桂剥き投稿2016 Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/r0aCupVlaSY[/youtube]
左手で大根を送れているのはよいのですが、重きを親指の圧送に任せています。
これでは包丁と左手裏4本で大根を挟む(面圧のキャッチボール)ができていないはずです。 その結果ヨコセンがどーんと入るのです。 裏4本指と手首で大根を送る練習をしましょう。
刻みを見て(聞いて) お〜 包丁がよく砥げているなぁと感じました。
刃に仕事をさせている音色がしています。
砥ぎは見事な泥が出ていますね。その結果が下の一枚目の画像にある包丁の刃の鏡面仕上です。泥で砥ぐと鋼の部分がキラリと光るので刻む音色も変わるのです。
クロームバンパーのように光らせてくださいね。
砥ぎは合格を上げたいのですが、もうすこし押さえを減らせます。
まだ泥と砥石の両方に触れています。どろだけで充分なのです。
やるねぇ。

IMG_0018IMG_0019IMG_0020


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Itさん(塾生番号忘れ)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/MBBQVkicFIA[/youtube]
右手でギコギコしながら左に剥こうともがいています。怪我をするのでその動きはしてはいけません。 右手は大根にあてがってその場で上下させるだけなのです。まずはこれを頭でも身体でも理解しましょう。Air桂剥きでそれを練習するのです。 怪我のリスクもなくなりますので。
この状態で何本も大根をギコギコしていると右半身が筋肉痛で手が上がらなくなります。
力づくでなんとかしようとするのは危険です。
動画の編集も練習してくださいね。諦めていませんか? できるまでやりましょう。
IMG_0196IMG_0198IMG_0199


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Kaさん(86-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/62YIcTVth5o[/youtube]

人に頼らず自分でどんどんがんばり、その頑張りを人に見せないのをよしとするあなたの生きかたは嫌いではありません。
講座の日の出来なさ具合からすると随分練習されましたね。 よく剥けています。
右手の包丁の握りをもうすこし親指側(陽性)にひねると面圧がかけやすくなって薄くむきやすいです。
今は左右の手で剥いています。これをほぼ左手で送るだけにしましょう。
右手は面圧を終始あてながら上下させるだけなのです。
刻みはすこし乱暴すぎます。 刻む厚さはもっと減らしても良いので刃に仕事をさせる練習をしてください。 力では切らないようにしましょう。桂剥き投稿001パイロンにも逆パイロンにもなっていないのが良いです。 平衡感覚があります。
親指のセンサーが2個使えているからです。

桂剥き投稿01 桂剥き投稿 1


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/gfgjSjhfX5c[/youtube]
まだまだ押さえています。 あなたは赤ペンの時はペンを砥石に押さえつけていませんよね? ではなぜ包丁砥ぎは包丁を押さえつけるのでしょう?
そこを理解して固定概念を破壊しなければ前には進めません。
まず、信じてやってみないと始まらないのです。
包丁を持ち上げて前後にもっと速く動かしてみてください。

包丁㈰包丁㈪


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Ebさん(88-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/8HQdGHR4vHs[/youtube]
良い力加減で包丁を添えられるようになってきました。
下半身も前後にスイングしていないので肩から先で動かせているのが判ります。
このままもうすこし持ち上げてぜんごする速度を速めましょう。
すぐに豊かなドロは出てくるでしょう。
下への力を前後に使うのです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント