中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

絹玄米炊飯投稿   Yaさん(155-1)

おそらくは添付されている画像が90度回転して立っている状態だと思います。
下のように横向けに修正して、もしくは横向けに撮影して送りましょう。
上手に炊けています お茶碗によそってからその日出来たおこげの一番色が濃い部分をコイン1枚分くらいご飯のどこかに乗せて撮影しましょう。 説明聞かなかったかな?
そしてピントが中央と手前がピンボケです。ご飯の中心部分にピントが合うように撮影しましょう。
お通じチェックに不合格だった原因はいろいろ考えられるのですが今回のはBBが原因だと思います あとでiMessageで説明しますね。   60点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

絹玄米炊飯投稿  Yaさん(155-1)

柔らかく炊けています。薄い焦げがついているので今はこれでよいと思います。
硬く炊いた玄米を食べても良いかどうかは「お通じチェック」に合格しなければなりません。
お口でも消化器官でも合格しないとあなたに合った玄米ご飯が炊けているとは言えないのです。 食べ物の入口出口を真剣に観察しましょう。
投稿メールに質問がありましたが、ブラックボックスに関することなので別途iMessageでお知らせします。
60点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

絹玄米炊飯投稿   Niさん(17-8)

さらに進化できましたね。 ほんの僅かに飯粒の周りにまとっていた水分が減り 今日はちゃんと飯粒の中にふっくら染み込んでいます。 前作より飯粒が大きくなったように見えるのはそのせいです。
正真正銘の絹玄米ご飯が炊けました。
改めてパスポートを差し上げます。 もう投稿はしなくても大丈夫です。
もちろんいつでも診ますので 気になる点が出てきたらお送りください。
おめでとうございます      64点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

絹玄米炊飯投稿   Niさん(17-8)

美味しそうに炊けました。
「◯◯分経った直後にお鍋が自分で圧を抜いた音がしました。」
これです! これが正解なのです。 前の鍋のときに「ピピカシャン」と呼ばれていたドンピシャの蒸らしができた証です。  素晴らしいですね。
玄米ご飯は圧がかかって陽が強いから食べにくいとかいう巷の声をよく聞きますがそんなことはありません。このNiさんの作品のように優しい陽性に炊き上げれば 強いおかずででも美味しく食べられます。
お造りでもステーキでも焼き魚でも食べられます。 中華料理でも大丈夫。
そんな中庸よりの優しい陽性な玄米ご飯が炊けています。   62点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

絹玄米炊飯投稿   Yaさん(155-1)

柔らかく炊けています が、すごい色の焦げがついていましたね。
工程を見てみると 最初の火加減が弱すぎて途中でおこなった火加減調整が強すぎたと言うことですね、
しかし最初の火加減調節を正しくできるのが一番の解決法です。
火加減は水実験でしっかり掴みましょう。   58点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント