マクロビオティック料理教室 むそう塾 満足コース 日曜クラス

満足コース日曜クラスの面々です。
この8人で1年間、どこまで自己を高められるのか、言い訳無用な1年を過ごせるのか。
楽しみに見守りたいと思います。
412A4085

412A4103
砥ぎ姿です。
412A4059
泥が出るようになってきた。
412A4058
おそらくですが、右手中指が強すぎます。もっと薬指と小指で握りましょう。
412A4055

あなたの最大課題です。 まずは丸刃癖を消しましょう。
412A4054
できてるつもりの 油断大敵です。 もっと真剣に、もっとストイックに。
412A4048
長身が離れすぎると手が前に伸びにくくなります 脇が空きすぎるのを身体が勝手に恐れるからです。
412A4043
包丁を寝かせ過ぎないように。 武田面を確実にトレースできる指の繊細さを。
412A4042
基本に忠実に丁寧に遂げています。
412A4041

そして自分で砥いだ包丁で大根の桂剥きをします。一連の流れを自分でコントロールできるようになるのです。

 

ここで、あ、砥ぎは大事なんだと実感します。
412A4115

疾風のようなスピード感を身につけましょう。
412A4114

力みはずいぶん減りましたね。 素晴らしい。
412A4112

あなたの左手は宝物です。 いまのところやや「もちぐされ」てますが。w
412A4109

 
 

あれだけ切れる上手に砥げた包丁でこれだけ見事に剥けないなんて・・・。
イラストA-B図を理解できていませんね。
412A4080
正しい面圧を理解できています。 もっと薄く、もっと速くです。薄いほうがミューが減って速くむきやすいということを実感しましょう。
412A4078
両手とも力が入ってます。 力が入ると指先のセンサーが鈍るのです。
412A4077
懸垂200回、腕立て伏せ200回みたいな・・・。 立派なマッスルですねぇ。
412A4076
はぁ お疲れ様〜、やっとご飯にありつけました。
うまいよ〜。
412A4152

うまいよ〜!
412A4153

お疲れさまでした。

 


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 12件のコメント

じゃい安DIRECT   第十九次発送が完了しました

昨日、下記7名の方に糠漬けを発送しました。
本日到着予定です
クール便の時間指定なし(一部を除く)で発送しています

第十九次
1.Ot(57-2)さん
2.Sa(68-2)さん 18時〜20時指定
3.Ni(79-1)さん
4.Ta(6-12)さん
5.Fu(35-6)さん
6.Na(72-2)さん
7.Ya(4-6)さん

以上です

IMG_1552


カテゴリー: 漬け物 | コメントする

【中川善博の料理】 レタスのステーキ

IMG_1698OOとベーコンでレタスを焼く。
小トマトもベーコンと一緒に焼く。
出汁が出る。

 


カテゴリー: 焼物 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導1531  Fuさん(81-4)です

写真いいですね。入れた水が逃げずにご飯の中に使われるようになってきました。
次回はそっと、米に気付かれないように800水に戻して下さい。
そして大事なのは、800に戻しても今回と同じくらい柔らかく炊き上げることです。
「え〜、水減らしたら硬くなるにきまってるじゃん。」ともし、思えば硬くなってしまいます。それは炊飯を「頭」でしているからです。
ここらへんから炊飯は面白くなってくるのです。 やってみて下さい。
49.5点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

マクロビオティック料理教室 むそう塾 満足コース 土曜クラス

試験から半年間。どれだけ練習してきたかを見せてもらいます。
412A3729
どうかな?どうかな?  ええ〜〜〜。
412A3730

桂剥きはどうかな? 基本の基本!
412A3759 412A3758 412A3756 412A3734 412A3733 412A3732

満足コースのエプロンです。 ええでしょ?
412A3728

包丁研ぎの姿勢 前傾姿勢を学びます
412A3721
ちょっとだけ遠いですねぇ
412A3704
ここまで見事なへっぴり腰は最近稀であります
412A3703

塾長手本にシンクロしようとしていますなw
412A3715

後傾を直しています
412A3720
みんな必ず力入れすぎと注意されます 正解は「うそやん!」というほど力は不要です

412A3687

さぁ来月までの1ヶ月をどう過ごすかで1年が決まるのです

 


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 14件のコメント