投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

「第2回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室 少量炊き」開催のご案内

2023年11月13日に、「第1回 中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室 少量炊き」を開催したところ、誰もがその美味しさに興奮しました。
なぜなら、今まで味わったことのない滑らかさとやわらかさで、小豆と玄米が一体になって溶けていくからです。
驚きました!

すごいですねぇ、この技術。
もともとお米を少量炊くのは難しいものなのです。
ですから硬い玄米を柔らかく炊くだけでも苦労するのですが、そこに小豆が加わって得も言われぬ美味しさが生まれます。

「白米より柔らかいんじゃないの?」と思うほどのやさしさです。
でも、ベチャ〜っとしていません。
ふわふわなのです。
そこに新しく登場した「菜飯の素」をふりかけていただくと、もうおかずがいりません(笑)

現代人は小豆を日常的にいただくことが少なくなってしまいましたね。
でも、マクロビオティックでは、小豆は食養料理にも登場するほど貴重な食材です。
ですから、むそう塾では小豆を大切に考えていて、主食としていただくことをおすすめしています。
煮汁ごと摂れますのでね。

いっそう柔らかく炊きあがった小豆玄米ご飯は、お子様からお年寄りまで全員に喜んでいただけること間違いなしです。
二人暮らしのかたも一人暮らしのかたも、ぜひご参加ください!

 
 

***

【講座名】
「第2回 中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室 少量炊き」

【開催日】
2024年2月3日(

【会場】
授業:「むそう塾」京都市左京区孫橋町18
懇親会:ホテルオークラ京都カフェ レックコート(1階)

【内容】
・中川善博による小豆絹玄米炊飯(少量炊き)デモ1回&試食
・各自が実際に炊く実習&試食
・菜飯の素のデモ
・蓮根饅頭のデモ

【昼食】
小豆絹玄米ごはん・菜飯の素他・お味噌汁・糠漬け・三年番茶

【小豆絹玄米投稿の投稿期間】
2024年2月4日(日)〜2月14日(水)21:00迄 投稿回数3回

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~14:00 小豆絹玄米炊飯のデモ・おばんざいのデモ&お食事
14:00~17:00 各自の実習・質問など
17:00     終了
17:30~19:30 懇親会(希望者のみ)

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上(2024年度幸せコース申込者を含む)

【持ち物】
・玄米・塩
・圧力鍋(WMF パーフェクトプラス圧力鍋2.5L)「お宝さんDIRECT」で購入可
・鍋敷き
・ふうわりさん
※小豆は教室で用意

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
授業:33,000円(消費税込)
懇親会:無料

【受講費の支払期限】
受付完了メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(小豆絹玄米ごはん 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「2024年 おせちの盛付秘伝講座」開催のご案内

こちらの記事でご都合をお伺いしておりました、2024年の「おせちの盛付秘伝講座」ですが、下記の日程で開催することに決定しました。
おせちを作り、それをさらに見直すことは、技術的にも精神的にもものすごく成長するものです。
むそう塾にしかないこのチャンスを活かして、さらに自信を深めましょう。

講座は当日出席されている人の分のみ解説します。
しかし、他の方の投稿から学ぶことも多いので、毎年ダブル受講される人がおられます。
ご都合がつきましたらダブル受講もおすすめです。

 
 

【2024年1月8日(月)受講ご希望者】
1 めぐさん(123-3)
2 ようこさん(43-2)
3 こたろうさん(107-5)
4 もやさん(124-4)
5 しょうこさん(128-3)
6 ばんびさん(21-9)
7 ペロリさん(12-10)
8 おはるさん(3-3)

【2024年2月16日(金)受講ご希望者】
1 Namikaさん(141-1)
2 京子さん(93-4)
3 ひかるさん(37-5)
4 友紀さん(120-2)
5 ゆきさん(15-10)
6 おかめさん(64-5)
7 香さん(113-1)

 
 

*   *   *

【講座名】
「おせちの盛付秘伝講座」

【開催日】
・2024年1月8日(
・2024年2月16日(金)

【会場】
「むそう塾」 京都市左京区孫橋町18

【内容】
・2023/12/31〜2024/1/1に投稿されたおせちに対する個別の講評
・次回に向けてのアドバイス

<昼食>
なし

【タイムテーブル】
11:30 開場
12:00〜17:00 講評
17:00 解散

【定員】
各8〜10名

【受講資格】
・2023/12/31〜2024/1/1におせち投稿をする予定の人
・過去におせち投稿をした人

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
・1回受講:22,000円(消費税込)
・2回受講:33,000円(消費税込)(1/8と2/16のダブル受講)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(おせち 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

これからの単発講座についてご都合をお伺いします 11/16現在

あの人にはこのお料理をぜひ召し上がっていただきたい。
あの人にはこの講座を絶対逃さないでほしい。
そんな思いが私の胸の中にはいつも溢れています。
それは、「このお料理があの人にはピッタリ!」というのがあるからです。

私は皆さんの体調や環境をいつも陰陽で判断していますので、それをうまく取り入れてもらって、ご自分の体を守っていただきたいと思っています。
今や国は私たちを守ってはくれません。
自分で自分を守る時代なのです。

さて、ご希望がありながらも開催日がご都合に合わない講座がいくつもあります。
それらも含めておすすめ講座を改めて提案してみますので、受講をご希望される皆さんのご都合をご連絡ください。

 
 

【おせちの盛付秘伝講座】
・2024年1月8日() 11月14日(火)21時から受付開始
・2024年2月16日(金) 1/12から変更してみました
前回の開催時のようすはこちらから

<2月16日の受講ご希望者>
1 Namikaさん(141-1)
2 おかめさん(64-5)
3 京子さん(93-4)

 
 

【小豆絹玄米ごはんの炊き方教室 少量炊き】
2024年2月3日(
前回の開催時のようすはこちらから

<受講ご希望者>
1 コロナさん(120-1) 年内なら平日可 来年なら土日祝希望
2 ゆみさん(8-4) 1月以降を希望
3 あみさん(91-2)
4 ようこさん(43-2)

 
 

【陰陽別お出汁の取り方と味噌汁大全講座】
塾生さん必須の講座 未受講のかたは是非!
免疫力アップに欠かせません
前回の開催時のようすはこちらから

 
 

他の講座のご希望は、下記の記事をごらんください。
「再開催ご希望講座一覧」

 
 

(小豆絹玄米ごはん 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 2件のコメント

84歳の塾生さんに憧れるマクロ美風です

 
 

写真は、先日開催した「中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室 少量炊き」に参加してくださった塾生さんが、炊きあがったごはんを中川さんに味見してもらうところです。

御年84歳とは思えないほど若々しくて、実は私は憧れているんです。
髪もフサフサで白髪染めはしていません。
これだけでも最高に羨ましいです!

むそう塾に初めて来られたとき(2009年2月25日)は、乳がんの手術をされた直後でした。
再発に怯えてビクビクされていました。
でも、こんなにお元気な姿を見せてくれて、本当に嬉しいです。

きっと腎臓や肝臓が丈夫なんだろうなぁと思っています。
今度、スタッフの麗可ちゃんのお母さんと、ねぎ焼きを食べに行くんだと嬉しそうでした。
お元気な先輩の存在に、勇気をいただけたマクロ美風でした。

 
 
カテゴリー: からだ | 2件のコメント

人はどんな環境に身を置くかがとても重要

先日うれしいことがありました。
今はコースをお休みしている塾生さんに久しぶりにお会いしました。
その塾生さんの息子さんが幸せコースに通われているので、授業後教室までいらしてくれたのです。

そのお母さんが話してくれたことの一つに、息子さんのお部屋のことがありました。
「この前、息子の部屋に引っ越ししてから初めて行ったけど、すごーく気持ちがよくて、美風さんが窓を2方面にこだわったのがよくわかりました! 風通しがすごーくよかったんです!」。

そうなんです。
息子さんのお部屋探しのときは、あれこれ幸運が重なって東南角部屋の南向き、窓2方面の物件をゲット出来たのでした。
(そのときの話はこちらの記事にあります)
ですから、息子さんの住まいは大丈夫!
環境に文句なしです。

 
 

***

ところで、人は環境の影響を受けながら生きるので、自分をどんな環境に置くかはとても重要です。
それは住まいだけの問題ではなく、職場や人間関係において顕著に影響します。
多くの人が経験済みだと思うのですが、職場の同僚や上司とよい関係が築けるかどうかは、その人の環境の最たるものです。

よい環境に身を置けたらラッキー!
そうでない場合はかなりエネルギーを消耗することになりますし、場合によってはストレスで病を抱えてしまうような場合もあります。
ですから、自分の周りはベストの環境にして、心置きなく仕事や学業に没頭できるのが理想的です。

できれば自分と同じ波長の人がそばにいると落ち着きますね。
無駄なストレスが減ります。
「朱に交われば赤くなる」という言葉もあるように、環境の影響はジワジワとその人を染め上げていきます。

自分で出来ることは自分で整えて、余力があるなら環境をも変えてしまう意気込みで生きられると素敵ですね。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: こころ・想い | コメントする