桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2020 Izさん(133-1)  6

包丁砥ぎはまだまだ押し付けすぎています。 包丁が砥石の上にある水に触れるか触れないかのところを前後させてください。 もっと軽やかな僅かな音しか出ないのが正解です。
桂剥きのときに右手親指がドタバタしすぎです。もっと落ち着きましょう。
Air桂剥きのときからじっくりゴシゴシする練習をしましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020  Igさん(130-2) 18

Air桂剥きは上げる距離はOKですが。同期した送る距離が足りません。 もっとたっぷり送る練習をしましょう。
リアル桂剥きのときになると包丁を上げる距離が短くなっておそるおそる送っています。
1さく32分かかっているのを20分で剥けるようになりましょう。まずは疾走感をだしましょう大根が弱ってしまうので、細胞が元気なうちに剥ききりましょう。
刻みのリズムはこれでOKですね。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020  Aoさん(132-1)  9

右手で剥いていますねぇ。 ご自分でも気づかれたと思いますが左手で大根を持つ手がまちがっているので右手で剥かないと進まないのです。
一番最初の日にみんなで大根を持って「これが正しい持ち方。これが絶対にやってはいけない持ち方」というのを教えましたね。 覚えていませんか?
まずはそれを思い出して左手を直しましょう。 そして右手を直しましょうお。
わからなければiMessageしてくださいね。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020 Seさん(129-1)  9

包丁砥ぎがよくなりましたねぇ。 「研ぐ」から「砥ぐ」に進化しています。 これで良いですね。 この淡い繊細な力加減を剥きにも活かしてほしいです。
桂剥きはすこーしゆっくりになってきました。 この速度で剥けるのであればもっともっと薄く剥けるはずです。
縦線を減らして薄く薄く剥きましょう。
刻みは薄く剥けるようになってくればもっと繊細に刻みができるようになります。

包丁の相がよくなりました

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020  Miさん(133-2) 6

包丁砥ぎはこんなに強く砥石に押し付けてはいけません。 もっと包丁を浮かせて前後させましょう。
桂剥きはだんだん厚みが揃ってきましたね。右手親指と人差指の間のマタをもっと閉じて合谷の筋肉を使って刃を上下させることを覚えましょう。
刻みのときに右脇が締まり過ぎで包丁が身体に近すぎます。右肘の先に刃先まで一直線になるように位置を決めましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする