ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 11月
- 自由人コース5 10月の復習 Ohさん(15-10)
- 「単発煮物講座 第4回」11月22日
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(21-9)
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第16期幸せコース 11月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第4期自由人コース月2 11月
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4)
- 自由人コース2 10月の復習 Kaさん(36-6)
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第10期秘伝コース 11月
- 満足コース10月の復習 Hoさん(3-3)
- 「おせちの苦手克服講座 魚編」 11月4日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 11月
- 自由人コース5 10月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期自由人コース 11月
- 秘伝コース10月の復習 Haさん(141-1)
- 満足コース 10月の復習 Saさん(142-3)
- 上級幸せコース10月の復習 Miさん(144-2)
- 自由人コース10月の復習 Kiさん(81-2)
- 自由人コース 10月の復習 Miさん(103-1)
- 自由人コース 10月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース2 10月の復習 Kiさん(124-4)
- 上級幸せコース10月の復習 Miさん(149-3)
- 満足コース10月の復習 Hoさん(100-1)
最近のコメント
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024 に nakagawa より
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024 に えりんこ より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に nakagawa より
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に nakagawa より
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に Ryoko より
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に おはる より
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に nakagawa より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に Namika より
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め に 香 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に じゅんじゅん より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に あみ より
- 自由人コース5 10月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース5 10月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 10月 に nakagawa より
- 満足コース10月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 「おせちの苦手克服講座 魚編」 11月4日 に nakagawa より
- 「おせちの苦手克服講座 魚編」 11月4日 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期自由人コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期自由人コース 11月 に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,683)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,500)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,225)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,835)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (604)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- 塾生さん鱧骨切り (597)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「桂剥き道」カテゴリーアーカイブ
桂剥き投稿2022 Haさん(141-1)
Air桂剥きの動きは完璧です。
あなたの動きを見ていて実際の大根や包丁がARのように浮かんできました。
すばらしい。
バンドエイド中なので 大根に触れられずに寂しいですね。
今日は赤ペン先生について少しお話しましょうか。
デートして喫茶店でお茶しているようなつもりで聞いててくださいね。
赤ペンを砥石すれすれで手の三角形ごと前後させますよね? これは実際の包丁砥ぎの腕や関節の動きを身体に覚え込ませるための練習です。 と。
ここまではお話して理解してもらいましたね。
じつは今のあなたの赤ペンの動きは実際の包丁砥ぎの動きとは少し違っているのです。
それが違和感となってあなたに「同じようにできない」という感じをもたらしているのでしょう。
赤ペンを前後させている時、あなたは包丁の右身を砥いでいますか? 左身を砥いでいますか? 意識して砥いでいますか? おそらくいないのではないでしょうか?
包丁砥ぎで実際に砥石に包丁をあてがって前後させる時、右身(竹上側)を砥ぐには手前から奥いっぱいまで包丁を押し進めるときに刃先が泥に触れて研磨されます。
逆に左身(むそう塾 側)を砥ぐときは奥から手前いっぱいまで引くときに刃先が泥に触れて研磨されるのです。
それくらい知ってるよ〜と言われるかもしれませんが その両者の動きに使われる腕の筋肉が違うことに気づいておられるでしょうか? 気づかなくても包丁を砥ぐときに峰から1円玉1枚の隙間を空け続けてくださいという指示を受けて動かしますので自然と違う筋肉をつかいわけているのです。
これが赤ペン時の動きと実際の包丁砥ぎの動きが同じにならない原因です。
解決法としては?
赤ペン時にも今どっちの面を砥いでいるのか?をはっきり意識して動かすことでイメージがシンクロするでしょう。 やってみてくださいね。
押すときに砥げる動き。
引くときに砥げる動き。
2つの動きは そうです、言うと思ったでしょう? はい 陰陽なのです。
では押す時引く時 どちらが陰性でしょう? どちらが陽性でしょう?
バンドエイド中の暇つぶしに考えて見てください。
なぜなのかも考えてくださいね。
桂剥き投稿2022 Haさん(141-1) 10
あちゃー やっちゃいましたね。
慣れてくると あー大丈夫だと 油断が生まれるのです。
油断していてもぼーっとしていても薄く剥けるようになるのが最終目標ですが、いまはまだ右手を制御するのを意識し続ける必要がありますね。
バンドエイドをしていると左手センサーが使えなくなるので大根練習は控えておきましょう。 そういうときのために開発されたAir桂剥きを活用してください。
剥くときに抵抗があるということは 剥き方が間違っているということです。
はやく傷が癒えますように。
光線の関係もあるのですがついている傷がすこし荒くて深いです。
もっと曇りのような薄く細かいキズが付きますように。
Yuさんの砥ぎ傷を載せておきます。
桂剥き投稿2022 Yuさん(94-4) 11
正面からの動画をみて 脇の締りは大丈夫です キュッとなっていません。
あなたがきゅっとなっているのは右手前腕と手首手のひら、指ですね。 ようするに右手肘から先が力みすぎだということです。
それが刻みのゲソにもつながっています。
後ろにかわいいニャンコが写っていました。同じ動物としてあのバランス感覚は羨ましいですね。
あなたはこのニャンコを抱いたり撫でたりするときもその力加減なのでしょうか?
ニャンコ怒ると思うのですがw
botにも出てくると思うのですが、包丁を持つ力加減は「掴んだ小鳥が逃げないように、掴んだ小鳥が死なないような」力加減が正解なのです。
あなた小鳥爆死していませんか?w 要チェックですね。
桂剥きのときスルスルと剥けでた大根シートが包丁の「むそう塾 」という文字を透過して読めるようになりましたね。
昔、職人さんが桂剥きを練習するときの目安として剥いたシートを新聞に貼り付けてすべての文字が読めるかどうか? をチェックしたそうです。
縦線多いと文章として読めないでしょうね。
薄く揃える さぁ本格的な段階に入って来ましたね。 がんばりましょう
桂剥き投稿2022 Teさん(140-1) 5
すばらしい ちゃんと桂剥きになっています。 右手で左に進めたくなる気持ちを制御できています。 怪我のリスクが随分減りました。
もうあなたは履歴書に「桂剥きできます」と書いても大丈夫ですw
さぁ次は 「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」がやってきました。
残る芯がパイロンや逆パイロンにならないように同じ厚さで剥き続けることが大事です。
Air桂剥きも桂剥きも定規や包丁を上下する動きが小さくチョコチョコ上げ下げする癖がありますがそのほうが剥きやすいのであれば今はその個性を伸ばしましょう。
マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む を優先に。
赤ペンとリアル包丁砥ぎのテンポが違います。 同じテンポで練習しないと効果が薄れますので注意です。
大丈夫 丸刃 二枚刃にはなっていないようです
つねに切れ味チェックをしてから練習に入りましょう
桂剥き投稿2022 Kiさん(142-1) 9
いろいろ撮影アングルを変えて試していますね いいことです。
自分を客観的に見るというのは良いことです。「私ってこんなだったんだ、知らなかった!」という気付きが増えるほどに自分を好きになって行きます。
桂剥きがぐんぐん進歩してきましたね。 面白いことに桂剥きよりもAir桂剥きのほうが苦手なんですね。 最終目的は桂剥きができることなので別に構いませんが Air桂剥きを活かせたほうが上達は速まります。
包丁砥ぎは安定して前後できるようになりました。 真剣に赤ペンを練習された効果が出ています。 少し峰が上がる癖がありますので1円玉1枚の隙間をキープできるように腕に記憶させましょう。
頑張って細くなるまで剥けました 最後に先が鉛筆のようになったのはやはり左手親指が主役になって送ってしまうからです。 薬指主役にできたら細い新品のチョークのような芯になります。
断面正方形も増えてきました 次は マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む コレが課題です。 「揃え」ができたら次にどんどん進みますから練習を重ねましょう。