まだ今年は練習できそうなので細かい指導をします。
あとはこれを直せればもっと薄く骨切りできるようになります。
したの絵を見てください。 動画を私が見ているとして矢印があなたの骨切り包丁の軌跡です。 あなたの包丁は上のように動いているのです。 ずっとこうです。
これと刃先が内外にぶれるので厚い薄いが散らかるのです。
下の絵のように動かすにはどうすれば良いのか グリップから考えてAir骨切りをしっかりして動画にとってチェックしましょう。
ショットをスローモーションでも撮ってみてください。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
まだ今年は練習できそうなので細かい指導をします。
あとはこれを直せればもっと薄く骨切りできるようになります。
したの絵を見てください。 動画を私が見ているとして矢印があなたの骨切り包丁の軌跡です。 あなたの包丁は上のように動いているのです。 ずっとこうです。
これと刃先が内外にぶれるので厚い薄いが散らかるのです。
下の絵のように動かすにはどうすれば良いのか グリップから考えてAir骨切りをしっかりして動画にとってチェックしましょう。
ショットをスローモーションでも撮ってみてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
ご指導ありがとうございます。
もっと薄く骨切りできるようになりたいのでAir骨切の動画チェック、やってみます。
シーズンが終わりそうなので、毎回の練習を無駄にしないようにしようと思います。
おたにさん コメントありがとうございます。
意欲があって良いですねぇ。
ご自分の動画を観察できましたか?
円弧に動く刃の軌跡を確認できないと 修正はききません。
頑張ってください!