きれいに剥けています。 面圧のオンオフを究極までなくして縦線を減らしましょう。
どこまで1月間でできるか自分に挑戦です。
刻みは断面正方形を確認しながら丁寧に刻んでいてすごく好感持てます。
まな板に乱暴していないし、刃もいたわっています。 いいですね。
次はこの厚み。薄い厚いの差をなくしていきましょう。
きれいに剥けています。 面圧のオンオフを究極までなくして縦線を減らしましょう。
どこまで1月間でできるか自分に挑戦です。
刻みは断面正方形を確認しながら丁寧に刻んでいてすごく好感持てます。
まな板に乱暴していないし、刃もいたわっています。 いいですね。
次はこの厚み。薄い厚いの差をなくしていきましょう。
右手で包丁をコジてはいけません。 これはAir桂剥きのときには出ない動きですよね。
危険ですので止めましょう。 大根に包丁を押し当てたままその場で上下させるのです。 左手を使わない限りずっと剥けずにその場でゴシゴシ続くのが正解なのです。
あなたのは違いますね。 ぐいぐい右手で剥き進めようとして、大根に食い込んでコジてパキッと割ってを繰り返しています。
包丁を軽く持ってはいるのですが、まな板をぶっ叩きすぎです。 あっという間に切れ止んで、まな板が傷だらけになるでしょう。
大根だけを切ってまな板は傷つけない。くらいの感覚で優しく刻みましょう。
Air桂剥きでも右手親指が尺取り虫になっていますね。 これは直しましょう。
大根は右手でコジていると刃がどんどん食い込んでいきます。その場で面圧をあてたまま上下するだけの練習をまずしましょう、 いつまでたっても右手だけでは剥けない確認をするのです。
刻みは有次が見られています。
上手に剥けています。ピラ〜ンも見事ですね。 横線は左手親指の押し込みの跡です。
これを薄く減らして、縦線を減らして行きましょう。
縦線を減らすには面圧のオンオフの差をなくして行くことです。
上げた包丁を下ろすときに面圧が一瞬なしになるのをなくしましょう。
ずっと面圧を当て続けるのです。
泥が出かけているのにその泥を砥石の四方に掃き出しています。
それはやはり包丁を押し付けているからです。
もっともっと包丁を持ち上げましょう。
断面正方形になっていますか? テープ状、タリアッテレ状になっているのが多いですね。 均一に断面正方形に を目指しましょう
動画が見られないので画像を見てアドバイスをします。
大根のサクがカード丈よりも長いように見えます。より難易度を上げているようですが、正しく確認はされていますか?
力んで脇が閉まって包丁をギュッと握り込んで剥くとこういう芯になります。
力を抜いて 小鳥が圧死しないように優しく持ちましょう。