桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=z-5Nb6J2LIk&feature=em-upload_owner[/youtube]
Air桂剥きとリアル桂剥きを診るとき私が一番に注意するのはテンポ、面圧の有無、そして一番大事な左手の送りですね。あなたの缶を回すときの手首と大根を回すときの手首を比べてみましょう。どちらも包丁(定規)を上げきった時の手首です。
愕然とするでしょう? これでは上手にはなりません。
スクリーンショット 2015-06-27 6.12.21定規はご子息のものを拝借していたのでマジックで書けずにポストイットで印を着けたからピンクになりました云々の言い訳がかいてありました。 そもそも論の話しをすると、あなたは1月経って投稿しなくても良くなるのを最初から待っています。 でなければAir桂剥き用の定規くらい借りなくても買いますよね。 済んだらご子息に返したら無駄が無くて私ってなんて倹約家♬なんて思っているようでは上達はしません。 なかなか私の思いは伝わりませんね。人というのは難しいものです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Tx74Wo73vKc&feature=em-upload_owner[/youtube]
そしてこれが大根の時の手首です。
スクリーンショット 2015-06-27 6.12.43判りますね。どう直せばよいのかも判りますね。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=1yQ00W07WOc&feature=em-upload_owner[/youtube]
まな板が薄いのは高さ調節でしょうか? この音ではどんどん刃が切れやみます。
柔らかい木のまな板で練習しましょう。 台に乗るとか高いサンダルを履くとかしましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=NI_raOEwUrY&feature=em-upload_owner[/youtube]
少し揺れていますが大丈夫です。もう少し丹田に力を入れて息を吐くときに押すようにすればもっと安定します。 大丈夫です。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=z_aXObUkvc8[/youtube]
完全に押さえ過ぎです。これは赤ペンと同じ動きではありませんね。赤ペンは砥石にこすりつけて居なかったでしょう? 包丁も同じです。

IMG_2179
IMG_2188 IMG_2186 IMG_2196 IMG_2194 IMG_2193 IMG_2195

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015  砥ぎの練習 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=nq-f8L1LP2E&sns=em[/youtube]
勢い良く前後しているので垂直に動いて居るように見えます。
もう少しゆっくり動かしてみましょう。 自分の揺れが判ります。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=KgiNlb414GY&sns=em[/youtube]
押さえすぎですね。音が残酷です。 泥がいっこうに出ないのはどんどん包丁に傷がいってスジスジになっているということです。
泥で砥ぐ。という感覚をぜひ掴んで欲しいです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=EVnM71Snb6k&sns=em[/youtube]
おもわずボリュームを下げたくなるほど残酷な音がしています。
まずは音を消そう。 こんなに音をさせていたら赤ペンの底が擦り切れて赤インクでそこら辺が真っ赤にそまりますね。
IMG_2250 IMG_2248 IMG_2247 IMG_2249

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015  砥ぎの練習  Kiさん(78-3)です

640[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=T9zOq8rMTOM[/youtube]
寝かさずに刃を立ててと思うと今度はペン先が自分の倒れます。 証拠写真です。
スクリーンショット 2015-06-26 19.04.34

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=EDZgBGfIfZc[/youtube]いっこうに泥がでてきませんね。 力を入れて刃を押さえつけてこするからです。
もっと絹のような音がするまで力を抜いてください。
こんなに押さえつけていたら赤ペンの底が削れてそこら辺が真っ赤になりますよ。

0625包丁全体右 0625包丁左刃先 0625包丁左全体 0625包丁右刃先 0625包丁左根元 0625包丁右根元 0625包丁右中 0625包丁左中

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/o0bppUwHzlk[/youtube]
もっとじーーーっくり上げましょう。 そしてそのじーーーーっくり上げている間中右手でながーく送るのです。 今なら、ピュッと上げてチュッと送っているだけなので面圧が当たっていないままなのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/4PEs2QbsIKI[/youtube]
大根になっても同じです。 ぴゅとあげた時にちゅと送るだけになっています。
上げるのも送るのも粘っこく。これは面圧だできていないと不可能なのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/BRp6CCYcjXY[/youtube]
この薄さの重ねを切るのにすごく抵抗があって力を込めてやっとストンと切れていますね。これはやっぱり包丁が砥げていません。 明日診ましょう

20150626_桂剥き㈰ (640x360) 20150626_刻み横㈰ (640x360) 20150626_刻み上㈰ (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=5eK58gLxZvI&sns=em[/youtube]
奥にいくほどペン先が奥に倒れていますね。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=QpApxmoc5Fs&sns=em[/youtube]
これが証拠写真です。わかりますね。スクリーンショット 2015-06-26 6.44.14ということはこのとき刃先は砥石から離れています。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=1kXuyK_Rymc&sns=em[/youtube]
砥ぐとき奥でペン先が向こうに倒れる動きをすると刃先が赤い線より下がっていますね。
ちゃんと泥は出ようとしてるのです(緑の輪の中)あなたが包丁を押し当てて泥を砥石の外に履きだしているのです。 あるでしょう? これが砥石の表面にずっとあってこの上で滑るのです。スクリーンショット 2015-06-26 6.46.10

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6pjPAO6m51A&sns=em[/youtube]
押さえすぎですね。 もっと触れるか触れないかの境目で砥いでください。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=tgRQ01dH4xg&sns=em[/youtube]上に同じです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=LWErNzmFmPs&sns=em[/youtube]
上に同じです。「まだまだ泥がでてくれません。もっとゆっくり研いだ方がいいでしょうか?」という質問がありましたが、違います。 もっと押さえつけを無くしてください。 正確に動かせるなら速いほうがさっさと仕事が終わります。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=F1leIFmGfK0&sns=em[/youtube]
定規で面圧を当てるということを意識していますか? 定規でこれだけ暴れていたら包丁で剥いた時に厚い薄いの波が止まらないでしょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=PSxkvCGdLyM&sns=em[/youtube]やっぱり包丁が暴れてきますね。薄く剥けば剥くほど面圧の重要性が解かってきます。 今のうちにやさしい均一な面圧を当てる練習を。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=skKUCTQad7g&sns=em[/youtube]
せんねん灸が真右より下を指してしまいましたね。 障子を開ける動作が右手に出ています。だからブチブチ切れるのです。左手で剥く。そろそろ理解しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=sxbTy9v7g1U&sns=em[/youtube]
もっとワキを締めましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=uaGFqMxfXrs&sns=em[/youtube]
刻み2が今までで一番素晴らしいです。これならばOKですね。 もうすこし脇を締めて。もう少し顔を起こしましょう。

121-22-21-32-3

良くなってきました。
IMG_2210すこーし二枚刃の名残があります。これは切れないでしょうね。 泥で砥げて居ないので刃先が細かくのこぎりです。
IMG_2216
IMG_2217 のこぎりでしょう?

IMG_2211

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント