中川式玄米の炊き方指導2299  Taさん(97-1)

DSC01356すこし硬く仕上がりましたね。
画像はもっと寄って撮影しましょう。 愛クラスの時にお教えしましたね。
器は全景写さなくても良いのでご飯の表情がよく見えるようにピントをぼかさないように撮りましょう。
米が開かず皮が硬い炊きあがりなのでこの御飯はあまり食べないほうが良いです。
もし食べる場合はかなり良く噛んで時間をかけて食べてください。かならずお通じチェックをするようにしましょう。
次回は水を800に戻してコントロール値で炊きましょう。
失敗したらコントロールに戻ります。
47点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 Isさん(84-3)

IMG_4441 IMG_4447 IMG_4446[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/ALv7REPkQSI[/youtube]
赤ペン、包丁砥ぎが、さすがに幸せコースさんからすると上達していますね。
まだまだ砥石にこすれる擦過音が激しいので、あなたが思うよりもはるかに包丁を持ち上げながら前後させてください。赤ペンは擦り付けないでしょう? 包丁もです。
上手に剥くようになりましたね よく練習しています。動きが丁寧です。
刻みも上手です 後半、前から撮影しているときは集中力が途切れていますねw 陰性だなぁ。
左手への面圧が弱いのです。軽く力を抜いて刃をおろせているのは素晴らしいのですが、左の猫手に対する面圧まで抜いてしまってはいけません。刻み幅にばらつきがあるのはそのせいですね。
どんどん上達しています。 いいねぇ。


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

上級5月の復習  Kiさん(78-3)

IMG_1848すこーしビーフンの白が褐色にそまっていますね。 これは白熱電灯下で撮影したこともあるでしょうが、もう少し白黒はっきりしたほうが美味しそうに見えます。
盛り付けがなにか変なのでなおしましょう。線を入れておきました。
まっすぐ杉高に盛れていませんね。(青い線)
2手+修正で盛っているのでつなぎ目が目立ちます(赤い線)
これらが無くなるように盛りましょう。 練習練習。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 Haさん(12-10)

IMG_0093 IMG_0101
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/LDFcwDfneIY[/youtube]
スクリーンショット 2016-06-09 6.34.07
剥いている時に右脇を硬くしめて力み過ぎです。同じように左手もお約束の大根の持ち方回し方ができていませんね。上に図示しました。これではどんどん下が細いパイロンに剥けていくはずです。 Air桂剥きをして缶を正しく回せるようになりましょう。
両脇にはさんだスポーツタオルがポトリと落ちるようになりましょう。
刻みは綺麗に刻んでいますが「力」で切っています。
包丁を握力たっぷりで握りすぎです。 OKさんのように浅く舐めた持ち方はいけませんがあなたの持ち方で握力を「ほぼ無し」で持ってください。 そうすると刃の重さで落とす、刃に仕事をさせるということが理解出来る(かもしれません)
刃が仕事をしてくれるのを待つのです。 待てますか?


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース 基礎強化桂剥き投稿 Okさん(64-6)

IMG_1111[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/QAqF9XHWRd0[/youtube]
綺麗に刃に仕事をさせている音がしています。大根の細胞をシャープに切る音色がしていますが、その後まな板を打撃する衝撃音もします。
まず立ち方、まな板に対して45度に立てていません。
包丁の持ち方握り方が浅い(包丁を舐めている)
この2点をすぐに直しましょう。
それから打撃音を少なくしていきます。大根の最後の一枚が切れた瞬間に包丁を下ろすのをやめて上げれば理論上は打撃音は消えます。
「そんな無茶な」って思いますか? 私は思いません。


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | コメントする