桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016 Okさん(90-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Tu7lzWEv_hM[/youtube]
保守的なあなたはなかなか清水の舞台からはダイブできませんでしたがじわりじわりと進化はしてきています。
そのスピードはのんびりさんで一ヶ月では足りなかっただけです。 これからも練習を続けていけば必ず上手になりますのでやめないで続けてくださいね。
ついに10分切って剥けるようになりました、芯も細くなるまで剥けています。速くなりましたねぇ。 もうわずかでヨコケンでぴら〜んでした。 自分でやって見ましょうね。
画像を送ってください。
お疲れさまでした。

桂剥き20160701㈪大根包丁芯桂剥き20160701㈪大根真上桂剥き20160701㈪断面桂剥き20160701㈪包丁右桂剥き20160701㈪包丁左引く方をとくに優しく浮かせて砥ぎましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Ozさん(52-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/8-DSXYs9RVw[/youtube]

音が凄いです。 包丁と砥石の角度がつきすぎでこれでは2枚刃になって切れなくなります。  正しく砥ぐ方法をずっと伝えてきたのですが・・。
これからも練習はやめないで正しく覚えるまで続けましょう お疲れさまでした。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Kaさん(86-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/U34uNqA1LTc[/youtube]
今日は2回めの投稿ですね。 毎年思います。もう投稿期限がなくなるという直前になってばたばたと回数を練習して投稿する人が多いのです。 この今日のペースで6月はじめから練習していたらいったいどこまで上手になっていたでしょう。
毎年残念に思います。
あと僅かの投稿時間を有意義に練習しきりましょう。
上げるを粘り腰でじわーーーーっと上げると剥き出てくるシートが長いでしょう?これが速くなるということなのです。 長く上げて長く送りましょう、面圧をあててどんどん薄く剥いていきましょう。
刻みは綺麗です 上手に刃に仕事をさせています。

 
 

桂剥きこんなに太い芯で剥きを終えてはいけません。ここからまだまだ練習できます。

刻み刻み真上

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/wkd7T1lhcLI[/youtube]
けっきょくせんねん灸も右を向いたまんまでしたし、中心軸に楊枝を刺しても芯はパイロンになってしまうし、刺しものの効果があまり出ませんでしたね。
いっぱい上達へのヒントを差し上げましたが全部耳の中を通過してしまいました。 でも知らないより知っている方がっ練習するときの目標になります。包丁砥ぎもいつか泥がたっぷり出るでしょう。
地道な練習を続けてください。 お疲れさまでした。

 
 

IMG_1575IMG_1577IMG_1578IMG_1568IMG_1569IMG_1570IMG_1571

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Tsさん(89-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/KFfajnydUnQ[/youtube]
爪楊枝を中心軸にみたてて挿してみたのですね。 いいことです。 でも中心軸を見抜ける目ができたら外しましょう。 でないと楊枝が無いと桂剥きができない人になってしまいます。 依存というのはそういうところからも産まれます。
左手の親指の向きが違いますね。立てないようにしましょう。
刻みはどうも調理台の高さがあなたに合っていませんね。すこし高すぎるようなので厚底のスリッパを履いてまな板を薄くしましょう。

 
 

IMG_2011IMG_2016IMG_2017

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント