桂剥き投稿2022   Kiさん(142-1)  10

いろいろ工夫して自分の癖を矯正できないか実験されていますね 良いことです。
今日の桂剥きで良いこと 左人差し指の影響力が判ったこと。
よくないこと 人差し指を浮かしてもよいのだけれどそれにともなって左親指の位置が下がってしまったこと。
両手の親指が大根の下半分に集まってしまい。大根の上半分が無秩序状態になっています。 それは薄く均一に剥くことの弊害になるので修正しましょう。
左人差し指を浮かさないで剥きます。 浮かすと腱のテンションが変わり使う筋肉が変更されてしまうので親指が下がります。 裏4本は大根の裏から刃にむけて面圧を当てる役目をしていますので3/4になると面圧が不安定になります。
刻みはかなり上手です。 刃を落とすというセンスがあるのでそのまま練習を続けてください。
もっと大根シートが薄く均一になったらこおばしい乾いた刻みサウンドが聴けるでしょう。
今はマッチ棒の厚さより薄い部分と厚い部分が混ざっているので揃えましょう。
揃ったらどんどん薄くしていきます。
まずはマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むです。 勝手にマッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むに進んではいけませんよ 上達が遅れますので。

カテゴリー: 桂剥き道 パーマリンク

コメント

  1. Ki(142-1) より:

    中川さん

    ご指導ありがとうございます。
    正しい桂剥きをするため
    意識することがたくさんありますね。
    練習することで、体に覚えさせて
    無意識でできることが一つ二つと増えますよう
    励みます。
    自転車に何も考えず乗れるのと同じように。

    包丁研ぎや桂剥きの練習をするうち
    「抗えば軋轢を生む」
    潮の満ち引きのように
    自然に沿う
    呼吸する
    心に沿う
    なんて言葉が浮かびました。

    きっと生まれたばかりの頃は自然とできていたこと
    だから今は眠っているだけ
    蘇らせたいです

    • nakagawa より:

      Kiさん  コメントありがとうございます。
      まさに自転車に乗るのと同じです。
      当たり前のように剥けるように刻めるようになります。
      まだ自転車のときのように練習できていないだけですね。
      速く剥きたいときほど上下動を遅くする という極意があるのです。
      それを言って理解したのは例の舞先輩ですね。
      のんびりゆったり動かしているのに生み出される大根シートの出方が速いのです。
      1さくの大根を剥き終わる時間が私と変わらないまでになりました。
      テクニックを身に着け、テクニックを忘れたときに世界記録が出るのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です