桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2021  Kaさん(116-1) 5-2

動画が届きましたので再度指導します。
おそらく動画をアップして設定を「非公開」にされていたのだと思います。
大丈夫かなーと投稿までに動画も再生チェックをするのです、そしてよしよしちゃんと映るぞ。と投稿されるのですが アップ主にだけは非公開設定でも見られてしまうのですね。 覚えておきましょう。
赤ペンは良い速度で動かせていますが、赤ペンの練習をしています (意味わかるかな?) 包丁砥ぎの練習になっていないのですね。
真剣に包丁を砥いでいるつもりで前後させてみましょう。
Air桂剥きは3:40のときの動きが正解です。 よーく見比べてみましょう。
音が聞こえて切るようです。

なかなか回復力が高いですね すばらしい 免疫が強いと言うことです
そして切る位置、角度が正しい  怪我をして正しいなんて変だと思われるかもしれませんが正しい動きをしていて右手がちょっとやんちゃをして功を急いでしまったのです
この青いラインの位置を切る人は間違っているのですぐに直しましょう 教室でした私との約束を守れなかったからここを切るのです 危険ですので約束を守りましょう

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2021  Kaさん(131-1)5

右手と左手の調和がまだ取れていないので、ピンとこないのでしょうね。
定規が缶を擦り上げ始めるのを必ず確認してください。
擦り上げ始めてから左手指で紙を定規に向けて送り込むのです。
包丁砥ぎは包丁と砥石が45度になるように砥ぎましょう。
右手で強く砥石に押し付けてこすってはいけません。
砥石に触れるか触れないかの位置で 表面の水には触れるけど砥石には振れないくらいの「気持ち」で砥ぎましょう。
刃を立てて2枚刃にならないように注意です。
怪我が治るまではAir桂剥きをしましょう もちろん動画も送ってくださいね。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2021   Kaさん(116-1) 5

残念ながら動画が見られませんでした。
画像も添付されていなかったので指導ができませんでした。
怪我をした指は出血と痛みがなくなったら練習再開しましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2021   Hyさん(82-2)

すべてレベルアップしてきましたね
包丁砥ぎはもうすこし前後させるスピードを早めるともっと精度がでてきます
桂剥きは薄さの揃えと刻みの揃えができてきました 1さく8分くらいで剥きましょう

丸刃や二枚刃にはなっていません かならずまな板チェックをして切れ味を確認しましょう
芯が砲弾型に変形するときは左人差し指と左前腕 肩に力みがあるときです
よく揃ってきましたねぇ 美しさが出てきました

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2021   Hyさん(82-2)

包丁砥ぎ 押すほうが砥石に対して45度にならずに水平に近くなる癖があるので注意しましょう。 引くほうは砥石の中心1/3しか使えていないので砥石全体を使いましょう。
大根の中心線に向けて面圧を当てるというのが理解できないとのことなのでこの絵を贈ります。
刻みのリズムはそれで良いですが 少ししか包丁が上がっていないので大根を刻めませんね。 2枚か3枚しか重ねられないのでは非効率です。 もっとおおきく上げましょう。
今日は包丁の画像しか添付されていませんでした。 大根ロールや刻みの画像も撮りましょう。
引くほうが丸刃になりかけています 小さくちょこちょこ刃をこするのが原因でしょう。
砥石のはしからはしまで使いましょう。 

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする