マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

マクロビオティックの陰陽料理と秋田から通われた塾生さんのこと

むそう塾は5月が新学期です。
2008年から始まっていた「玄米の炊き方教室」を受講された塾生さんから、おかずも教えてほしいと言われ、教室をリニューアルしてコース制をスタートさせたのが2009年でした。
京料理とマクロビオティックの陰陽を融合させたお料理は、見事な美味しさで、第1期の幸せコースは7クラス、第2期の幸せコースは8クラスと大所帯でスタートしました。
その第2期に秋田から通ってくださった“つむぎ”さんがいました。

つむぎさんは2010年の1月に愛クラスを受講されたのですが、その年の5月から幸せコースに通って下さいました。
ご病気を抱えておられたこともあって、いつも真剣な姿勢が印象的でした。
当時は日本海周りの夜行列車があって、それで往復されていましたが、途中からその路線が廃止されたので、飛行機での往復になりました。
しかし、時間的にちょうどよい便がなく、結果として2泊3日での京都通いとなりました。

小さいお子さんも含めて4人のお子さんを育てながらの京都通いは、仕事や費用だけでなく、家事を含めて人間関係の細かな気配りにまで大変だったと思います。
たった1日の授業のために、他の29〜30日間をどんな姿勢で過ごすかが問われる場面ですから。
自分のしたいことを実現するために、他の日の使い方を最善の状態にしておく氣の流れ。
ここがうまく流れなくては、ご家族様からブーイングが出ます。

でも、つむぎさんは見事に一度も遅刻や欠席をすることなく、足掛け8年をかけて先月秘伝コースを修了されました。
お子さんの学校との関係で、途中で通えない年もありましたが、ずっと気持ちを京都に向け続けてくださるには、並々ならぬ陽性の力が必要になります。
その精神力もさることながら、飲んでいたお薬をもう飲まなくてもよくなった事実が彼女の頑張りの背中を押してくれたのかもしれません。
早い段階で薬離れができて、私も本当に嬉しかったものです。

むそう塾には遠くから通われる方が多く、北海道や九州から何年も通ってくださる方が何人もいます。
以前は沖縄から通われて、潰瘍性大腸炎がよくなった塾生さんもいました。
むそう塾は病気を改善するための塾というわけではありませんが、陰陽バランスの取れた美味しいお料理を教えているうちに、結果としてそれを召し上がった人の健康がアップして、病気にサヨナラできたということです。
玄米ご飯とマクロビオティックの陰陽と京料理の力だけなんですけどね。

つむぎさんはとてもお料理が上手で、毎日のお弁当投稿でも100点の常連さんですが、過去にそのお弁当のことで記事にしたものがありますので、それもお読みくださると、つむぎさんにより親しみを感じるかもしれません。

娘へのお弁当を3年間作り終えて(1)「お弁当の想い出」 2017.1.31
娘へのお弁当を3年間作り終えて(2) 玄米ご飯をお弁当に 2017.2.1
『OBENTERSとともに。娘へのお弁当作りを通して感じたこと』(3)  2017.5.11

 
 

(京都 瓢亭)

この木の幹を眺めていると、長年かけて目的を達成するつむぎさんのエネルギーを見た気がしました。
雨に濡れて一層美しさを増す幹が、彼女のこれからに幸あれと語ってくれているように私は思えました。
季節ごとに色合いを変えながら、じっとそこに佇む姿には、生命力の強さを感じます。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪, からだ, こころ・想い | 2件のコメント

マクロビオティックの陰陽はこんな場面でも判断できます

マクロビオティックを知っていても、自分が陰性なのか陽性なのか判断ができないという人が結構いますね。
マクロビオティックの本には、たいてい陰陽の見分け方が載っていますが、自分はどこにあてはまるか自信がもてないまま、なんとなく本に載っているお料理を作っている人も多いことでしょう。
でも、日常生活の中での自分を観察してみて、次の文章に思い当たる部分があったら、あなたの陰陽判断の参考にしてみましょう。

【1】
疲れている時は受け身になることが多いので、ネットの世界においてもみずから発信するより、流れてくる情報を読む側にいることが多い。
(ただし、陰陽は刻々と変化するので、状態の判断は細かく観察すること。)
・受動的=陰性
・能動的=陽性

【2】
何らかのアクションを起こせる人は、起こせない人より陽性。
アクションを起こせればそれだけ体験も増えて感動も多くなるが、体力がないと、アクションを起こしにくくなるので、パワーをつけることが先決。

*   *   *

たったこれだけのことですが、あなたは陰性が強いですか? 陽性が強いですか?
人によっては午前中は能動的だけど、午後は受動的という人がいるかもしれません。
そういう人はあまりパワーのない人が多いように思います。
そんな人はお昼に陽性なものを食べるようにしましょう。
お昼にお味噌汁をしっかり飲むのも効果的です。

朝から受動的な人。
玄米ご飯の量を少し増やしましょう。
甘いものは極力控えめに。

いつも能動的な人。
玄米ご飯の量を少し減らしましょう。
その分野菜や果物を増やしましょう。
たまには白米にして、麺類を増やすのもいいですね。

年がら年中受動的な人。
消化吸収の良い玄米ご飯を、一日に2食は食べましょう。
甘いものは3か月間はお休み出来るといいですね。
かなり変わるので面白くなるかもしれませんよ。
こういう人には昆布と鰹節のお出汁で作ったお味噌汁がオススメです。

細かくはもっともっとあるのですが、召し上がる人の陰陽が詳しく判らない状態では、これ以上は危険ですので、ここまでとします。
なお、むそう塾の幸せコースに通われるかたには、「食事日記」を通してかなり細かいアドバイスをしています。
常に変化をキャッチできる環境にある場合は、このようなマンツーマン指導が効果的です。

 
 

(しじみ マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | コメントする

和の原理を未来へとつなぐ マクロビオティックという箱舟

2002年頃からオレンジページでマクロビオティックが特集を組まれて、次々と本が出版されました。
婦人誌や健康雑誌にもマクロビオティックの文字が踊って、ちょっとしたブームになりました。
でも、それとともにマクロビオティックの誤解も起こり始めたのです。
これは当初から予想されていたことで、急に拡がる時には必ずそういう負の面も発生することを、陰陽を知っている人たちは危惧したものです。

それから少し静かになって、もう下火になったのかなぁと思っていたら、先日私の第二の師匠がveggyという雑誌に原稿を書いているとのことで、早速veggy(vol.57)を読んでみました。
表紙には「人生がなごむ  マクロビオティック」となっています。

 
 

veggy(vol.57)

 
 

veggy(vol.57)目次(一部)

 
 

こんなにもページ数があるのですが、この本の編集者・発行人が某協会の名誉理事長さんなので、その関係でマクロビオティックを取り上げているのだなと判りました。
この某協会は資格と結びつけて手広く全国展開している団体で、むそう塾とは対極にありますね。
いつも思うのですが、本というのは一方通行なので、読者がどのように解釈するかは別問題です。
どうかレシピだけでなく、哲学部分が正しく伝わりますように。

*   *   *

【和の原理を未来へとつなぐ マクロビオティックという箱舟】
文/高桑智雄(桜沢如一資料室・室長)

 
 

“人間中心主義”と“自然中心主義”の説明がとても解りやすく書かれていて、ヨーロッパと日本の食べ物の違いから来る“肉食の思想”と“和食の思想”が、深い意味において納得出来るものでした。
高桑氏の書かれた記事は4ページに亘る内容なのですが、どのページも含蓄のある文章で綴られています。
2か所だけご紹介しましょう。

ー引用開始ー

また、桜沢の戦後の世界戦略は、もう一つの大切な理由がありました。それは、敗戦でアメリカに占領統治される日本の食文化の一層の欧米化を食い止めることはできないとして、“和食の思想”が詰まったマクロビオティックという箱舟を海外に持ち出すことによって、陰陽が引き合い逆輸入という形で再び日本人が自国の精神を取り戻せるチャンスを作ることでもあったのです。(44P)

桜沢如一がマクロビオティックに込めた精神とは、物事を善か悪か、正解か不正解か、勝か負か、肯定か否定かという分断的二分法で対立するのではなく、全てを陰と陽にとらえて、その調和を見出すことにあったのです。そしてその精神を世界の誰しもが日々営む食生活の中で実現するならば、世界は必ず平和になるであろうと確信していたのです。(45P)

ー終わりー

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 本の紹介 | コメントする

甘いものを減らしてマクロビオティックの考え方を知ってみよう

昨日、京都からの埼玉への帰り道、東京でデパートに寄りました。
お洋服売り場でのこと。
何やらプレゼントがあって、中身はお菓子(クッキーのような感じ)ということなので、お断りしました。
「あら、どうしてですか?」と聞かれたので、甘いものの作用と体への影響を話しました。
そのうちに、「もしかしてマクロビのことですか?」と聞かれたのです。
そうですよ〜(^^)

その人は甘いものを毎日食後に摂っておられるとのこと。
きゃ〜、それは大変。
知らないというのは怖いですね。
甘いものはどんなに譲歩しても、ひと月に4回まで。
つまり一週間に1回くらいならいいけど、毎日は自殺行為だと話しましたら、たいそう驚かれました。

*   *   *

ふと、懐かしくなりました。
10年以上前に「マクロビ井戸端会議」で全国を飛び回っていたときのことが。
あの頃はどこへ行っても、甘いものの質問が絶えることがありませんでした。
それほど今の時代は、甘いものの影響を受けている人が多いですね。

甘いものは1か月でもいいから、スパッと止めてみるとその影響がよく分かって納得してもらえるのですが、なかなかやめられない人が多いですね。
そういう場合は、せめて「減らす」ことをしましょうということで、ひと月に4回までの譲歩案を提案しているのです。

たったこれだけのことですが、お菓子や砂糖(甘味料すべて)が体に及ぼす影響を知ってお菓子を食べるのと、その影響を知らずにお菓子を食べるのとでは、天と地ほどの差があります。
マクロビオティックを知らない人は、まずは甘いものの食べ方を変えてみると、女性なら生理が楽になることを実感されるでしょう。

でも、一番大事なのは「なぜ甘いものがほしくなるのか?」、そこを知ることですね。
マクロビオティックの陰陽を知っていると、その人が甘いものを食べたくなる背景がわかります。
手に取るようにわかります。
そこまで入っていただけると、体調管理がとても楽になるんですけどね。

出来れば、主食を白米から玄米に変えると、ググッと体調が良くなる人が多いです。
まずはそのあたりを皮切りに食生活を変えてみてはいかがでしょうか?
その土台になるのがマクロビオティックの考え方であり、陰陽の視点です。
なお、こちらのコーナー(マクロビオティック京料理教室の盲点)にマクロビオティックのことが色々書いてありますので、お読みいただけるとあなたの人生がきっと変わると思います。

 
 

(京都 鴨川 三条大橋のたもとの桜 撮影:中川善博 2018.3.14)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

マクロビオティック京料理教室 中川善博のダイエット7項目

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」は、京料理人の中川善博とマクロ美風が二人で立ち上げた料理教室ですが、中川さんは私が知り合った時にはすでに太っていました。
中川さんはクシ・インスティテュートで学ぶ前に断食をして、23キロほど減量をされた経験があるそうですが、その後ジワジワと体重が増えていました。

でも、ひょんなことから、今、中川さんが痩せようとしています。
ダイエットを意識してからちょうど1か月が経ちました。
その間にも塾生さんから、「中川さん、痩せましたか?」と聞かれることが何回かありました。
ちゃんと塾生さんは気づかれているので、変に心配されないように、ここで記事にしておきますね。
108kg → 99.5kgになったそうなので、1か月で8.5キロほど痩せたことになります。

では、中川さんが決めたことをご紹介しましょう。
1【夜8時以降は食べない】 以前はお腹が空くと何時でも食べていた。(真夜中でも)
2【一日に散歩の時間を設ける】 以前はポケ活以外は歩かなかった。
3【湯船につかる】 以前は真冬でもシャワーのみだった。
4【首を冷やさない】 以前は襟なしの服でTシャツが多かった。
5【肘を冷やさない】 以前は半袖が多かった。
6【足首を冷やさない】 以前は真冬の1〜2か月を除いて素足だった。
7【パンを食べない】 以前は菓子パンも食べていた。

この7項目以外は今までどおりで、食べ物もパンを除いては今までと変わりありません。
上の3〜6は体を温めて代謝を高めるだけでなく、腸が活発に働いて脂肪の燃焼を助けてくれるので、効果が出てきたものと思われます。
また、首・肘・足首を温めると副交感神経がちゃんと働いてくれるので、免疫力も上がってきます。

*   *   *

中川さんが太ったのは、ピザの商品開発で来る日も来る日もチーズや油を使ったお料理、飲み物を一日中試食する日が何年も続いたからでした。
京料理のお店を経営していた頃は、お料理開発のために食べ続ける日があっても、太らなかったというのですから、やはり京料理に代表される和食は太り過ぎないお料理だといえます。
和食はヘルシーということが、この例でもわかります。

元来日本人は太った人が少なくて、世界的にも注目されていたのですが、食生活の欧米化に伴ってどんどん肥満が問題になって来ました。
中川さんもご多分に漏れず、仕事のためとはいえ、その食生活の違いを身をもって体験したのでした。
問題はお腹にたまった脂肪ですが、これはやはり消費することが必要になったわけです。
幸いにポケ活に興味を持っているので、せっせと歩くことによって消費されるものと思います。

*   *   *

ところで服装ですが、女性は首周りが大きくあいたり、肘が出ているお洋服が多いので、クーラーで冷えて体調不良になる人がとても多いです。
まして、スカートのために足首も冷えて、腸がズタズタになっている人が沢山います。
むそう塾にも腸が不調の唇をしている人が来られるので、お若いのに可哀想だなあと思います。
そういう人は生理がとてもつらかったりしますね。

女性は素敵なお洋服を着たいものですが、もしあなたが体調不良に悩まれているのでしたら、まずは冷やさないことを実行してみましょう。
その上で温めることも出来たらなお理想的です。
お洋服選びもそんな視点で買われることをおすすめします。

もしあなたが湯船につかるのが嫌いなタイプなら、動物性の摂取が多いかもしれません。
本来の日本人は、温泉につかってほっこり出来るくらいの中庸さがあったのです。
でも、今はお肉の好きな人が多くて、その割にはお野菜の摂取が少ないため、シャワーの方が好きという人も多いですね。
そういう人は食生活のバランスを見直してみると効果的ですよ。

今は動物性を食べなくても、過去に体に溜め込んだ動物性や陽性な食べ物は、なかなか排毒に時間がかかります。
それがシャワー好きにつながっていることもありますので、そんな時には特別な陰性メニューで対処すると体が楽になったりします。
そんな個別指導も教室で行なっています。

さあ、中川さんが挫折するでしょうか?
それとも?

 
 

(断食して23kg減量後の中川善博 2005年秋 クシのパトリシオ先生と)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント