「秋空」  陰性じゃなくてもこんな日は空を見るのにペダルを止める

写真考えてみると30年間、御池大橋の上で季節の移り変わりを感じている。
私のランドスケープ。


カテゴリー: 京都 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導1217 気のせいと氣のせい

Ebさん(73-4)です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あなたからのメールのデータや感想を一切読まずに、この投稿画像だけを見て判断するとしたら50点はとれるレベルなのです。
でもあなたからのメールには出来なかった理由と、不安と、心配で支離滅裂な文章が綴られていました。
炊飯以外の生活でもそんな事があるのではないでしょうか?
米にも不信、鍋にも不信、自分にも不信。 でも鍋も飯も信じてもらえていないのに健気にこんなに美味しく炊けてくれています。
あなたはその炊飯結果に対しての感謝も味わいもしていないのではないでしょうか?
鍋の蒸気漏れに不安が有るようでしたらお買い上げのメーカーに検査依頼をしてください。
おそらく「異常なし」で帰ってくると思いますが、不信を拭うには必要かもしれません。
消耗部品は交換して見ましたか? シリコンやゴム製品は傷つきやすいですから僅かな傷に圧がかかって深くなることもあります。 パッキンに印を付けて違うところを排気口にあてて炊いてみてください。 亀裂箇所が一定の場合は交換が必要になります。
とにかくまずストックしてある消耗部品と交換してみましょう。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導1216 3.0との付き合い方に慣れてきました

Taさん(74-2)です。
0905_takitate
やはり吹きこぼれないように炊くと、なかの圧も水も無駄にはせずに炊き上げることが出来ますね。
これ以上火を強めれば吹きこぼれるのでしたら、違う方法をお教えします。
今日のこの作品であれば毎日食べて頂いても大丈夫です。
明日は炊飯時間と蒸らし時間を2分延ばしてください。 あとは不動です。
吹きこぼれない最大の火加減で炊いてください。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1215 はじめてのあずきご飯

Hiさん(22-1R)です。
130903㈰ ふっくら炊けましたね。
あずきを入れるなら、入れるあずきが柔らかく煮えるのに必要な水分を水加減に追加して・・・・とか、よく書いた料理本を見かけます。テレビでも言うことがありますね。
陰陽を学んでいない人間はそういう風に考えるのです。
あずきは茹でこぼしをしないで炊いたとしてもあずきの2〜3倍の水を要します。
でもこの美味しそうに炊けたあずきご飯には大量の水は足していません。
でもあなたがプレーンな玄米を緊張して炊いた時よりふっくら炊けました。
この現象をしっかり理解しておきましょう。
プレーンな玄米ご飯が今後硬くなることは無いはずです。
お疲れさまでした。
51点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1214 鶏飯の陰陽を考えてみました

Naさん(24-7R)です。
IMG_1950
上手に炊けていますね よく試行錯誤して炊いてみて考えています。
炊かずに頭で考えるのはダメなんです。 炊いてみる。ここから感じ取るのが大事なのです。
もし私が手直しするとしたら。
昆布を1/4に減らします。
鶏肉を150gに留めます。
そんな感じです。
最初に昆布出汁で炊いた時にあなたはこの水分量の昆布出汁を引く時に何ccの水にどれくらいの昆布を使ったかを考えてみましょう。
滲出液で炊くのと、昆布をそのまま入れて加熱するのとではミネラルの出方も味の出方も変わります。 そこらへんをもう少し考えてくださるともっと食べやすい鶏めしが炊けたでしょう。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント