桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2013-376 Isさん

Isさん(25-2)です。
IMG_6131 IMG_6134 IMG_6143動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/–GmevBZAdw[/youtube]
うん、やっと理解できたようですね。
1:10あたりで、「ピン!」と来ています。 それで良いのです。
これで「間合い」がわかったのですから、グイグイと歩幅を広げて全身をしならせてください。
身体硬いからなぁ〜 しなるかなぁ?(笑)

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-375 Waさん

Waさん(49-3)です。
写真 image image-1 image-2面圧が安定していませんね。 大根シートに縦線があるのは刃が揺れている証拠です。
厚い薄いができるのは面圧の強い弱いです。
いろんな要素が優しく高次元でバランスがとれているのが桂剥きだということが解かってきたと思います。
数を練習するしかないのです。ぴら〜〜ん!は残酷でしょう?

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-374 Yaさん

Yaさん(3-4)です。
写真 2 写真 3動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/apwBPsC-6Q4[/youtube]
刻みの動画ですね。 包丁を左の中指先に押し当てる刻みの面圧が足りません。
もっと強く押し当てていないと包丁の面がブレます。
だから盛大に「空打ち」してるでしょう?(笑) すかっ!と。
面を変えずに(有次やや見えで)左へ面圧させる。左手はそれに負けまいと押し返す。
この押し返す力が弱ければ幅広に刻めるし、強ければ幅狭く刻めるのです。
桂剥きの包丁の持ち方をお教えしました。 が、しっかり自動変換しています。
私の手と重ねておきました。 確認変更しましょう。 違うでしょ?
サチ3

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013ー373 Kiさん

どうしても合谷がわからないそうです。
こんなのは少しググればいくらでも出てくるツボのメジャーリーグのような箇所です。
あなたの勘違いを修正した画像を載せておきます。あなたが赤で印を付けたところはそれは人差し指なのです。 皮がはられて肉があっても人差し指はずっと奥まで長いのです。
どうにも理解してもらえないガンコさん、なんとか頑張ってくださいね。
imageあなたが赤丸を付けたのは第2中手骨という、人差し指の根本です。
合谷ではありません。
images理解出来ましたでしょうか? なんとか理解して正しい動きをマスターして欲しいですね。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013ー372 Kiさん

Kiさん(69-1)です。
Air桂剥きを診てほしいとの投稿です。
[youtube]http://youtu.be/q_iaIVVROus[/youtube]
テーピングをして尺取虫の関節が1つ根本に移っただけですね。
親指の付け根の関節で尺取虫をしています。
合谷の筋肉を使えていません。
親指の関節は使わないでくださいね。
親指ゴシゴシから正しくやり直しましょう。a0037120_103472

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント