マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期上級幸せコース 1月

玄米ちらし寿司  塾長手本

今月の上級幸せコースはきたるひな祭りに間に合うように玄米で作るちらし寿司をお教えしました。  ひな祭りのお吸い物といえば蛤のお吸い物です。
すこし覗いてみましょう。

まずは放課後(前)レッスンです ぬか床は元気でした 大丈夫。 12月の復習もデジタルに見せてくださいました。 みなさん頑張っています。

花蓮根を剥きましょう
ロジカルに説明します 理解できた!   はず・・・
みなさん上手です すばらしい
薄焼き玉子を焼きましょう
高野豆腐を3等分するのはすこし難易度高かったですかね?
花びら生姜を剥いています
ご飯が炊けました  シャリを合わせましょう
鶯菜が届きました
亀甲矢羽に剥きます
錦糸玉子を刻みましょう
上手に刻めています 前後にクズも出ていないので正しい刻み方を会得できていることがわかりますね
車海老を剥いて長色紙に刻みましょう

蛤のお吸い物を仕込みます
塾長手本を確認しましょう
3皿一度に盛ります
小さいお弁当

蛤のお吸い物さぁ召し上がれ  熱々です

できました! 玄米ちらし寿司です

できましたー!♫  いただきま〜す!♫
旨いですねぇ  おいしいねぇ  白米のシャリより玄米のほうが美味しいですね!
そうでしょうそうでしょう

 
 

お疲れさまでした。
みなさん上手にできました。
今から春までに何度でも復習してみてください。
お弁当にも花見弁当にも使えます。
どうぞお楽しみください。
また来月 京都でお会いしましょう。
ありがとうございました。

カテゴリー: 料理教室むそう塾 パーマリンク

コメント

  1. ようちゃん より:

    中川さん、美風さん

    今月も素晴らしい授業を有り難う御座いました。

    これまでは、「えっ!ちらし寿司? それただの縁起もんでしょ」と。実際見ても食べても??のものばかりで、残念に思っていたちらし寿司感が180度変わってしまいました。

    使用する食材もさることながら、本物のちらし寿司にはどれだけの想いが込められているのか深く感じ入りました。しかも塾長が授業の冒頭で言われた通り玄米シャリの方が圧倒的に美味しい!
    見て楽し、食べて楽し、そこに蛤のお吸い物が並ぶと本当に心躍る晴れの日のご馳走だと改めて思いました。

    復習投稿が楽しみでやり甲斐を感じます。

    来月もよろしくお願いします。

    麗可ちゃん、TAMOくん

    今月は時間の制約がある中、いつも以上に手厚いサポートいただき有り難う御座いました。
    来月もよろしくお願いします。

    • nakagawa より:

      ようちゃんさん   コメントありがとうございます。
      ちらし寿司の概念が変わったと思います。
      「また食べたくなる」というのが大事なのです。
      上級幸せコースになって技術力がついてこその献立です。
      まずはシャリに使える玄米が炊けるかどうか? 
      作ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です