で40回目となりました。
当初は今のような形になることなど全く考えていませんでした。
でも、少しずつ中川式玄米ご飯の効果が明らかになってきて、今回に至りました。
ありがたいことです。
さて、昨日はニューヨークからの参加者がおられました。
授乳中のお母様でしたが、お子様と離れてのご参加に頭が下がりました。
続いて、新潟・埼玉・東京・横浜・静岡・愛知・京都・和歌山・兵庫各1名でした。
うち、リピーターの方が3名、男性3名となっています。
私と同じく大森英櫻先生から習われた方もいらっしゃって、とても嬉しかったです。
体調が悪化して、6月に杖をついて愛クラスを受講してくださったTさんは、杖なしで再受講してくれました。
玄米ご飯の効果が出てきたことが確認できて、ホッとしました。
勘違いも修正できたようで良かったです。
髪もロングからショートになられて、2ヵ月前とは大違い!
この調子でお元気になられますように。

 

すでに昨夜玄米投稿をしてくださった40期生さんがいらっしゃいます。
少しでも早く、少しでも回数多く玄米ご飯を炊いて、記憶が鮮明なうちにご自分の体にしみこませてください。
これが最高のコツですから。
ここで召し上がった玄米ご飯の味を忘れないうちに、あなたの手で美味しい玄米ご飯を炊き上げてください。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 3件のコメント

マクロビオティック料理で心は満たされるか?

あなたはマクロビオティック料理を召し上がって幸せですか?
まさか第2段階なんてことはありませんよね?
いえ、第2段階も時々ならOKです。
でも、毎日なら心が満たされません。
今月の幸せコースでは、マクロビオティック料理の陰陽と体質や体調の関係をお話しして来ました。
マクロビオティック料理以前に心の飢えを抱えている人たちがいっぱいいました。
同じ食べ物を口にする行為でも、気持ちを変えるだけで心の飢えを満たすことができます。
幸せコース在籍者なら、ぜひ第2段階以上を目指してください。
マクロビオティック初心者なら、こんな段階があることを知りましょう。
ちょっと気にするだけでも、あなたの毎日に心の変化が訪れます。
<マクロビオティックにおける判断力と食事>
・第7段階
<最高判断力>:大いなる喜びをもって何でも食べる
・第6段階
<思想的判断力>:弁証法または宗教の原理を守る
・第5段階
<社会的判断力>:「他の方と同じもので」という遵奉者
・第4段階
<知性的判断力>:栄養学の理論に従う
・第3段階
<感情的判断力>:食通(食の鑑定家)
・第2段階
<感覚的判断力>:美食家(大食漢)
・第1段階
<機械的判断力・盲目的判断力>:飢えと渇きだけに導かれる

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 12件のコメント

MacBook Proからこんにちは♪

MacBook Pro15から初めての記事です♪
きのう中川さんからMacBook Proを受け取りました。
私の使用環境や使用目的を考えてコーディネイトしてくださり、相当強化のオプションをつけてくれたようです。
データの移行もしてくださって、感謝のひと言に尽きます。
少し使ってみての感想は、快適!

今、MacでWindowsを開いて記事を書いているのですが、AirでWindowsを開くと常にあったシューっとした音が皆無なんです!
まったく無音です。
面白いことに、起動する時の音まで違います。
ちょっと低音になって立体的に感じます。
Airが軽乗用車なら、Proはクラウンって感じです。
いや、ベントレーかな?
軽のドアを閉める時の音と、大きな車のドアを閉めるときの音は違いますよね。
あんな違いです。
こんなに快適だと、次々と記事を書きたくなってしまいそうです。
でも、今日はこれから幸せコースなので、夜までパソコンに触れません。
早く触りたいな?♪
とまあ、昨日Airに未練たっぷりの記事を書いてから一晩しか経っていないのに、Proに惚れた記事を書くなんて節操がなさすぎですね。
でもね、本当にいいのです!
目の前にいい男が現れて、そちらに気持ちが動く女心と似ているかも知れません。
(男性だって同じことですが^^)
Windows時代が遠い昔のような気がします。
ウイルス対策に膨大なパワーを使わなくて良い分、サクサクと軽く動くのがこんなにも心地よいなんて、一度味わったら病みつきになります。
一気に氣の流れが良くなった感じがします。
中川さん、Macを勧めてくださってありがとうございました。
感謝しています。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

さようならMacBook Air

今京都に向かっています。
途中で代替わりはしたものの、2年近くに及ぶMacBook Airとのおつき合いは楽しいものでした。
何といっても薄さが素晴らしかった。
Airがなければ私はMacに移行しなかったかも知れません。
それほど美しいパソコンでした。
こうして新幹線の中で、小さなテーブルにチョイと載せて記事を書けるのも、Airの軽さがあったからです。
パソコンを手放すことに、これほど未練が残ることってありません。
これが物としての愛着なんですね。
何だかウルウルしてしまいます。
Airよ、さらば!

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

Twitterですべきではない7つのこと

最近は本屋さんに行くと、ツイッターの本がいっぱい並んでいます。
私のまわりでもTwitter(ツイッター)を始める人が増えて来ました。
それとともに私のところも毎日フォローが増えてきます。
しかし、読む量があまりにも多くなると、相当の時間をとられてしまうので、一定基準で整理をさせていただいています。
たとえばこのような記事がありました。
Twitterですべきではない7つのこと


ソーシャルメディア調査サービスSysomosのブログに7つのすべきでないことが書かれているが、コメントですでに4はよくやられていること、との反論がある。


1.価値あることを提供していない。
2.匿名であること。
3.自分や会社のプロモーションばかりを行う
4.多すぎるTweet
5.やじること
6.他の情報ソースへのリンクを提供すること
7.自動返答・自動フォロー

ソース:
Sysomos Blog: Things Not to do on Twitter
                          *    *    *    *
ふむふむと思いますね。
フォローをしていても、あまりにもRT(リツイート)の多い人はあれれと思ってしまいます。
なぜならそれぞれ関心事が異なるので、RTは一種の押し付けのようになるからです。
これはいいと思ってRTしても、それはフォロー仲間の全員に流れてしまうわけですね。
また、勧誘目的でのフォローには最初からブロックで対応しています。
迷惑メールや宣伝目的のトラックバックと同じで、ネットの世界にはすぐネズミやゴキブリのように、迷惑な輩が登場してきますから、瞬時に整理した方がいいですね。
私なんぞは、フォローした数よりブロックした数のほうが圧倒的に多いです。
ま、こんなことをブツブツ言っている私はツイッター向きではないかも知れません。
有名な人達は何十万というフォローがあるので、流れて来る情報すべてに目を通すことはないのでしょうが、私はどうしてもすべてに目を通そうとしてしまいます。
困った性分です。
私が大事にしているのはブログなので、ツイッターはあくまでも息抜きです。
そんな息抜き仲間が、今夜もつぶやいています。
ちょっと上の7つを参考にしてみるといいかもですね。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント