中川式玄米の炊き方指導1550 Maさん(82-4)

2014年6月9日2回目上手に炊けています。
ピンが落ちる音を聞き逃したのではなく、最後まで保てたから音がしなかったのです。
その証拠に蓋を開けるときに残圧がすこしあって開放したとあります。
素晴らしいことです。 この調子で炊いてください。
水温計や湿度計は必ず買っておくように。
正確な炊飯ができませんので。
画像はよそって30秒以内にシャッターを切りましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1549 Noさん(21-2R)です

写真こりゃぁとんでもなく凄い作品が来ましたね。
この火加減はドンピシャです。
そして水加減は110%というビジョンでは限界に近い数字を叩きだしています。
110でこのふっくら感と皮の無さを表現できたらいうことなしです。
次回は何をするつもりでしょう?
53点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1548 Iwさん(82-3)です

20140609iwamura初投稿ですね がんばりましょう。
遠いところをご苦労様でした。
ワクワクしながらの炊飯、良かったですね。
ここからさらにもっともっと美味しくなります。
頑張りましょう。
蒸らしの圧もほぼ保てていますし、センスあります。
メモをほとんど書いていなかったあなたが一番精密に再現出来ています。
これなのです。「口伝」の大事な部分です。
ほんのすこしまだ硬いのでもう少しふわっとさせましょう。
火加減も米の量も何も変更なしで水の量だけ900に増やしてみてください。
各行程の精度、目的をはっきりさせながら炊きましょう。
なんとなくおこなう行程は一箇所も無いことを思い出してください。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

マクロビオティック料理教室 むそう塾 じっくりコース 日曜クラス

さぁ2回めの授業です。5月の授業で自分の積み残しを確認できた人が30日間でどれだけ克服しているかチェックです。

まずは包丁の研ぎ方、伝えたことを理解できているか守れているか。
412A5304
そして完璧に砥げた(と思っている)自分の包丁で桂剥きをチェック。
もう緊張はしませんよね。これが今のあなた方の実力です。
来月までに変われるでしょうか?
412A5307

412A5333
刻みの指導です。
だいたいみなさん懐が狭い(というより無い)
412A5336

412A5338

412A5337

412A5314

412A5318

412A5316

412A5315

よく練習しましたね。 ぬるぬると剥かれていく大根がたまらん気持ち良いでしょう?
やっとこの感覚を味わえる人が出てきました。
これから飛躍的に上手になります。次からはもっと薄く、もっと速くを目標に。
412A5308

問題の針さやの指導も行いました
412A5347
おわりました〜。 はぁ、たくさん怒られたよね〜、ほんとね〜。 でも楽しい!
412A5371


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 12件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1547 Kiさん(81-3)です

12回目(6回目)ついに皮感なくなってきましたね。
頑固な米にはここまで徹底しなくてはいけないのです。
上手に炊けてくるとこのままでは水多すぎになりますので、次回は850に減らしましょう。
パスが見えて来ました。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント