桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Kaさん(70-6)です

image image 2まぁ 驚くほど力んでいますね。 腕立て伏せでもここまで力はこめないでしょう。
とくに右手。
脇を締めて方から指先まで必死で力んで左に剥き進めています。
そして面圧が理解できていないから刃が飛びます。
下の画像は刃が飛んだ瞬間です。包丁は青い矢印の方向に動いています。
そんなことは教えていませんね。
Air桂剥きからやり直しましょう。 怪我をします。
スクリーンショット 2014-06-29 3.10.27

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/0t3lWrzoFoI[/youtube]

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/coQhFYCMuqY[/youtube]

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/kzSDIFvR5q0[/youtube]

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(32-9)です

スクリーンショット 2014-06-28 18.11.053つともまぁ見事に同じように剥いています。 ということはこれで正しいと思っているからでしょう。
キャプチャーに青線を引いておきました。 ここが緩いのです。ここをもっと締めて合谷を大根の中心に向けて面圧をかけるのです。
そうすると右手が左に行こうとする力を制御出来ます。
今は右手でふすまを開ける時のちからが大根にかかっています。これでは薄く剥けないし怪我をします。

 
 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=xjPSyNi7U3o&sns=em[/youtube]

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=eDx901-JAKk&sns=em[/youtube]

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=q-yGc5X1kiI&sns=em[/youtube]

 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=axdBCDVXTtg&sns=em[/youtube]
2本ともです。 まな板を設置するときはまな板の下に、濡れタオル、シリコン、滑り止めシート等を敷いて練習しましょう。 投稿動画でやらないということは、普段でもやっていないということです。
何度も教えたことです。 守ってくださいね。 あなたを怪我から守る、あなたの包丁を長く切れるようにお教えしているのです。
技術うんぬんの前の話しです。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=2YE_9pPpazo&sns=em[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014  Naさん(32-9)です

スクリーンショット 2014-06-28 7.57.37あなたは逆円錐では無く、円錐(パイロン型)に剥けていく癖があるのですね。
これは上の画像で判るように、左親指は回転に平行に添えられているように見えますが、実はその裏で人差し指や中指が立っているのです。これが原因です。
後ろにある4本の指も大根の回転に平行に添えて回すようにすると直ります。
これも力みが原因です。 Air桂剥きをしましょう。 していますか?

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Uzr7C75oEFA[/youtube]

刻みは粗くて荒いです。Z腕は多少マシになりました。
刻み2のほうがマシですね。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=LpE0MH0keKY[/youtube]
[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=NF2zpWp0eF8&sns=em[/youtube]

キレが悪いのは正しく砥げていない可能性もあります。 砥ぎましょう。

 

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Omさん(67-1)です

スクリーンショット 2014-06-27 18.46.50びっくりするくらい力んでいますね。 そんなに桂剥きには力は要りません。
おそらくAir桂剥きでもこの動きをするのでしょうが、包丁を上げる時に「ザッ!」と上げすぎです。 上げるのは「ずーーーーぃ」と上げます。
その間に左手で「じーーーんわり」送ります。
「ザッ!」とか「ピャッ!」とかは存在しないのです。
力んで脇が締まると逆円錐になります。同じ厚みに剥き続けるのは両親指のセンサーが活きて居なければ無理です。しゃくとり虫になったり、ザッ!と上げていると判りません。

 
 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/N-oxvTHeMU4[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 先輩からの贈り物 頑張っている今季の幸せコースの後輩さんへ

スクリーンショット 2014-06-27 13.17.56

最近やっと、ついに桂剥きが判ってきたスタッフ麗可さんが過去の眼を覆うような桂剥き動画を提供してくれました。  びっくりしますよ。
順に並べていきますので、「あ、今わたしはここらへんだわ」と自覚の助けとしてください。
後輩に気持よく恥ずかし動画の提供をしてくれた麗可スタッフに感謝します。
カッコ良いところだけ公開して格好悪いのは隠して欲しいものですが、麗可スタッフは蛮勇があります。男前ですねぇ。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/ZaXTd2YvcRI[/youtube]
見ていて怖いですね。超力んで右手で左にこじながら進んでいます。 それに抗おうと左手も力んで指がどんどん立っていきます。芯は逆円錐に。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/ZH_cE3IC6LA[/youtube]
大根おろしが出来るんじゃないかと思うほど力んでいますね。スジと筋肉が・・
面圧がオンオフするので出来上がりに深い縦線ができます。右手で左に進もうとしています。左手甲が立っていますね。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/RjZ89ePJysQ[/youtube]
脇に閉まらないようにスペーサーのタオルが挟まれています。まだ左に進もうとしています。左上に向かってという感じですね。 そして上げる時に刃先が12時から13時の方向に開きます。これは力んでタオルを圧迫するような力みがあるからです。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/61XXVTBH-GU[/youtube]
面圧をだんだん判ってきたのですが、力みが取れないのでセンサーが働いていません。
下が薄くなって指の指紋を削るまで気がつかないという力みです。
刃を真上に上げるだけ!と何度言われてもわからないで、迷いの中でした。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/AEoBw_WUacI[/youtube]
あまりに力むので両脇に生卵を挟んでの練習です。面圧の方向を確認するために手の甲にせんねん灸(熱くない)を貼って、面圧の方向(左に剥き進まない)を自覚しているところです。 少しずつ上に上げるという事が判ってきました。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/6PVZTkPB8Lo[/youtube]
左手の握りが強すぎるので親指のあとが透明な帯となってのこります。
これを無くすべく力みを取る練習をしていくように指示しました。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/0meZ-YnliKU[/youtube]
そしてこれが今日の練習です。 まだまだヘタクソですが、薄く安定して剥けてきたこと、面圧が判ってきたこと、センサーで押して引くということが曲がりなりにも出来てきたので公開します。

 
 

麗可スタッフも皆さんと同じか、それ以上に頑張って練習しています。
私がいつも言います、「練習は嘘をつかない」を胸に。

.

 

 

 

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 5件のコメント