桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2020 Seさん(129-1)  9

包丁砥ぎがよくなりましたねぇ。 「研ぐ」から「砥ぐ」に進化しています。 これで良いですね。 この淡い繊細な力加減を剥きにも活かしてほしいです。
桂剥きはすこーしゆっくりになってきました。 この速度で剥けるのであればもっともっと薄く剥けるはずです。
縦線を減らして薄く薄く剥きましょう。
刻みは薄く剥けるようになってくればもっと繊細に刻みができるようになります。

包丁の相がよくなりました

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020  Miさん(133-2) 6

包丁砥ぎはこんなに強く砥石に押し付けてはいけません。 もっと包丁を浮かせて前後させましょう。
桂剥きはだんだん厚みが揃ってきましたね。右手親指と人差指の間のマタをもっと閉じて合谷の筋肉を使って刃を上下させることを覚えましょう。
刻みのときに右脇が締まり過ぎで包丁が身体に近すぎます。右肘の先に刃先まで一直線になるように位置を決めましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2020  Izさん(133-1)  5

Air桂剥きは定規を上げている間だけ紙を送ります。 これと同じ動きを大根でもするのです。
リアル大根の桂剥きは右手で包丁をこじています。 右手で剥き進むのは危険ですからAir桂剥きを正しく理解して上げる送るをじっくり右手の仕事にして左に進まないようにしましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020  Igさん(130-2) 17

包丁砥ぎの音はちょっとひどい音がしていますね。  でも刃先の画像を拡大して見る限りでは極端な丸刃にはなっていないようです。
乾いた木製のまな板での切れ味チェックは毎回していますか? キュッ クッと木目に引っかかりますか? すか〜っと滑りませんか? 要チェックです。
桂剥きは力みながらも薄く剥けています。 続けていけば必ず力は抜けていきます。 行かないのは練習量が少なくて疲れの向こう側にまだ行けていないのでしょうね。
まぁ無理をせずに薄く薄く剥いて行きましょう。
包丁の切れ味をピンピンにすると剥く抵抗がどんどん減って力まなくても剥けるようになり、包丁の重さで刻めるようになるでしょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020 Seさん(129-1) 8

 

赤ペンはペンが自分の方に倒れる癖がありますので注意しましょう。
Air桂剥きは正しくなりましたね。 このまま同じフォームで大根を剥きましょう。
大根はせっかちさがなくなって素晴らしく良くなりました。
刃が仕事をしているのがわかるでしょう? それで良いのです。
左手親指が大根を回すときに右手親指に近づいて下がって来ないように注意しましょう。その力みと右脇の緊張感が逆パイロンを呼びます。
芯がまっすぐになったらいよいよヨコケンに進みますが刻みは大丈夫ですね。 これも刃に仕事をさせてストスト刃をおろせるようになっておきましょう。
刻みの動画をよく見てイメージングしておきましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント