マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

陰陽無双原理

上級幸せコースのレジュメを作るために、懐かしい本を手にしていました。
その中に端的に陰陽無双原理を言い表した文章があります。
多くの人が知っているし、身についていることでしょうが、改めて日々の自分と照らし合わせてみると、生きる基本がずれかかっていることがあるものです。
ひとそれぞれ座右の銘がおありでしょうが、私にとってこの文章は日々心の中心部分に鎮座しています。
あなたはいかがでしょうか?
<無双原理・易>(新編集版:サンマーク出版)214Pより抜粋
この自然の法則、陰陽無双原理を体得して幸福な一生を送っているものは、野の草花であり、空の鳥であり、人間界にもいる。
正しく誠をもった成功者や幸せな人は、皆そうである。
一時的に、富を得、幸福そうに見えても、自然法則の体得者でなければ、いずれ浮雲のごとく消滅する。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 8件のコメント

マクロビオティックでまず実践するべきこと

 

昨日むそう塾の事務処理のために、ある塾生さんにお電話をしました。

その方はまだパスポートを取得されていません。

愛クラスを受講されてから1年が経っています。

同期の人は今楽しく幸せコースで学んでいらっしゃるのですが・・・。

近況をお聞きすると体調が悪いとのこと。

白いご飯か分づき米を食べているそうです。

その上暑いからと毎日アイスクリームを食べているとか・・・。

 

もともと杖が必要だった彼女は、中川さんのお店で福ZENを召し上がったり、自宅でも玄米ご飯を召し上がっているうちに、杖なしで歩けるようになって喜んでいたのです。

ところが玄米投稿もなく、連絡もないので気になっていたのです。

彼女に申し上げました。

毎日のアイスクリームは体調に大きく影響すると。

白米を食べてアイスクリームを食べて、血液は陰性に傾いて行きます。

病気を治すには陰性寄りの血液は望ましくありません。

ましてや過食なんて論外です。

 

また、マクロビオティック相談では拒食症に悩む人からのメールがありました。

パンをはじめとする小麦粉製品を頻繁に摂取しており、体重は30キロで生理もなく、数年前からこの状態が続いているそうです。

病院に行けば入院だと言われるのに、自宅で治したいと主張される。

それなのに、これからパンバイキングに行くのだと書いてあるのです。

そして、好きなパンだからバイキングでは過食に転じるのではないかと心配しているとのこと。

 

*   *   *

 

お二人ともきちんとマクロビオティックを実践しているのではなく、断片的に都合の良いところだけを取り入れたり、勝手な判断で体に合わないものを召し上がったりしています。

つまり、食べ物の怖さも素晴らしい力もご存じないんですね?。

間違った食事を繰り返して、精神的にボロボロになってしまった人をどれだけ見たことか・・・。

拒食と過食を繰り返して自殺を考えながら何十年も生きている人も知っています。

こうなったら何のための人生なのか分からなくなります。

次第に人づき合いも減って、悪いことしか浮かばなくなって来ます。

 

そのようにならないためにも、玄米ご飯を食べられる環境を整えて、まず一歩を踏み出して欲しいです。

マクロビオティックですべてが解決すると短絡的なことは申しませんが、少なくとも今より悪くなることはないと思っています。

 

*   *   *

 

こんなことがありました。

中川さんのお店が今とは違って毎日通常営業をされていた頃のこと。

毎日お昼ごはんを召し上がりに来られるお客様の病気が良くなったのです。

一日に1回中川さんのお料理を食べるだけ。
独身男性ですから、あとは適当なお食事です。

それでも中川さんの美味しい玄米ご飯と野菜料理で、病院にサヨナラできたのです。

このような人は一人だけではありません。

 

ですから、マクロビオティックが万能とは申しませんが、少しでもマクロビオティックの考え方や食べ方に興味を持たれたら、まずは玄米ご飯をきちんと炊けるようになって頂きたいと思います。

まずは主食を。

マクロビオティックの細かなことが分からないからこそ、主食をしっかり押さえる。

これが大事です。

この主食がウロウロしたり、主食のない食生活をされいる人がとても多いです。

このような人は早く脱出されることをお勧めします。

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 15件のコメント

必読! 桂剥き美人の心のbefore after

 

桂剥き美人の舞さん(Koさん)から、現在の心境を綴ったメールをいただきました。
その内容は自分の弱点を克服すべく、この桂剥きにかけた想いと、清々しい気持ちが書かれていて、改めて彼女の真の強さを見た思いがしました。
人間は初めから強い人なんてそんなにいないと思います。

多くは日常生活の中で一つひとつ改善を試みながら、気がついたら案外へこたれない自分になっていたことを知るのだと思います。
今ご自分に自信が持てない人は、何もしないで自信が持てないと嘆くのではなく、まずは行動しましょう。
行動しなければ何も変わりません。
多くの人に舞さんの行動力は励みになることでしょう。
*   *   *
<舞さんのメールより>
美風さん、こんにちは。


コメントに書ききれなくって、メールさせていただきました。

去年の桂剥き美人発表後の、

「人と人のつながり」

という記事と、コメント欄で頂いた言葉が、わたしの奥にずっとあります。


始めたばかりのTwitterでつぶやいたことへの美風さんの返信から、

美風さんが記事を書いてくださったのだと記憶しているのですが、

あのころのわたし(当時のHNは「まい2」でした)は、

人とのつながりがこわくて、

どこか、距離を置くことばかりに意識が行っていました。


自分にできることなんてなにもないかもしれない、

自分に価値なんてないかもしれないのに、

劣等感ばかりの自分がここにいていいのか・・・

そんなことばかり、考えていました。


自分に自信がないから、

人がすき、そう言いきることなんて、できませんでした。


この1年間、うまく炊けない時がありながらも

毎日玄米ごはんを食べ、単発講座にも参加させていただき、

Twitterでもお世話になりながら過ごしてきてるうちに、

だんだん、美風さんが記事でいっていたことが、

わかるようになってきました。


そして、桂剥き投稿。

本当にたくさんのことを得ることができたと思います。

思っていた以上でした。


あんなに自分に自信がもてなかったのに、

終わってみたら、「わたしは大丈夫」と思えるようになっていました。

できないことも、ダメなところもあるけれど、

がんばり抜くことができる自分が、今はいとおしいです。

自分に対しての後ろめたさが、潮が引くみたいにいなくなってしまった感じがします。


今は、記事中で書いてくださった、

「人間っていいなあ。

人と接するっていいなあ。

信頼できるっていいなあ。

やっぱり私は人間が好き!」

という言葉に、今は、なんのためらいもなくうなずけます。


むそう塾に出会えて、本当によかったです。

ほんとうにありがとうございます。

みんなみんな、大好きです。


美風さん、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

びしびしでも、ついていきますー!

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 9件のコメント

桂剥き美人のブログより

むそう塾ではパスポート取得者のブログリンク集(1)・リンク集(2)なるものがあって、塾生さんの交流のために役立ててもらおうと思っているのですが、最近はTwitterでの交流が多くなって、ブログを開設する人が少ないです。
でも、ブログには140文字以上でまとめて表現する楽しさや、記録としての検索のしやすさもあって、私は未だにブログが好きです。
そんなブログで今回の桂剥き美人さんたちが桂剥きとどんなふうにかかわり、最終投稿を終えて何を感じたのかを書かれています。
やり切った者のみが味わえる良い氣がそこに流れていますので、どうぞごらんください。
桂剥き投稿 <完走の感想>(舞さん)
桂剥きの熱い夏!(rinkoさん)
真夏の奇跡、はじまりの前に。(秋乃さん)
真夏の奇跡(秋乃さん)
他の桂剥き美人さんもブログを更新されたらご連絡下さいね。
記念にこの記事でリンクさせていただきます。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 6件のコメント

細胞に染み入る味

我が家は夫・私・息子の全員が7月の誕生日でしかも蟹座である。
息子の誕生日には私は京都にいて留守にしていたので、きょう3人分をまとめてお祝いした。
皮肉にも家族の誕生日には、私は全部京都にいる。
そんなわけなので、きょうは誰の誕生日でもないけれど、息子の希望で家から徒歩2分のステーキハウスに行った。

個室を含めて40名ほどが利用出来るこの店は、バブルの頃建てられたので大理石をふんだんに使って豪華な外壁と内装だ。
軒並みテナントが撤退していく中、このお店だけはバブルが弾けても、狂牛病問題でも持ちこたえた。
我が家がまだマクロビオティックを知らない頃、よくこのお店に来たものだ。
一日に2回来たこともあったっけ。
スタッフもずいぶん入れ替わったけれど、昔からの懐かしいスタッフもいて、ニッコリと席まで挨拶に来てくれた。
マクロビオティックを知ってから、とんとご無沙汰になり何年も遠のいていた。

こんなふうにお味噌汁も美味しいのが出るし、頑張って漬けた糠漬けも出るのだけれど、私にはもうそんなに美味しいとは思えない。
不思議なもので、マクロビオティックを始めて動物性を食べない期間が長くなると、たま?におつき合いでお肉を口にしても、かつてのような幸せな美味しさを感じない。
つまり、体が喜ぶ感じがしないのだ。
それより空腹でいただく玄米ご飯や糠漬けの旨味の方が、細胞に染み入る感じがする。
そんな時いつも思う。
「やっぱり動物性ってそんなに体に必要ないんだな」って。
特に「断食明けの一口」の美味しさを知ってしまうと、どんなグルメ料理でも吹っ飛んでしまう。
断食後の命に置き換えられる食事とはこういうものなんだと、ひれ伏してしまう美味しさだ。
余談だがきょういただいた糠漬けは、中川式糠漬けと比べるどころか、圏外の味であったことを付記しておく。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする