マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

料理の奥深さ(2) 庖丁を砥ぐ

今はステンレスの庖丁が出まわって、庖丁を砥げない人が圧倒的多数になってしまった。
仕方ないよね、学校で刃物から遠ざけるような指導がなされている時代だもの。
家には庖丁やまな板ややかんがない人もいるのだとか。
それはコンビニ食があるせいなのかも知れない。
しかし太古の昔から「切る」行為は生きるために不可欠だった。
今の私たちはどんどん「生きる」ことから遠ざかった暮らし方をしているように思えてならない。
むそう塾では幸せコースの最初の授業で庖丁の砥ぎ方を教える。
それは単に庖丁が研げるようになってもらうためだけではなく、庖丁の構造を知ってもらいたいためでもある。
食材を切ったり剥いたりするためには、まず庖丁の刃をよく理解しておかなければならない。
その上でどのように動かせば目的を達することができるのかを知ってもらうためである。
しかしこの庖丁砥ぎが結構難しい。
力で砥ぐと思っている人が圧倒的多数で、それゆえに男仕事と思っている人も多い。
ところが砥ぐ行為に力は有害ですらある。
優しく凪の心で砥石の泥で砥ぐ。
あとは平らを保つだけ。
これがまた難しい人がいる。
日常的に平らというのをあまり意識していないのかも知れない。
そのような場面が日常的にないのかも知れない。
今は義務教育でも重要視されなくなってしまったが、お習字をする前に硯で墨をする行為は、「書く」という行為以上に大事なことなのだと思う。
硯の陵(おか)の中央を凹ませてしまわないで墨をするのと同じように、砥石も中央が凹むような砥ぎ方は間違いである。
これでは絶対に正しい刃に砥ぎ上がらない。
学校で教えなくても、生きるために必要なことは教える。
それがむそう塾のスタンスだ。
中身のある人間になるために。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

料理の奥深さ(1) 買い物

上級幸せコースのメニューを急遽変更したときのこと。
授業に使う食材が入手できるかどうか怪しい状況の時があった。
中川さんがその食材を調達するまでのご苦労は、まさに中川さんだからこそ出来たのだなぁと思った。
何軒ものお店をまわって、やっと中川さんのお眼鏡に敵う食材を見つけ出してくださった。
幸せコースの授業でも中川さんがおっしゃっていたけれど、「料理は買い物から始まっている」ということを改めて深く感じた。
まず頭に作りたいお料理を浮かべて、そのお料理に必要な食材を買うとき、そこにはもう「どのように切るか」ということが決まっていなければならない。
そしてそれにふさわしい食材を調達する。
私たちはお料理というと、つい台所に立つところからスタートと思いがちだ。
しかしお料理はもっと先から始まっていることを覚えておきたい。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

照明器具の選び方「家事アドバイス講座42」

【Sa(56−1さん】
おお、家具の移動をされましたね。
なかなか良い雰囲気になりました。
ただしこの場合、椅子のすべりが悪いでしょうから、下をカーペットに変えて、椅子の脚先に「カグスベール」の椅子用のような物を貼りましょう。
また、照明器具はペンダントライト(吊り下げ型)は避けましょう。
地震があった時に揺れて、思わね怪我をすることがあります。
天井も高くないとのことなので、シーリングライト(直付け型)を選ばれた方が安全です。
たとえばこんな感じですね。
暗い所での読み書きは目のためにも良くありません。
早く買い求めましょう。
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

桂剥き投稿の最終期限のお知らせ

毎日中川さんのブログでは桂剥き投稿が掲載されております。
これは1ヵ月間の期限を決めて、その間にどこまで上達できるかを、他人と比べるのではなく、過去の自分と比べるものです。
きのう出来なかったことがきょうは出来る。
それは子供の成長と同じで、目を見張るものがあります。
そしてまた中川さんの素晴らしいアドバイスや、懸命に取り組まれる皆さんの姿は多くの人に感動を与えます。
そろそろその1ヵ月間が終わりに近づきましたので、期限日をお知らせしておきます。
なお、これから受講される講座の分もお知らせしておきますので、最終日をメモしておいてください。 
・2月25日受講 → 3月24日24:00迄
・3月20日受講 → 4月19日24:00迄
・3月24日受講 → 4月23日24:00迄
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

セロリの酢漬け


先日京都のとあるお店でいただいた「セロリの酢漬け」。
美味しかった。
盛付けがイマイチだったけど(笑)
 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする